himajin top
検査のお勉強

このページへの話題提供をお待ちしています。メールで、よろしくお願いします。
つっこみは、お気軽にどうぞ。

ホームにもどる。

目次 (総目次)   [次の10件を表示]   表紙

2002-11-03 脳波
2002-11-02 酸素吸入している患者の肺機能検査
2002-10-27 心房細動
2002-10-17 ターゲス
2002-10-16 この心電図は?
2002-10-12 糖尿病性ケトアシドーシス
2002-10-08 頸動脈
2002-10-06 LDH
2002-10-04 馬血寒天培地とチョコレート寒天培地
2002-10-04 赤血球浮遊法


2002-11-03 脳波

質問なのですが、今度の脳波を担当することになりました。まずは、Czから決めますが、O1 O2 T5 T6は、教科書には「両耳朶と、鼻根および後頭極を結ぶ頭の円周線を考え、その左右それぞれを、10%20%20%20%20%10%に分け、それぞれの位置からCzに向かって10%に相当する距離だけ上がったところに、Fp1 Fp2 F7 F8 O1 O2 T5 T6が決められる」とかかれてあります。O1の位置がわかったら、T3と、O1を結ぶ中点にT5を決めてしまってもいいのでしょうか?
かなりの初心者なので、基本からしっかりやっていきたいのです。全部つけるまで時間はだいたいどれ位かかっていますか?皆さんで、脳波を担当している方がいたら、アドバイスをお願いします。

先頭 表紙

tomas さん、本当にありがとうございます!全部印をつけてからだと、あとは、電極つけるだけなので30分以内で装着できますが、もう少し立ったら全部印をつけるわけにはいかないから不安ですね・・・。波形も読めないから頑張らねば!!これから先輩技師に教えてもらうのですが、知っていて損はないようなことや、覚えておかないといけないことがあれば教えてください(焦) / 脳波頑張る技師 ( 2002-11-05 19:20 )
O1の位置はその通りです。ちなみにO1は、左へ10%は約3cmで、Czに向かって10%は約3.5cmの位置だそうです。平均的なものですが。自分の指を目安にすると良いので、長さとか太さ(指何本分)とかを測っておくのも良いと思いますよ。何度も検査しているうちにコツがつかめてきます。がんばって下さい! / tomas ( 2002-11-04 08:09 )
tomas さんありがとうございます★ちなみにO1の位置は左半球の長さの10%でCzに向かって10%に相当する距離だけあがったところでいいのですか??まだ、メジャーで測って印をつけている段階です。慣れた人は指だけでやっているんですよね??慣れたら位置がわかるようになるんでしょうか。。。(不安)私も20分目指して頑張ります♪ / 脳波技師 ( 2002-11-03 13:53 )
O1の位置がわかったら、T3と、O1を結ぶ中点にT5を決めてしまって良いです。大丈夫ですよ。付ける時間はだいたい20分くらいですかね。患者さんと話しながら、リラックスさせながらつけると良いようですよ。でも、つい付けるのに夢中になっていることもありますが。(^^; また、患者さんの頭皮の状態にもよります。汚れがひどい人は何度もアルコール綿で拭かなくちゃ抵抗が低くなりませんから時間がかかります。 / tomas ( 2002-11-03 12:52 )

2002-11-02 酸素吸入している患者の肺機能検査

肺機能検査をする時に、酸素を吸入している(鼻から)患者の場合、酸素は、はずして行ったほうがいいのですか? そのままでもいいのでしょうか?

先頭 表紙

データに誤差がでるほどの息漏れがありますか? / さる ( 2002-11-04 13:49 )
なるほど!いずれ肺機能検査は患者さん本人次第ということもあり、難しい面がありますよね。しかし、酸素吸入している患者さんの検査は酷な気がします〜。 / 管理人 ( 2002-11-03 19:39 )
そのままだと、息漏れの原因になり、正確なデータが得られないのでは??検査項目がVCとFVCのみなら、検査と検査の間に酸素を吸入させて、患者さんが落ち着いたらはずしてもらい、次の検査に移るようにしています(^-^) / 技師の一人 ( 2002-11-03 12:06 )

2002-10-27 心房細動

略語はAfです。


先頭 表紙

なるほど。そう言われてみればP波がありませんね。なんか変な形だな、とは思ったんです。なるほどねー。よくわかりました。どうもありがとうございます。 / ぼ ( 2002-10-31 12:00 )
正常な心電図には、P波がありますが、心房細動ではP波がなくなり、いわゆるf波と呼ばれる細かい波が見られます。これが、ぼうしやさんのテキストの「急速で不規則」な部分でしょう。これは、実は心房がうまく働いていません。それから、「持続性と発作性」かですが、この心電図だけでは判断出来ないです。ホルター心電図といわれる24時間など長時間記録してみないとわからないです。 / 管理人 ( 2002-10-30 20:31 )
心房細動(atrial fibrillation)は「急速で不規則な攣縮」とテキストには出ているのですが、どこが「急速で不規則」なんでしょうか。見るべきポイントを教えてください。あと、持続性と発作性がある、とも。この場合はどちらにあたりますか。 / ぼうしや ( 2002-10-30 18:03 )

2002-10-17 ターゲス

今、院内のマニュアルを作成中なのですが、ターゲスって日内変動のことですよね。これを、きちんと文章で表現したいのです。何か良い表現でもあれば、教えて頂きたいのですが・・・。よろしくお願い致します。

先頭 表紙

ターゲスは何度も質問がありますが、既に解説してますからよく見て下さい。 / 管理人 ( 2002-10-17 18:42 )

2002-10-16 この心電図は?

ST低下は狭心症などの虚血によるものではありません。だとしたら、なんでしょう?


先頭 表紙

ご指摘の通り、「心臓が弱った時とか、QRSのふれは小さくなります。」この波形でQRSのふれが大きいのは、心肥大をあらわしており、心肥大=心臓が弱ったことではありません。 / 管理人 ( 2002-10-22 19:36 )
週末ちょこっと勉強しました(笑)。おかげで下の質問は削除したくなるほど初歩的なことだったのがわかりました(赤面)。で、ここで聞いていいかしら。QRSって「心室内に興奮が行き渡る過程」ってありました。じゃ、心臓が弱った時とか、QRSのふれは小さくなりそうなものじゃないですか。それが逆に大きくなったりするのはなぜなんですか。変な質問だったかしら。 / ぼうしや ( 2002-10-21 16:34 )
「陰性化」というのは、下向きになる事です〜。ここでは、V5、6が下向きなので、「陰性化」してるといいます。 / 管理人 ( 2002-10-19 22:45 )
へっ!上向きなんですか?わたしの持ってる本にはそんなことかいてありません〜〜って、ほとんど何も書いてないんですが。で、「陰性化」っていうのは?? / ぼうしや ( 2002-10-19 18:14 )
帽子屋さん、どうもです。「陰性化」しているのはT波です。T波は、普通上向きなんですよ。この心電図ではV1〜4までのT波は上向き名のわかりますかね? / 管理人 ( 2002-10-18 20:53 )
織姫さん、どうもです。左室内腔60ミリだと拡張していますね。これでも、心筋の収縮力がよければいいと思うのですが。拡張型に肥大があるのは、けっこうめずらしいです。 / 管理人 ( 2002-10-18 20:50 )
肥大型?・・うちは、拡張型・・左室内直径(?)60ミリと言われてま〜す。患者には、説明無いのよね・・。もっとも理解できないけど(爆) / 織姫@知らぬが仏(笑) ( 2002-10-18 16:39 )
V5の低下はわかります。これが「ST低下」ってことなんですか?じゃ、「陰性化」ってなんですか?ひぇー、もっと勉強しなくっちゃ(^^;) / ぼうしや ( 2002-10-18 13:16 )
をを、左室肥大!何間違えたんだろ。。。V1−3見てなかったですね。はい。 / ふに ( 2002-10-17 22:24 )
ふにさん、もう寝ましたか〜?え〜、右室ではなくて左室肥大っす。右室肥大だと、V5とかV6はS波が深くなりますし、逆にV1〜V3あたりのT波が陰性化します〜。 / 管理人 ( 2002-10-17 22:07 )
房室ブロックっとか、ぇぇかげんなことをいって寝よう。 / ふに ( 2002-10-17 21:51 )
右室肥大?? / ふに ( 2002-10-17 21:44 )
はじめのP波からT波の終わりまで、水平に線を引いたとして、それを基線として見て、上にあるか下にあるかで、ST上昇とか低下をみます、この写真で見やすいのは、V5で低下がはっきりしてますよね?わかりますか? / 管理人 ( 2002-10-17 19:39 )
すいません。例によってレベルの低い質問です。「ST低下」というのはどこが低下しているのでしょうか。STsegmentがQRS群とT波の間の部分を指す、というのは知識としては知っているのですが、いったいどこをどう見てよいやら・・・なのです。ご教示お願いします。 / ぼうしや ( 2002-10-17 18:57 )
息子さんは心筋症なのですか。心配ですね。さて心筋症も種類によってはこのような心電図になりえますが、心電図で心筋症とは決められません。この波形で目に突くのは、V5、V6のST低下と陰性T波です。これは、左室肥大の波形です。心筋症がある場合は肥大型心筋症と言えます。 / 管理人 ( 2002-10-17 18:40 )
うちの息子の心電図と似ている・・・心筋症・・かな? / 織姫 ( 2002-10-16 20:26 )

2002-10-12 糖尿病性ケトアシドーシス

臨床検査技師の専門学校にいってるんですがケトアシドーシスの原理成り立ちを説明せよといわれたんですが分からないので教えていただけないでしょうか?

先頭 表紙

誰からも反応がないのですが、簡単にお答えしますと、インスリンの欠乏によって糖代謝が悪くなってケトン体が過剰に作られた結果、代謝性のアシドーシスとなります。 / 管理人 ( 2002-10-18 21:18 )
どの程度、自分で調べたの? / 管理人 ( 2002-10-12 21:30 )

2002-10-08 頸動脈

エコー像です


先頭 表紙

2002-10-06 LDH

わからないので、教えて下さい。

先頭 表紙

病名として、腰椎間板ヘルニア(lunbar band disk herunia)、生化学的検査項目として、乳酸脱水素酵素(lactasedehydrogenase)があります。 / 管理人 ( 2002-10-07 22:20 )

2002-10-04 馬血寒天培地とチョコレート寒天培地

気になってたので、ちょっと質問です。
馬血寒天培地とチョコレート寒天培地が2分割シャーレに、それぞれ感受性ディスク培地とのペアで入っているものを、アルバイトで作らされました。(10年以上前に)これを実際に使ったことが無かったので、どのような用途に使うのか教えていただければと思います。

先頭 表紙

うまく説明できないですが、薬剤の抗菌力を多種類の菌に対して比較したものです。例えば、ペニシリン系のPCGは、肺炎球菌には効くが、肺炎桿菌には効かないなど、それぞれの薬剤に対して、一般的な微生物を対応させて図表化してます。カタカナでスペクトル、OKです。スペクトルというとスペクトルマンを思い出すのは多分わたしだけだね。はは。(ミラーマンの裏番組であったんです。って、ミラーマンも知らないか) / 管理人 ( 2002-10-08 18:26 )
すいませーん。横から質問でーす。「スペクトル」という言葉を教えてください。「抗菌スペクトル」を辞書でひくと、「抗生物質または抗菌物質が作用する病原菌の範囲に対して比喩的な意味で用いる」とありました。ううむ。なんだかわかったような、わからんような。英語ではspectrumなんですが、カタカナでスペクトルって使っちゃってだいじょぶですか? / ぼうしや ( 2002-10-08 09:59 )
ありがとうございます。病院では抗生物質が効けばよいといった感じ+入院患者でのグラム陰性棹菌の推定くらいしか分からなかったのです。もう少し勉強してみます。(専門の放射線や労働衛生工学からはほど遠い内容なんですが^^;) / ふに ( 2002-10-08 00:34 )
Haemophilisは羊には感染しないってことではありません。羊の血液寒天培地に生えにくいということです。ほかにも、人の血液寒天培地にも生えにくく、血液寒天で生えやすいものとしては、ウサギがあげられます。薬剤の抗菌スペクトルは確立していますが、それで菌の確定はできません。菌の確定には、染色による菌の形態観察、培地の生え具合、化学的な同定などが必要です。経験があれば、培地の生え具合、匂いでわかるようになりますが。 / 管理人 ( 2002-10-07 22:16 )
うちの検査は日が浅いですが、古い人がいますので聞いてみますね^^;。私は検査技師にはならなかったので^^;;;。・・・Haemophilisは羊には感染しないってことなんでしょうか。普通に感受性で見る場合はスペクトルで追い込めるんでしょうか? / ふに ( 2002-10-07 14:33 )
羊などの動物をうちの検査部で飼っていた、というのは昭和30年代〜40年代初めくらいです。3年前定年退職した先輩から聞いたことがあります。ふにさんの検査部でも飼っていたかもしれませんよ。一番古い?先輩に聞いてみて下さい。 / ほー〜 ( 2002-10-06 22:55 )
ほー〜さん、こんにちは。ヒツジ飼っちゃうんですか(・・;)?なんか想像の域を越えちゃってます。いい時代だったんですねぇ。 / ふに ( 2002-10-05 22:36 )
歴史を感じますね。うちの細菌検査室では出来上がった培地を購入して使っていますからね。遥か以前は検査部で羊を飼ったりしていたようですが。 / ほー〜 ( 2002-10-05 00:25 )
培地職人だったので、分割シャーレを使った物が実際にどう使われたのかは分からないんです。病院に勤めるようになってから大体はわかったのですが、これだけが謎でした。血液寒天を作ろうとして、たまーにチョコレートになっちゃったり。ヒツジのもあるんですね。奥が深い・・・。ありがとうございました。。。。余談ですが、う○ちを培養したりすると、乾いたうん○の粉末が飛ぶんですよね。そんな場所で普通にご飯も食べてたので、検査技師にはなるまいと心に誓いました^^;。 / ふに ( 2002-10-05 00:09 )
感受性ディスクは何を使用したかは覚えてらっしゃらないですよね?(それぞれ抗菌スペクトルがあるので) 想像するに、Haemophilis influenzae の検討かなと。馬血液寒天培地で溶血性を見てるのと、チョコレート寒天培地を使うのはHaemophilis属が生えやすいからだと思います。Haemophilis属にもいろいろありますが、Haemophilis influenzaeは血液寒天培地での溶血はありません。余談ですが、Haemophilis属はヒツジ血液寒天培地には生えにくい(生えない)ので、それだけでHaemophilis 属を疑う事ができます。 / 管理人 ( 2002-10-04 19:43 )

2002-10-04 赤血球浮遊法

実習で原理を聞かれたけど、答えられなくて、調べてものってなかったので、聞こうと思いました

先頭 表紙

なんの実習でしょうか? / 管理人 ( 2002-10-04 19:26 )

[次の10件を表示] (総目次)