himajin top
あるまじろの「まるまり日記U」

イツデモコンナフウニスギテイクナラ、
ソレハソレデヘイワナマイニチ。。。

目次 (総目次)   [次の10件を表示]   表紙

2015-06-16 西への旅 その2
2015-06-15 西への旅 その1
2015-06-14 梅雨のあとさき
2015-06-06 梅雨入り前に
2015-04-18 旋風を斬れ〜公演終了
2015-03-12 まだそれを言う時じゃない
2015-02-25 最後から二番目の
2015-02-24 東京タワー
2015-02-23 優しくするなら
2015-02-19 ファンタジー批評


2015-06-16 西への旅 その2

ヒカリへ、という歌もあるが、
出産が行なわれた病院は山口県の光というところ。

新幹線で広島の次の徳山というところまで行き、
そこから山陽本線の岩国行きに乗り換え、光へ。

東京を16:10に出てすでに四時間半あまりが過ぎようとしていた。

20:37徳山発の山陽本線は混雑はしていないものの、
部活帰りの高校生や地元の人たちがそれなりに立ち並んでいた。

このとき、僕はえらくノスタルジックな気持ちになり、
この旅がとても特別の旅のように思えた。

そのホームに佇む日常を生きる地元の人々の佇まいや、
山陽本線の黄色い列車の様子とか。

やがてレールを軋ませて走り出す列車と、その汽笛の音が、
人生って旅なんだなと思い出させるのだった。

人が行き交う。
この平和な、遠く知らない街でも。

そんな想いですでに真っ暗になった外の景色を眺めていたのだった。


先頭 表紙

雅さんへ。今回の旅は本当にいろいろなことを考えました。 / あるまじろ ( 2015-07-11 12:29 )
列車の旅は趣があって良いですよね〜。思索にもふけられますし。 / 雅(みやび) ( 2015-06-23 15:52 )

2015-06-15 西への旅 その1

その日、ひょんなことから行きがかり上、世話をしている、
百人一首の人たちとその競技大会に出かけていたのだけれど、
その昼過ぎ、12:26。

娘が出来、自分は父となり、父がじいさんになり、亡き母も名目上ばあさんになり、
妻は母となり、義父も義母もじいさん、ばあさんになった。

出産が山口という遠く離れた場所で行なわれたので、
かくして僕は西に向かうことになった。

父親になる、ということは命をつなぐことだ。
これは今まで避けて来たという訳では無いが、
今まで出来なかったことであり、
比較的大きな事ではあるけれど、
やっぱりそれなりの感慨も押し寄せて来るような気もする。

全てバタバタで取るものもとりあえず、
東京から新幹線に飛び乗る。

16:10、博多行きのぞみ。

何はともあれ飛び乗った。
しっかり弁当とビール500mlも携えて。

夕暮れの東海道をのぞみはひたすら西へ。

窓の外を過ぎていく景色がゆっくりと暮れていき、
少しずつ近づいていく。

まだ見ぬ名も無き娘に。
そしてその子を産んだ母に。

こういうことに関して男は何も成していないクセに、
何か成したような気になるものだ。
意味なく感傷的になり、人生を振り返ったりもするものだ。
人にふと感謝をする気持ちになるものだ。
亡くなった母もふと想い出すものだ。

とにかく僕はその時、
意味も無く色々なことを考えながら、
ひたすら西へと向かう列車に揺られていたのだ。

この自分の身に起きたことを様々な人に報告した。
中には涙ぐんで喜んでくれる人も居た。

そんな一つ一つのことに胸を胸に一杯にしていた時、
ふと窓の外を見ると京都だった。


先頭 表紙

雅さんへ。まあそういうことです。 / あるまじろ ( 2015-07-11 12:30 )
あれれ?いつの間にか素敵な伴侶を得られていたんですね! / 雅(みやび) ( 2015-06-23 15:51 )

2015-06-14 梅雨のあとさき

午前中、コピスへ。
一本目はモリタさんの芝居なので応援に。

久しぶりにウダさんとタムラさんに逢ったのでご挨拶。
お二人とも同い年のような事を仰ってた。

その後、志木でマツモトを拾ってケヤキの稽古の為に三室へ。
あれ?昨日もここら辺、通った。
昨日はマエノくんと一緒だったけど。

今日は初めての通しだった。
まあ、なんとか通った感じ。
次はもうちょっと安定させないとね。

梅雨の合間、という空模様。
時々雨降るけれど。

電話の向こうで顔を見られるフェイスタイムは便利だ。
それでも何も出来ないことに変わりは無いけれど。

明日は上尾に出張。
オオキさんに逢って例の夏の終わりの話を具体的にする予定。
仕事も少し割り振られて大変かな。

人はゆっくりと時間を旅していく。

今の私たちをもしも何かに例えたなら、
朝の霧の中でいるようなものか。

青函連絡船のデッキの上から落陽を眺めてた相沢耕平の気分。


先頭 表紙

2015-06-06 梅雨入り前に

怒濤のように4月、幾つもの舞台を終えて、
気がつけば5月も終わっていた。

今はもう4月の忙しさも嘘のように記憶から消えている。
多くの人たちとの新たな出会いもあり、
身体もボロボロになったけど、
それは一つの季節の終りだった。

あれから何をしていたのか、と言うと、
実は6月末の舞台の稽古をしていました。

アーネスト・トンプソン作『黄昏』。
チャーリーという名の等身大に近い役。
あまり大きな役ではないが味わいのある役だ。

今はまずはこの役に没頭している。

老いがテーマの芝居だが、
人生の終わりの方の、
片付けなければならない幾つかの日常。

ふとしたことで会社で新入社員の教育係を任された。
真面目で誠実な青年だ。

彼をメシに誘って出かけた胡麻味噌ラーメン。
後輩が出来て嬉しいのはむしろ自分か。


先頭 表紙

Mさんへ。光栄です、嬉しいです。 / あるまじろ ( 2015-07-11 12:30 )
新入社員です、お世話になっております^^ リズミカルで美しいブログに、感動しました。参考にさせていただきます♡ / M ( 2015-06-17 14:02 )

2015-04-18 旋風を斬れ〜公演終了

朝霞コミュニティセンターでの、
劇団ぴゅあ、第二七回公演『旋風を斬れ』、
無事終了いたしました。

おかげさまで満員御礼、たくさんのお客様に観て頂きました。

舞台の方もちょっとしたハプニングはあったものの、
全体的にはうまくまとまり、アンケートも大好評でした。

年の暮に降った沸いたように出た今回の企画でしたが、
4ヶ月弱の稽古でここまでやってきました。
殺陣も演技も大変でしたが、無事終了して本当に良かったです。

総合プロデュースのシミズさん、サポートしてくれたヨシヤマさん、
初舞台のカタギリさん、ヤマモトさん、
本当にお疲れ様でした。

着付けのお手伝いをしてくれたアコさん、ナカサさんも助かりました。
他にも受付をいつも手伝ってくれるジュンコさん、えぴゅこさん、
ビデオや写真を撮影してくれたフチムラさん、
本当に助かりました。

実は体調管理が甘くて僕は当日熱がありふらふらして、
前の日は声も出すのも辛かったのだけど、
皆が支えてくれたお陰でなんとか舞台に立って終演を迎えられました。

今回の公演ではそれ以外にも思いがけなく嬉しいこともありました。
長い間独身だった高校時代の友達のタケシくんが彼女を連れてきたり、
大学の先輩で人形劇の大先輩でもあるくすのき燕さんが観に来てくださったり、
と、予想外に本当に嬉しい出会いがありました。

またいつも来てくださるみーさん、フジワラ母娘のご両人、
次回6月の舞台でお世話になるマツキ先生、アオキさん、アクツさん、
和国からもたくさんのお客様を迎えて、とても有り難かったです。

多くの人たちに支えられて一つの作品が上演され、
そこに居た人たちに楽しい芝居として観て頂き、
多少記憶に残っていたらいいなと思うけれど。

今日もまだ熱があり、のどが痛くて薬も飲んでいます。
それでも昨日の拍手が耳の奥に残っていて、
胸の底が温かくなります。

芝居に携わってくれた全ての人に感謝いたします。
この芝居もこれで終りです。

前日のゲネの円陣、
気合いを入れる瞬間の写真。


先頭 表紙

くすのき燕さんへ。言い訳を聞いて頂き申し訳ありません。観て頂き本当に嬉しかったです。ありがとうございました。 / あるまじろ ( 2015-04-23 01:22 )
お疲れ様でした。そんな体調だったのですね。それでも、とにかく声がでてよかったですね。舞台は、まあ声さえでればどうにかなるものです。芝居をするってことの喜びと難しさを改めて感じさせてもらいました。お大事に。 / くすのき燕 ( 2015-04-20 17:06 )

2015-03-12 まだそれを言う時じゃない

哀しいことは、いつもある。
でもここで倒れたら犬死にだろ?

踏ん張ってもう一歩先へ行く。
自分だけのつらさなら耐えられる。
自分さえ我慢出来れば、もう一歩足を出せる。

ただ逃げなければいいだけだ。

目の前のことを投げ出すことは簡単。
でも俺は投げ出さない。
踏みとどまって戦う。
そこに価値があると思えるなら辞めない。

一番駄目なのは厳しい状況で逃げ出すことに慣れること。
すぐ逃げるヤツはもう同じ場所に立てなくなる。

俺はまだ戦える。
たとえ身体が悲鳴を上げていても。
日々に追われるように忙しさが積み重なっていても。

俺はまだ戦うぜ。


先頭 表紙

2015-02-25 最後から二番目の

少し前ですが、
仲間内でバンド組んでステージに立った。
僕はギター。
久しぶりに少し練習して、
指の先も少し硬さを取り戻した。

ちょっと好評の感想も頂けたし、
何より演奏してる時が楽しかった。
音楽ってやっぱ自分でやるのもいい。

それはそれとして。

今日はまた仕事、捗った。
ノルマでやることをきちんと少し無理して、
ちゃんと片付ける。
きちんと少し無理するのが大切。

1日雨ですがいいことありましたね。
思いが通じるというか。
ささやかな僕たちの日常ですが、
これも大切。

1日の嫌なことを置いていく。
これはなかなか好いことだ。

「続・最後から二番目の・・」を観てる。
海の近くに住むってのはいいなあ。


先頭 表紙

くすのき燕さんへ。お久しぶりですね、先輩。信州の春はまだもう少し先でしょう。 / あるまじろ ( 2015-03-13 02:07 )
雅さんへ。もう卒業式は終わったでしょうか。涙と嬉しさの中でさよならが来るのですね。 / あるまじろ ( 2015-03-13 02:06 )
こんにちは。お久しぶりですが、お元気そうですね。 / くすのき燕 ( 2015-03-12 01:07 )
音楽はいいですね〜♪うちの娘は最近ピアノばっかり弾いてます。そのせいか、卒業式でも合唱の伴奏をするそうです。間違えないか気になって、泣いてるヒマがないかも? / 雅(みやび) ( 2015-03-01 18:20 )

2015-02-24 東京タワー

その日、出会った人は必死に生きている人だった。
ちゃんと何かをする時に努力して勉強出来る人だ。

自分で勉強して職に就き、
それ以外の仕事をするためにしっかり勉強して資格を取った。
そりどちらもプロしてやっている人だ。

この人と何かが出来るかも知れない。
エンターテイメントの世界で生きている人。

赤いタワーは夢に生きる人たちの灯台のよう。

今日は3月の舞台の劇場スタッフと打ち合わせ。
まあ、回路が無きゃしょうがねえです。

その後、仕事を切り上げてシェイクスピアの台本起こし。
前回の稽古で付けた殺陣のイメージをトレースしながら帰宅。

遠いね、
実際やってることはこんなにも小さい歩み。
それでも実際に自分でやらないで、
ただ見てやってる気になってるのよりはマシ。

自分で遠くまで歩かないと、
その景色は見えない。

その灯火があれだったのか。


先頭 表紙

2015-02-23 優しくするなら

冷たくするなら最初から、
優しくするなら最後まで。

なぜ分からないのか、
今までやってくれたこととか、
そういうことは分かっているんだ。
それを感謝もしている。

そしてそれに見合うことも返して来たはずだ。
一方的に利益を独占して来た訳では無い。

どうして分からないのか。

それだけは駄目だ、と言わざるを得ないこと。
なんでも、なあなあには出来ないこと。
結果的に何度も同じ失敗を繰り返している事実。
しかも一番してはいけないことを繰り返したという事実。

こちらは言わなければならないことをうやむやには出来ない。
それなりの立場だからいい加減に片付けられない。

以前も同じ事があった。
努力はしたのだろう、
それなりに誠意を尽くそうともしたのだろう、
でも結果は裏切りの連続だ。

そういうことをしている人は、
他に誰も居ないということをご存じか?

結局、自分だけが努力していると思っている。
他の皆が全員、そこに立つために必死だ。
この僕もだ。

もちろん自分もと言いたいのだろうが.
実際は真逆だ。
苦しくても続けなければならない人と、
苦しかったら逃げればいい人の違い。

向こうは逃げればそれで済むが、
こちらは常に踏みとどまって戦わなければならない。
逃げるたびにこちらはその後始末をしてきたから、
大変だからもう簡単に逃げないでくれ、
とそう言っただけなのだが。

啖呵を切って逃げるのは本当に簡単。
期待を掛けて世話をしたこともあったが、
これでそれも終り。

全く虚しいことだ。

先頭 表紙

2015-02-19 ファンタジー批評

セカイノオワリを評する時に、
そのファンタジックなテイストから、
「中2病」という言葉で誹謗する輩が居るが、
「中2病」の定義からしてその言葉は当たらない。

自己の世界にのみ陶酔するあまり客観性を無くして、
非現実な世界や仮想空間に逃げ込んでいる状態が、
中2病とするなら、
セカイノオワリは客観的にファンタジーをやっている。
その点でも中2病ではない。
そもそもファンタジーをやっているだけで、
中2病呼ばわりとは中2が迷惑だ。

ミヒャエル・エンデを紐解くまでもなく、
ファンタジーは現実社会のアイロニーやメタファーを含み、
世相を映すような作品も数多くある。

ファンタジーを短絡的に中2病と呼ぶ輩の方が、
自己の狭小な世界に囚われた中2病患者と言える。

エンターテインメントの世界で既に成功しつつあるものに対して、
好き嫌いを言うのは自由だが、
批判には論拠が必要であることを知るものは少ない。

ネット社会が自由だからこそ、
しつかりとした論拠を並べ批評する力が必要だと思う。

先頭 表紙


[次の10件を表示] (総目次)