himajin top
みなみの「さぼのーと」

「さぼのーと」は世界中でこのページだけ♪
一発検索可能です。

学生街の片隅にひっそりとある
レトロな喫茶店のように営業中です☆
まったりどーぞ(o^_^o)

ほぼ毎日更新!
★からだ内観日記(パーソナルトレーニングの記録)★

★お買い物ブログ 「こんなものを買った」

目次 (総目次)   [次の10件を表示]   表紙

2008-12-01 伯父のお葬式
2008-11-24 中耳炎とかね
2008-11-20 保育園のお友達きたる
2008-11-18 けめ子、保育園総括(その1)
2008-11-18 けめ子、保育園総括(その2)
2008-11-17 金メダリストの育て方
2008-11-16 上質な音楽は、肌で触れ、目で見ることが出来る
2008-11-14 【オーボエ】遅々としてではあるが上達はしている
2008-11-13 要するにテンション低いよね
2008-11-07 ゆっくり、はなす。


2008-12-01 伯父のお葬式

千葉に住んでいる伯父(父の義兄)が亡くなり、11月27日がお葬式でございました。

新幹線で行くか、車(高速)で行くか迷ったが、車に決定。
もう私、どっぷり車社会の人間になりましたよ。
車、楽。車、マンセー。愛ラブ車。スキスキ車。
なにげに新幹線より早いしよ。それに安いしよ。
大人だけなら新幹線もアリだけど、帰りは子ども2人+荷物を自分ひとりで
運ばねばならなかったので。ああもう車以外なんてありえない。

で、伯父の家に行くのは13年ぶりくらい。
その時は食堂でお茶をいただいた程度だったのだけれど、
今回は、お通夜、お葬式と、2泊させてもらった。
2階に上がったのなんて、かれこれ20年ぶり、
もしかすると、それ以上になるんじゃないかと……。
懐かしかったけど、それ以上に、家が年をとっていたのに愕然とした。
正直、伯父が亡くなったこと以上にショックだったかも。
伯父にはずいぶん会ってなかったし、
3年前に闘病を始めたということも話に聞いただけだったし、
遺体と対面してもいまいちリアリティを感じられない……、
なんだかそんな感じで。
その反面、家は圧倒的な現実味を持って、いた……。ような。
なんだかうまく言葉にできないのだけれど。

伯父の家は3階建てで、以前はその家が
周囲で一番高い建物と言っても過言ではなかったのだけれど、
いつの間にか、周囲を高層マンションにとりかこまれて、
家は街並みにすっぽり埋もれていた。
(今は、さらにそれをgoogleのストリートビューで見られるんだな。すごいね〜)
子どものころ、気味が悪いと思っていた、
応接室の頭蓋骨なんかも、今見ると全然怖くなかった。
(家業の関係で、非常にリアルな頭蓋骨の標本がある)

生後半年くらいの時(今のめめたんくらいか)に会った
従姉2号の子ども、S君は、8歳になっていた(!)。
人懐こい、とても可愛い子で、おばさんは感動したぞ……。かなり。
妹のMiちゃん5歳には初めて会った。
従姉1号の子ども、Maちゃん3歳はアメリカンとのハーフだった(噂には聞いていたが)。
まるでキューピーさんみたい!

けめ子は、はとこ達とたっぷり遊び、おもちゃやお下がりもたくさんもらってきた。
そして、家に帰ってきてから、「またあした、あさって、おばちゃんちに行く♪」
「またおばちゃんちでカレー食べようね♪」と言っている。(おばちゃん=伯母、つまり亡くなった伯父の妻)

お葬式の感想でこんなことを言うのも、なんだか申し訳ないけれど
本当に久しぶりにおじさんの家へ行き、
いとこ達やその子ども達と会えて、楽しかった。
おじさん、ありがとう。
おじさんがウチ(私の実家、つまりおじさんにしてみると義理の実家)に来ると
いつも、おばあちゃんのベッドで、トドのような姿で昼寝していたのを思い出します(^-^;)



以下、子どもの観察記録。

8歳→おじいちゃんの死を理解し、悲しみの涙を流す。
5歳→死を理解しているのかもしれないが、涙という形では表現しない。
  式の間、おとなしく座っていることができる。
3歳→よくわかっていない。飽きる。
2歳→さらによくわかっていない。飽きる。
0歳→たぶん何もわかっていない(でも、とってもいい子にしていてくれた)。

当然、個人差はあるだろうが、印象として、2歳と3歳は同類っぽい。
3歳と5歳の間の精神的発達には目覚しいものがありそうだ。

先頭 表紙

揚水さん>そうそう。私も同じことを考えてしまいました。もう自分の親世代が亡くなる順番なのか、と。伯母ももう70間近なことに気がついて、それまたびっくりです。 / みなみ ( 2008-12-05 00:41 )
こうした文を読むと、父母の順番が近づいていることを考えます。今日剪定に入ったお宅で、去年は元気に小屋の前で尻尾を振っていた犬がオムツされて半寝たきりでした。陸丸と父のことを考えました。 / 揚水@携帯から ( 2008-12-04 22:19 )

2008-11-24 中耳炎とかね

先週は風邪でずっと頭痛が……。と思ったら、なんと、中耳炎に移行したYO!
20年ぶりくらいにやったけど、痛いねアレ!!
病院に行ったら、待合室で隣にいた男の子もやはり中耳炎だったらしく
1時間半くらい、ずっと耳を押さえて泣いていたYO! 哀れ!

頭痛→鼻水→喉痛い→耳痛い→痰絡む→ヘルぺスちゃん発症……と
なんか散々ですYO!(熱だけは、ホント出なくて良かった)
なんで、昨日と今日、けめ子と盲腸君は、義理実家に送り込みました。
おかげさまで良くなってきた〜♪

で、今日は100均にお買い物に。
めめたんを抱っこして歩いていたら、カゴにひっかけて、棚を倒してしまった……。
そうしたら、そばにいたお兄さん2人が助けてくれました!
すっごい感じ良かった……。
店を出るときに改めてお礼を言ったら、これまたパーフェクトな笑顔で応えてくれました。

2人とも20代後半から30歳くらい。ガッチリしていて外見はいかつく、
凝った髪型、お洒落なスーツにアタッシェケース、ブランド物のお財布。って感じ。
どんなお仕事なんだろうとつい考えてしまった。
妙に決まった服装と、やたらに洗練された笑顔&応対を思うと、
接客または営業職であることは間違いなさそうなのだが……。
ホストではなさそうな感じがしたんだけど、やっぱり水商売かな?

とまあ、どうでもいい詮索でした。ありがとう素敵なお兄さんず!
数年前に人からもらったユニクロフリース(部屋着)+ジーンズ+すっぴん+
メガネ+ひっつめの自分が恥ずかしく思えたYO! ぐへ!

先頭 表紙

ちゃなさん>うひー! お姉さんとお母さんが中耳炎移行ですか。そういえば私が中耳炎になっている間、ダンナも耳がおかしいと言っていました。中耳炎自体は移らないと思うけど、中耳炎になりやすい風邪ってあるのかな。。お姉さん大変宗でしたね(お義兄さんは相変わらずなのか……)。中耳炎にはバファリンがかなり効きましたよ。1回飲むと4時間くらい痛みがひきました。耳鼻科にも行ったけど、鎮痛剤はバファリンでOKみたいなことを言われました。よかったらお姉さんにもお伝えくださいまし。 / みなみ ( 2008-12-05 00:51 )
フィー子さん>そうなんですよ、子供かと思いきや、私(笑)。体調悪いと変にテンション上がってきたり。耳はかなり痛かったですよ。バファリンが効いたので助かりました。バファリンがなかったらかなり辛かったかも。 / みなみ ( 2008-12-05 00:48 )
でむでむ>10回以上……それは大変だったね〜。そういえば子どもって、本人や親が気づかないだけで、しょっちゅう軽い中耳炎にかかってるらしいよ(それで、自然治癒するらしい)。耳鼻科の先生談。  アーティストだし、耳は大事にね☆ / みなみ ( 2008-12-05 00:46 )
らいむさん>その後体調どうですか? 中耳炎クラブ、早いとこ解散したいですね(^^;) 私は、耳はだいぶ良くなってきたけど、ヘルペスが治りません。耳がおかしいと、精神的にもイライラしますね。 / みなみ ( 2008-12-05 00:44 )
みーさん>外耳炎も痛そう(;_;) 救急車だなんて大変でしたね。お互い耳は大事にしましょう……。 / みなみ ( 2008-12-05 00:42 )
治りかけたようですが、油断なさらずお大事に。 / 揚水@携帯から ( 2008-12-04 22:25 )
姉のメール曰く、大人の中耳炎って相当痛いらしいですね・・・。(しかも、耳が聞こえないから仕事にも支障が出るって・・・。) 寒い時期ですから、どうぞお大事に。 / ちゃな坊@未ログインでごわす。 ( 2008-12-02 00:54 )
うちの姉も子どもの風邪ひろう→子どもつれて自分の実家へ行く→うちの両親に風邪うつす→母と姉が中耳炎に移行→母から帰宅命令をうけて自宅に戻る→ダンナいるだけでなんもしない→ダンナ母よぶ→こいつも役たたない(なにかにと理由つけて子どもの世話をサボる)→痛みをこらえながら一人で家事する・・・っつー状況だったらしいです・・・(汗)。メールきてビックリ。 / ちゃな坊@未ログインでごわす。 ( 2008-12-02 00:52 )
みなみさんが中耳炎ですか。ああ、大人になってやる中耳炎ってどんだけ痛いのかしら。。。今回ノリがいいですね(笑)。 / フィー子 ( 2008-11-26 12:35 )
中耳炎は痛いね。しばらくやってないけれど、子供の頃は毎年なってて合計10回以上は罹ったね。。。 / 電ボ屋 ( 2008-11-25 23:35 )
中耳炎仲間ですね(涙)大人になって中耳炎になるとは思いませんでした。耳の聞こえが悪いって地味にダメージがくるなあと思います;; / らいむ@お大事に ( 2008-11-24 23:44 )
中耳炎はやったことないんだけど、外耳炎で救急で運ばれたことがあります(^^; 頭割れるかと思った。お子チャマいるとつい無理しちゃうでしょうから、どうぞ気をつけてお大事にネ。 / みー ( 2008-11-24 22:40 )

2008-11-20 保育園のお友達きたる

今週ずっと断続的に頭痛がして(たぶん風邪)、昨夜は特にひどかったので
今日は外出の予定もキャンセルし、家にいた。

すると10時半ごろ、ドアのチャイムが鳴る。
予定していた風呂の修理は午後のはずだし、はて誰……?
と思ったら、なんと保育園の先生だった。

「けめちゃんに会いに行こう」ということになったそうで、
担任の先生方3人で、クラスの子どもたち(6人)をみんな連れて、
来てくださったのであーる。
びっくり。
みんな、「けーめーちゃーん♪」と大合唱。

せっかく来てもらったので、砂場道具を出し、
ウチの敷地内にある公園で遊んでいってもらった。
何人かの子は、私が先日引っこ抜いたトマトの、その実に
夢中(笑)

初めての公園、初めてのおもちゃで、みんなきゃっきゃっと遊ぶ中、
けめ子は、終始、「あなたたちどなたでしたっけ」とでも
言いたげな様子で、私の側にぴったりとくっつき、
完全にフリーズしていた。

といっても、つい昨日も
「Mくん、だいすきー! Sちゃん、だいすきー!」などと
元クラスメイトの名前を(脈絡なく)叫んでいたくらいなので、
先生や友達のことを忘れてしまったわけではないと思うのだが、
とにかく、かなり驚いて、緊張していたらしい。
先生が声をかけても、硬い表情のままで、寄って行かない(^△^;)

「この間までは、この(遊びの)流れの中にいたのにねー」
「けめちゃんがいなくなってから、教室が静かになっちゃいましたよー」
との、先生談。
クラスの中で、けめ子が一番口が達者で(そもそも一番年長でもある)、
さらに、常に何かを喋っていたとのこと……(笑)
しかしけめ子はフリーズしたまま何も喋らない。
途中、一言だけ何やら発し、
「あ、やっと声が聞けたー」と先生方。

20分ほど遊んだ後に、みんなが帰るのを見送り、
角を曲がって姿が見えなくなった途端(ホントにマサにその瞬間)、
けめ子は、急にリラックスして
「バイバイしたから、おうち帰る♪」と言い出す。
そして、いつもの調子で、楽しそうにガンガン喋り出す。

アンタ何その態度……まあ、似たような前例があったんで、予想はしてたけどね(^_^;)
(前例、ここに書いていなかったようなので、後でヒマがあったら書きます)

それにしても、せっかく会いに来てくれたんだし、もうちょっと愛想ふりまいて欲しかったよ、母としてはあ(-_-)
でもま、こんなもんか、2歳児って。

こういうことをしてもらえるなんて、保育園が家の近所ならではだね♪
それと、こうして先生方が子どもたちを連れて来ようと思ってくれた程度には
自分は決してモンスターペアレントではなかったんだなっ!
ということが確認できてよかったです(笑)

先頭 表紙

ビッケさん>三つ子ちゃん、子ども達には(大人にもか)インパクトあるんだろうねー。で、パパたんはもう3人の見分けはつくようになった? 前は2人の見分けがつかないって言ってたよね……確か。大きくなって個性も出てきてるんだろうね♪ / みなみ ( 2008-12-04 20:32 )
うっきーさん>姪っ子ちゃん、人見知りっ子なんですねえ。で、ようやく慣れてきた頃にバイバイってなっちゃうんですよねー。子どもって……。そういえばうちのけめ子も、人見知りが始まって以降、義父に抱っこしてもらえるようになったのは2歳すぎてからです(^^;) 1月〜2月に1回くらいの頻度で会っていてもこんなもん……。 / みなみ ( 2008-12-04 20:29 )
pirucolさん>家に上がっていってもらうわけにもいかなかったのでねえ。うちの社宅、公園までついている居心地の良さに、抜けたくても腰が重くなります。夢のマイホームはどこだ……。 / みなみ ( 2008-12-04 20:25 )
揚水さん>フレッドが音階なぞっていないって……(笑)。 そりゃ致命的ですね。 / みなみ ( 2008-12-04 20:23 )
揚水さん>モンペって何かと思った(笑)。私そんなに常識的に見えますか? 元モンスタースチューデント、元モンスター社員とかですよ私……(汗) トンでもなことばかりやってたです。先生にもトンでもな要求してたし。ああ恥ずかしい。 / みなみ ( 2008-12-04 20:22 )
近所の保育園では園児がすでにうちのチビ3人の事を公園で見て知っているらしく、「来年から来るんでしょ?」と既に既定事実のようになってたよ(笑)。でも同じ顔してるから全く見分けがついてないみたい。 / ビッケ ( 2008-11-23 14:16 )
今日実家へ行って、義姉と姪に会いましたが、姪は今回も、最初の1時間は私を視界に入れようとせず、次の1時間は「義姉と一緒なら近寄ってもいいよオーラ」を放ち、3時間を超えると会話をしてくれる…という手順を踏んでくれました。毎度のことながら最初は淋しいです(笑 / うつぎ@帰る頃に仲良くなれる ( 2008-11-23 00:00 )
そしてそこがツボに入るpirucolさんに笑った。 / 揚水 ( 2008-11-22 23:22 )
来客にお茶出すような感覚で砂場遊びセットを出す感じが少しツボ入ったw / pirucol ( 2008-11-21 10:51 )
あ、弦楽器は狂うもんだろうなあと思います。質問にすんなり答えられるほど僕は弦楽器について知りません(笑)。それにうちのミニギターは極めて庶民的なお値段でしたので、調弦しても狂う割合が大きいようなのと、ためしにチューナーで測ってみたら、フレットがきちんと音階をなぞっていません(笑)。そしてチェロの場合、僕がきちんとペグを止めることができておらず弦が緩みがちなような気がします。 / 揚水 ( 2008-11-21 00:24 )
いやみなみさんが「いわゆる」モンペなはずがないです。素っ頓狂なことを言うモンペにもきちんと筋道で勝てそうという意味で、スーパーモンペかもしれません。 / 揚水 ( 2008-11-21 00:19 )

2008-11-18 けめ子、保育園総括(その1)

10月末にけめ子が保育園を退園した。
7ヶ月間の保育園生活が終わり、早いものでもう20日。
忘れないうちに記録を残しておくとする。



すっかり、日中、けめ子がいない生活に慣れてしまったので
けめ子&めめと、一日中ベッタリ過ごすのは、さぞ大変そう……と思っていたら
案外これが楽で、びっくりしている。

保育園で過ごしている間は、
(どの子もたいていそうらしいが)けめ子も2歳児なりに
よそ行きの顔をしているようで、
保育園が終わると、疲れと甘えが出るらしい。

夕方、お迎えに行って、園庭で遊ばせ、車 or ベビーカー or 徒歩で帰宅。
日によっては、途中で買い物。
その間、(園庭で遊んでいる間)常に一緒にいたがる、車に乗りたがらない、
ぐずって歩かなくなる、スーパーで抱っこをせがむ、などなど
私にしてもイライラさせられることが多かった。
道路やスーパーで何度号泣されたことか……。

が……。保育園が終わってから、夕方の、その波がなくなった。
これが楽なんだねえ〜。もうびっくり。
保育園で頑張ってくることがなくなって、その分、気分が安定したようだ。

朝も、「早く準備しないと、遅刻するよ!」と叱ることがなくなり
(別に時間ギリギリに支度していたわけではない。
 が、常に急かさないとダメなのですよ……まだ本人の時間感覚がゼロだからしょうがない)
精神衛生に良くなった。(私の)
お迎えの時間を気にしなくて済むのも、精神的に楽。



とはいえ、保育園は(バカ高い保育料を除けば)良いことづくめだったように思う。
けめ子は、入園初日から保育園が大好きで、
休みの日にも「ほいきえん、いくー」と言うくらい。
保育園を嫌がってぐずることは一度もなかった。

めめが生まれた直後も、
けめ子は普段通り保育園に通っていたので、
私の入院によって日中の生活環境が大幅に変わるということがなく、
彼女にとっては、すごく良かったのではないかなと思う。
もちろん、私としても、なんだかんだと出産前後は身体がきつかったので
本当に大助かり。

毎朝、決まった時間に登園するのも
生活のリズムを整えるのに役立った。

集団生活を始めて、クラスのお友達ができて
会話の中に、その名前が出てくるようになった。
徐々に、保育園での出来事を話したり、
先生の真似をするようになってくるのが、面白かった。
保育園で覚えてきた歌や手遊び、運動会の練習などなど
家でもよく再生していた。
子どもってテープレコーダーみたいだなあ。

保育参観、納涼祭、運動会、遠足なども、初体験。
市内でもいちばん規模の小さな保育園で、園舎も園庭もとっても小さかったから
行事もみんな、おままごとみたいでかわいらしかった(笑)

先頭 表紙

2008-11-18 けめ子、保育園総括(その2)

保育園の最後の日は、偶然にも、引越しの日だった。
延長保育をお願いして、いつもより1時間遅くお迎えに行く。
もうとっぷりと日が暮れていて、ちょっと切ない感じだった。
普段は、その時間は、当番の先生が一人だけのはずなのに
クラスの担任の先生(3人)が、全員残っていてくださった。
本人より、大人の方が名残惜しい。

先生から、クラスの集合写真の入った
手作りの素敵なカードをいただいた。
けめ子は、今も、それを見ては、「○○ちゃん。○○くん。××ちゃん……」と
全員の名前を確認している。



保育園での様子を見る限り、けめ子が、集団生活が楽しいようなのと、
私自身が楽をしたいので(^-^;)、
来春からは、幼稚園(4年保育)に通わせることにした。

保育園が終わって、家で生活してみると、
本人もそれがストレスではないらしく(もっとエネルギーを持て余すかと思った)、
私も、思ったより疲れないので、
来春から幼稚園というのは、ちょっと早まったかな、とも思った。
なにしろ幼稚園もタダではない。
(それにお迎え時間に拘束されるのがめんどくさそうだ……)

でもやっぱり、我が家は核家族で、実家も遠く、人の出入りが少ないから、
幼稚園で同年代の子とたくさん遊んで、いろんな刺激を受けさせるという選択も
それはそれでいいかな。
けめ子は4月生まれなので、春にはもう3歳になってしまう。
その頃にはまた、今よりパワーが溢れていそうな気もするし(^▽^;)

先頭 表紙

揚水さん>近所の幼稚園に見学に行ったらそこでは年少クラスが月齢別で4つに分かれてまして。4〜6月生まれのクラスと1〜3月生まれのクラスは見比べて体格の差が歴然としてましたよ。 / みなみ ( 2008-12-02 01:14 )
ちっこい頃の月齢って違いますよねえ。ああ、僕にとっては文字のみの存在なのに、かわういのう、けめたん。 / 揚水 ( 2008-11-21 00:21 )

2008-11-17 金メダリストの育て方

以前、石井慧の父親が、育児についてテレビで話していた。曰く、

子どもの可能性を信じて、絶対に否定しないこと。
子どもができないなら、それは子どもが悪いのではなく、自分が悪い。
自分の教え方が悪いからできないのである。
同様に、先生が教えてできないなら、それは子どもが悪いのではなく、先生が悪い。

これって、言うのは簡単だけど、実行するとなると、ものすごいことですよ。

で、その教育の結果が、石井慧のあのキャラなのか……と思うと微妙だけど
(でも私はあの人は嫌いではない、っていうかもっとやってくれ)、
現に彼は、柔道でオリンピックの金メダルを取るという偉業を成し遂げているので、
そのおとうたまの言葉にも、並々ならぬ説得力が感じられます。

私は、けめ子が1歳2ヶ月の時から、2歳7ヶ月になる現在まで
彼女を連れてスイミングに通っておるのですが、
先日、隣のレーンを泳いでいたおばさまに
「まあ、将来はオリンピック選手かしらねえ」と声をかけられました。
それに対して、「いや、すでに無理っぽいです(笑)」と私自身が即答し、
(というのは、けめ子は明らかに水が苦手な方。
 最近は少し楽しめるようになってきたけど、ここに至るまで大変だった)
その瞬間、
「うお! 今私はこの子の可能性を否定した!! この子はダメだと決めつけてしまったあ!!」
と気がついたのでございます。
石井慧のお父さんは、「この子は将来金メダリストになれるはずだ」ということを
一瞬たりとも疑ったりしなかったのだろうなあ。

自分は自分で持っているものしか、子どもに与えられない。
なもんで、「子どもの可能性を信じる」ということはつまり、
「自分が子どもをそう育てられるという可能性を疑わない」ということでもあるのでしょう。



重量挙げの安宅宏美選手のお父さんは、
夜、彼女がコンビニに行くときは心配で一緒についていくほどの親バカ(だよね)で、
毎日練習で疲れて大変だからと、足立の自宅から八王子の大学まで(遠いよ)
車での送迎を4年間も続けたらしい。

しかし、練習のことで意見が衝突すると、2〜3日、お互いに口をきかないこともあるらしい。
そこで、彼は、
「子どもを育てるのに一番大事なのは忍耐。でもその忍耐が一番つらい。
 なぜそれができるかというと、子どもが中心だから」
と言っていた。

それを聞いて思わず涙が出てしまった。感動した。
子どもに対する愛に感動した、とか、親子の絆が、とか、そういう意味合いではない。
求道者、修験者としての、その姿勢がすごすぎる!! 滅私とはこのことか!

「子どもを中心にする」とか、言うのは本当に簡単だけど、
そして、確かに私だって、子どもが小さいので、生活のほとんどを子ども中心にしているけれど、
真の意味での「子ども中心」って、普通の人がやってできることではないよ。
だって、他人を自分の中心にするんだよ。
子どもっていったって、他人だし……さらに、安宅パパの子どもは、大人だよ。



フツー、出来る?

無理じゃね?




私はちょっと無理。
2歳児相手ですら、無理。忍耐無理。(というわけで石井慧の項の最終段落へ戻る)

先頭 表紙

マイケルさん>厳しいつっこみありがとうございます(笑) 名前間違えるってのも失礼な話ですね。でもそのままにしておきます(笑) / みなみ ( 2008-11-18 22:33 )
pirucolさん>あー、確かにそういう金メダルメーカーは酒飲むと話長そう。というか酒飲まなくても延々語りそう。でもま、サラリーマンが自分の仕事の話を酒飲んで語るのと同じようなものでしょうか。それと、親として子どもの才能の見極めはもしかすると重要なのかもしれません……。 / みなみ ( 2008-11-18 22:32 )
しーの。さん>私も同じくひよっこママですが……うちの子が2歳前後になってから、格段にそれまで以上の忍耐を強いられるようになりました。何でも自分でやりたがる(自立心が出てきた証拠で良いことなんですが、動作が遅いのや、できないことをやりたがって怒るのも我慢して見守らねばならない)、口が達者になってきて、つい苛々させられる、などなど。二歳児相手にまともに怒ってもしょうがないんですが、けっこうまともに受け止めて怒ってます私(^_^;) / みなみ ( 2008-11-18 22:29 )
ちゃなさん>あ、確かに。求めるものではないのかもしれません。特に子どもってすごい勢いで成長していくので、刻々と状況変わるし。 / みなみ ( 2008-11-18 22:23 )
なんで誰も「安宅ではなく三宅だ」というつっこみを入れないのでしょう? / マイケル ( 2008-11-18 15:44 )
どうなんでしょうねぇ。手段としては親が手塩をかけるというケースは多いと思いますけど、要はある程度の才能がある子のやる気を継続させることかなと思う。辰吉丈一郎も途中まではただのヤンキーだったし親の忍耐ってものでもなさそうwまぁ「俺が金メダルメーカーだ」と言い出す親の話は興味あるけどいっしょに酒は飲むと話長そうだなw / pirucol ( 2008-11-17 22:42 )
確かに難しいですよね。まだまだひよっこママですが、忍耐はありません(笑) / しーの。 ( 2008-11-17 22:39 )
子育てに最適解ってないような気がしてます。求めるものではなくて試行錯誤しながら身につけていくものなのかなぁ・・・と。でも、忍耐ってのわかります。忍耐を忍耐だ・・・と思わないように努力することが必要なのかなぁ。 / ちゃな坊 ( 2008-11-17 20:20 )

2008-11-16 上質な音楽は、肌で触れ、目で見ることが出来る

あくまでイメージの話ではありますが。

質の高い音楽は、聴覚を通じて、触覚的・視覚的イメージにも訴えかけてくると思う。
人によっては、嗅覚や味覚も発動するのかもしれない。

というのはここ数日、寝るときにモーツァルトのCDをかけているのだ。
モーツァルトに対して特別な興味はないのだが(あ、言った)、
やっぱり、天才が作り、職業的音楽家が演奏している音楽っていうのは
それなりにすごいなあ。
私にはたとえ望んだところで一生演奏できない、高度な音楽世界が、
光る小さな円盤の中に収録されている。

音楽に合わせて、いろいろな色や形が、万華鏡の模様のように、去来する。
美しい調べに伴って、例えばシルクのストールが数本、風にたなびくような
滑らかな触覚的印象が、喚起される。

まあ、眠りに落ちる直前のことなので、
何か脳内物質が出ているせいもあると思うのだけれど、
まるでナチュラル麻薬です。

そういう感覚を味わいながら眠りにつくのは、とても気持ちがいいです。

先頭 表紙

ワシは寝られますね。。上質な音楽が聞こえなくなっていくときのあの感覚は最高です。 / 電ボ屋 ( 2008-11-21 00:35 )
↓は、安らかに無邪気に読み流せないだけで、次元が異なる楽しみ方の一つのように思いますが。 / みなみ ( 2008-11-17 17:50 )
トモコさん>やっぱりそうですか。そういえば、以前小説家デビューした私の友人は、「もう純粋に小説を楽しめない。その作品を、自分だったらどう書くか、どこをどう直せばもっとよくなるか、そういうことを常に考えてしまう」と言っていました。そういうのに似ていそうですね。 / みなみ ( 2008-11-17 17:48 )
わたしは音楽からは遠ざかってしまった人間ですが、それでもやはり眠りながら音楽を聞くというのは難しいですね。ひとつひとつの音を拾ってしまって、眠るどころではなくなってしまいます。音楽を聴きながら何か(勉強とか)に集中するというのも、やっぱり無理。何故なんでしょう。 / トモコ ( 2008-11-16 22:58 )
↓と思うのですが、どうですか? / みなみ ( 2008-11-16 19:39 )
でも、本格的に楽器をやっている人は、音楽を聞きながら安らかに眠りにはつけないと思う。かえって頭がさえるか、うなされるかのどちらかです。 / みなみ ( 2008-11-16 19:37 )

2008-11-14 【オーボエ】遅々としてではあるが上達はしている

……と思った今日の練習。

指揮者Fさんより
「前より音が合うようになってきたね、以前は四分の一音くらい低かったけど」
とのお言葉を賜る。(四分の一音……我ながらすごいよ)

あと、直近の2回の練習で、以前より大きな音が出るようになっていることに気づいた。
自分の音が前よりはっきり聞こえるので、最初は、
「アレ? 今日は参加者少ないのかな?」
「譜面立ての位置が変なのかな? 譜面に反射して、音が前に飛んでいないのかな?」
と思っていた。

音程の改善、音量の改善、いずれも、原因は、
楽器の角度を直したことにあると思う。
これまで、オーボエにしてはずいぶん低い角度で楽器を構えており、
それがここ1年で癖になってしまっていることに気づいたので、
楽器を上げ、
「気管→口→リード→楽器」という空気の通り道を意識して、
そこを塞がないような角度で構えることを意識した。
(ただし顎が上がりすぎないように注意)

……うーん、基本中の基本ですねぃ(^_^;)

しかも今日のFさんのお話は、偶然にも楽器の角度の話だった。
金管やクラリネット・サックスの話が主だったけど
空気の通りを良く保つ、という点では、管楽器全般同じだね。

あと、音程の改善に関しては、
「5分間努力する会」を通じてやっている、譜読みが影響しているようだ。
楽譜を(十分にではないにしろ)読み込むことにより、
合奏をする時、周囲の音を聞いて
他パートがどんな動きをしているのか意識したり、
音を合わせようと努力したりする余裕が生まれてきたのではないかなぁと思う。
これまではとにかく音符を追いかけることでいっぱいいっぱいになっていて
音程までは気が回せなかったのかもしれない。

とはいえまだまだ、
合奏前のチューニングで、ピッチが異様に低くて合わせられないのは相変わらずで
(あまりに私のピッチがひどいので、本来オーボエを全体の基準とするところを、
いつもクラリネットにお願いしている)
合奏に入ると、ちょっとはマシになるものの、
「うおっ全然音が合ってない!」と、自分でものけぞることはしょっちゅう。
もっと頑張らないとね。

それと、冬に向け、練習前に手が冷えるのを防ぐ工夫を
そろそろ始めたいと思う。
家を出る前の水仕事や、練習場所までの車の運転(冷たいハンドルを握ること)で
かなり手が冷えるのですわ〜。
去年、練習中に手が動かないので、首に手を当ててあたためていたら
他のメンバーに「首が痛いの?」と聞かれたことも。。。
CMTには冬はつらいでーす。夏と比べて、本当にびっくりするくらい動かなくなるよ。
手袋やカイロで対策せねば。

先頭 表紙

揚水さん>冷え対策案、ありがとうございます! そういえば今まで手先を温めることしか考えていませんでした。言われてみれば、手先だけ温めてもなかなか温まりにくいかも。首〜肩〜手先まで、全部を意識してやってみようと思います。貼るホッカイロとかアームウォーマーとか使って工夫してみます! / みなみ ( 2008-11-16 19:16 )
揚水さん>弦楽器もやっぱりすぐ音が狂っていくんですか。弦がゆるんで低くなるのかな。高くなることはあるんですか? 合奏は楽しいですよ。近所だったらご一緒したいんですけどね〜。オーボエとチェロ、それに秋さんのピアノとkoedaさんのマンドリンなんて、出来たら楽しいでしょうね。(どの楽器も私の好みの音色です) / みなみ ( 2008-11-16 19:13 )
(つづき)音の高低の正誤をデジタルに見せられると引きずられちゃうんでしょうか。それと、音叉を使わなくなりそうなのが要注意です。自分でA音がわかるようになるためにチューナーを購入したのが逆に仇にならないようにせねば…。CMT対策、何かいい方法ないでしょうかねえ。肩口や首回りを冷やすと腕も冷えると思いますので、手先以外にも気を配ってみてはいかがでしょうか。 / 揚水 ( 2008-11-14 21:57 )
僕の【チェロ】、【ミニギター】はひと様と合わせられるような代物ではないので「合奏」というだけで感嘆します尊敬しますそしてびびります。チュ−ナー買ってやっと自信を持って音があった上で練習できる、と思ったら、チュ−ナーに電源入れたままやってたらちまちま弦が狂うのが気になってそれどこじゃなかったです最初は。(つづく) / 揚水 ( 2008-11-14 21:55 )

2008-11-13 要するにテンション低いよね

はー、もうここで7年以上も日記を書いておるのか私は。
以下、2006年の日記より。

>スキマについて。

>最近、以前のように、この日記にガリガリ何かを書きたいという気持ちにならない。
>書く意欲もネタもあるものの、なんというか、
>「書くのだ! 書かねば!」という感じの、自分の内側から起こる強い衝動、切実さみたいなものがない。
>これまで言葉で書きあらわすことによって埋めてきた自分のスキマが、今はないのかもしれない。

最近はもっとナイナイになっています。ナイナイ。スキマもなく意欲もなくネタもないぞ。
いや、ネタは散々あったのだが、とにかく時間というかパソコンにココロオキナく向かえる余裕がないので(常にやり残した家事に追われている。そして子どもが起きているときはパソコン不可能、もちろんやる気もないが)、いつか書こうと思っているうちに数ヶ月経過、そして風化。以前は常に何かを考えていたので自分の中にネタが常備されていたが、最近は改めて考えないと出てこない。

子どもの成長記録、自分の病状記録はつけておきたいと思っているが、それもまた書こう書こうと思っているうちにどんどん状況が変化していったりして追いつけない。ていうか子どもの記録や病状記録って、読む人は面白いのか?(私の回答:書き手のセンス、そして、読み手の興味次第です。)

正直なところ、読んでいて面白いと思えるウェブ日記やサイトも激減してしまった。面白そうなサイトの発掘そのものをしていないので、しょうがないといえばしょうがない。友達もずいぶん減ってしまったな。

と根暗なことを書いてみましたが、ウェブ日記は私の大事な趣味、のはずなので楽しんで行きたいと思います。そういば最近根暗な日記は書いていない。根暗では子どもを育てられない、家庭を運営できないっす。本当に。母親になって以来、悩んだり、へタレっぷりを進んで発揮している暇がまったくなくなった。これは絶対に脳が改造されたのだと思いますよ。冗談はでなくて、本当に。

先頭 表紙

揚水さん>いつもありがとうございます。脳はねー、案外簡単に改造されますねー。コワイですねー。 / みなみ ( 2008-11-16 19:08 )
↓「育児と家事が」って書きたかったのに、「育児と育児が」になってしまった! でもこれでも間違っていないので、直さないことにします(笑) / みなみ ( 2008-11-16 19:06 )
トモコさん>子どもがいるとすべてが子ども中心のペースになりがちですよね……。今まで別のことに使っていた脳のある部分を、育児と育児が占めてしまうような気がします。まあそれで悪くないといえば悪くないんだけれど、でもちょっと寂しいような。子どものことも書きますね。トモコさんも是非よろしく(笑)。 / みなみ ( 2008-11-16 19:05 )
Hideyさん>おおおお久しぶりです!! 励みになります……。私もまたHideyさんからいろいろ勉強させていただきたいんですけど、今は日記やブログ等は書いていらっしゃるんですか? / みなみ ( 2008-11-16 19:02 )
マッキィ。>新しい日記やサイトの発掘をしないと、手持ちのお気に入りのカードは減っていく一方なのも当たり前で……(;_;) ちょっと積極的に動いた方が楽しいとは分かっているんだけどなかなかです。でもそうか、マイペースと思えばいいのか〜(笑) いつも読んでいただいて、ありがとう。 / みなみ ( 2008-11-16 19:00 )
脳改造はみなみさんのここで教えられた考え方ですね。興味深いです。僕にとっての面白い場所のひとつがここなので、更新されると嬉しいです。更新されない間は楽しみに待つという楽しみがあります。引っ越しお疲れさまでした。免許更新無事に終えられたようでなによりです(笑)。 / 揚水@携帯から ( 2008-11-13 23:22 )
ああ同感。いちいち頷きながら読んでしまいました。わたしの今の気持ちと一語と違わず、ですよ。本当に。お子さんの記録、是非書いてくださいな。いつも楽しみにしてるんですから! / トモコ ( 2008-11-13 17:26 )
お久しぶり。みなみさんの日記は今でもよく読んでますよー。色々学ばせていただいています。 / Hidey ( 2008-11-13 13:38 )
「読んでいて面白いと思えるウェブ日記やサイトも激減」、同感です。だからといって、自分がそう言うものを作ろうという気持ちまでにはなれない。マイペースで行くのが一番!って都合良く思ってます。日記からは楽しく家庭運営してるように見えますよー!そしてそれを楽しく読んでます。 / マッキィ ( 2008-11-13 07:01 )

2008-11-07 ゆっくり、はなす。

今日は、というかもう昨日なのだけれど、

午前中にけめめめを連れて免許の更新をし、
その足で近所の福祉センターに行って
そこの喫茶店でお昼を食べた。
そしてそのまま、センター内の児童館で遊ぶ。

平日に福祉センターに行ったのは、かれこれ7,8ヶ月ぶり。
けめ子が4月に保育園に入ってからは、行く機会もなかった。
福祉センター自体、けめ子の生後4〜5ヶ月の時にできたところで、
保育園入所まで、ここの児童館にはだいぶお世話になった。
なんだかちょっと懐かしいな、と思いながら遊んだ。

日本とカナダとのハーフの娘さんを連れて来ていた
パパさん(カナダ人)と話をした。
彼の日本語が上手だったのでコミュニケーションが取れた。
主に、彼の趣味の(そしてかつて私の父親の趣味でもあった)
パラグライダーの話やら
近所のアウトレットやショッピングモールの話とか。
相手に聞き取りやすいように、多少ゆっくりめに、
できるだけわかりやすそうな言葉を選んで話す。
向こうの日本語も幾分ゆっくりで、
そういうペースで話をしていたら、
気分もゆっくり穏やかになったような気がした。

考えてみたら、怒っている時や、口論している時は
誰でも、早い口調でまくしたてるように話すもの。
逆に、ゆっくり話してみるのは、穏やかに過ごすためには
良いことかもしれない。

というのが、普段の自分より少しだけゆっくりした話し方で
会話してみてわかったこと。
普段、自分は当然ネイティブ日本語スピーカーだし
周囲にもネイティブしかいないから(笑)
自分の話し方のペースを崩した会話、っていうのもあんまりしないんだよね。
せいぜい、耳の遠い人と話す時くらいか。
それでも、相手はあくまで
それなりのスピードで話すしね。

ちなみに私の英会話力は
先日、盲腸君の職場に出向してきたグルジア人女性
(グルジアってどんな所だろう、紛争のニュースしか知らない)と挨拶した時
「はじめまして」と言いたくて
「は……はわゆー!」と言ってしまったくらいなので
推して知るべしです。
と、とほほほ……。ひどすぎる。

先頭 表紙


[次の10件を表示] (総目次)