himajin top
あかふじの独り言

退屈しのぎに日々の思いを綴ります。退屈している人は暇つぶしにのぞいてみてね。
「つっこみ」は削除・訂正できませんので要注意です。

目次 (総目次)   [次の10件を表示]   表紙

2014-10-08 変わらぬ喜び。
2014-09-15 思わぬ再会
2014-09-06 出会いは突然に
2014-08-30 機械フェチ
2014-08-28 旧友再会フォーエバー
2013-12-08 コスプレイベントに思う
2013-11-28 つれづれ
2013-06-02 梅雨と母と梅干。
2012-12-17 夏目漱石「彼岸過迄」を読む。
2012-12-03 007 スカイフォール


2014-10-08 変わらぬ喜び。

日記を書かなくなって幾久しい。
ずいぶん放置していながら、ふとひまじんネットを思い出して検索してみたら
まだ自分の記事が残っていた。
しかも、書き始めた1番目の記事から残っていることに、感動したので、
これを機に、気が向いたときだけでも自分の思いを書いていこうと思う。

ひまじんネットの管理人さん、ありがとうございます。

先頭 表紙

2014-09-15 思わぬ再会

昨日は中洲ジャズフェスティバルで今日は結婚披露宴。そして明日はイベント参加。人の幸不幸は死ぬ寸前に本人が感じることが全てだと思っているので、僕の人生の幸不幸はいまだ五里夢中。 そうそう、昨日フェスティバルを徘徊中にお二人のコスプレイヤーさんとバッタリ。お互い笑顔でご挨拶できるのは今が幸せだから。

先頭 表紙

2014-09-06 出会いは突然に


昨日の一枚。初対面から30分の打ち合わせ、
何となくいけそう?と思いついたロケ地までの移動時間が1時間。到着後30分での一枚です。 
ということで、運と出会いの一枚。

先頭 表紙

2014-08-30 機械フェチ

僕が昔から好きなカメラは、35mm版のレンジファインダーカメラはライカ、35mm一眼レフはニコン、中版カメラはハッセルブラッド。ふとしたことで気になりヤフオクで見つけたハッセルブラッド。この機能美、無駄がそぎ落とされたデザインはデジタルカメラでは作れない。機械はやはりデザインの完成度も重要だと思う。

先頭 表紙

2014-08-28 旧友再会フォーエバー

久しぶりに、昔の写真仲間のスタジオを訪ねた。相手は仕事としての撮影業務、技術の話をさらりとするけど、その端々になるほど!が潜んでいる。お互いの会話に「昔は良かった」的なものがない。今を生きているのがいい。 その後、モデルさんと次の企画撮影の打ち合わせ。 久々に今日は充実の一日。

先頭 表紙

2013-12-08 コスプレイベントに思う


コスプレイベントになぜこんなに魅力を感じているのか。
被写体と、それを写すカメラマン相互の生き生きしている姿かも知れないと最近思いだした。誰しも自分が共鳴できる部分には、持てる力を全部注ぐもの。コスプレイベントにはそれがあるような気がして今日も熱く撮ってきた。そんな今日の一枚。

先頭 表紙

2013-11-28 つれづれ

宿題を済ませて布団に入って愛読書を見る至福のひととき。夜に弱い僕は、11時過ぎまで起きてると、翌朝が辛いのだが、せめて10分くらいは本を読んで寝たい。

先頭 表紙

2013-06-02 梅雨と母と梅干。


例年になく早い梅雨空の下、我が家の梅が大粒の実を実らせている。
一日降り続いた雨も今日は小雨になり、朝から町内の道路愛護に参加して帰宅した。道路愛護で使う鎌を出すために、庭に作った物置にいったとき庭を眺めたのだが、雨に濡れそぼった梅の実を見ていると、梅雨とはよく言ったものだと毎年思う。
母が、長兄の誕生の年に植えたというから今年で65年になるこの梅の木は、毎年それなりの収穫をもたらせてくれるのだが、去年は不思議なくらい全く実がつかなかった。僕の記憶の限りでは始めてのことである。老いて日ごとに弱っていく母の死が近いことを知らせてくれていたのかも知れないと思ったりする。
晩年の母は、よく早く死にたいとつぶやいていた。その度に「そんなこと言ったらいかん。行きとったらいいこともあろうが!」と言っていたのだが、死ぬ2年ほど前からその言葉もあまり聞かなくなった。年毎に弱り行くのを感じていたのが、半年毎に弱り行く姿を感じ始め、やがてはひと月足らず毎に目に見えて弱っていくのをみていると、こうして人は老い、死んでいくのだと無言のうちに感じさせられていた。そうして、やがて食事も摂らなくなった姿を見たとき、まだ元気なときに言っていた「早く死にたい」という言葉を言う体力さえなくなったのだと感じさせられた。
思えば、そんな手順をきちんと踏んで死を迎えてくれたことが、母の死に対する悲しみを和らげてくれたに違いないと思う。だからこそ、読経のときに涙をこらえられたし、通夜と会葬時のご挨拶もきちんとできたのだろう。僕の背中を支えてくれる母の暖かい両手のぬくもりと微笑が、葬儀を終えるまで確かに感じられ、そんな母の笑顔に見守られながら僕は葬儀を終えることができた。母の死後、会う人毎に言っていた、「最後まで子供思いの母でした。」というのは、そういう最後の姿に対する感謝の念からである。

母がまだベッドではなくリビングの食卓で食事を摂れていた時分から、梅干作りを始めた。
分からないところは母に聞きながらの作業だったが、そのときすでに母の記憶は曖昧になっており、確たる指導を受けることができなくなっていたため、2回の梅干作りは失敗に終わった。今年こそと意気込んでいた去年は、なぜか梅が実を結ばず、梅干を漬けることができなかったのだが、たわわに大粒の実をつけた今年の梅の木をみながら、母の元気なときの微笑が梅の実と重なって見えた。
そして、今年こそ上手に梅干を漬けんといかんばい!と励ましてくれる母の笑顔と優しい声が聞こえた気がした。

先頭 表紙

2012-12-17 夏目漱石「彼岸過迄」を読む。

「彼岸過迄」を超スローペースで読んでいる。布団に入って眠りにつくまでの10分程度。一日二話づつほどのペースで読んでいる。
解説を読むと当時の朝日新聞に一月一日から四月二十九日まで連載されたとあるので、壱月が31日。弐月が28日。参月が31日。四月が29日ということであれば、119日連載されたことになり、一日二話のペースでいけば59日程度で読み終えることになる。
しかし、漱石の小説は三分の二くらい、もしくは四分の三くらい話が進んだあたりから話がグングン面白くなって、その結果ぐんぐん読み進んでいくことが常なので、たぶん今のペースでも40日程度で読み終えるのではなかろうかと予想している。
毎日に読んでいると、脳内がじわじわと漱石が生きた時代の時間進行に染まっていくのがとても心地よい。主人公が人を訪ねると今は死語となっている「書生」だの「下女」だのが取次に出てくるなどということは、今の世の一般家庭でそうそうあるまい。そういう世界が当たり前のことのように書かれているあたりがとても心地よく、読み始めるとやめられなくなってくるのである。

最近写真をまじめに撮っていない僕としては、まじめに小説を書いていた漱石の姿が行間に読み取れるような気がして、しらず無言の説教を受けているような心持になるのがうれしい。

そんなこんなで、写真を撮らずとも撮ったような気にさせてくれる読後感がたまらなくて、今夜も一、二話であるが、漱石の世界に足を踏み入れるのである。

先頭 表紙

2012-12-03 007 スカイフォール

映画の終盤のシーンで涙が溢れた。

え?007って感動ドラマだった?? いえ、アクション映画です^^
ずっと007シリーズを見てきて初めてのことだったかも知れない。
どのシーンで涙が溢れたか。ボンドガールが撃たれたシーンでもなく、誰が死んだシーンでもなく、それはイギリスの高級スポーツカー、アストンマーチンDB5が登場したシーンだった。

http://youtu.be/qfjaLhPcuqw
↑ネタバレになるかもなので、見に行こうと思っている人は見ないでね。
多分、僕が生涯を通じて最後に愛した名優ショーン・コネリーの最初で最後の愛車だと思う。
例によって武器開発係のQから提供されたイギリスを代表するその高級スポーツカーは、数多くの装備を備えた、まさにスーパー諜報部員ジェームズ・ボンドに相応しい車だったが、僕の記憶では数分のカーチェイスシーンで簡単にその登場シーンの幕を閉じた。こんな高級車がほんのワンシーンで登場シーンを終える。そんな贅沢な映画が007なのだ。
その登場は1964年公開の「007 ゴールド・フィンガー」。
僕が11歳の時で、多分初めて見た007だったと思う。そのカッコ良さにすぐ玩具店に走り、少ない小遣いをはたいてDB5のプラモデルを組み立てたほどである。
その後、第三作の「007 サンダーボール作戦」での海中戦闘シーンで当時13歳の僕はショーン・コネリーの魅力に洗脳されてしまったと言っても過言ではないと思う。
そのショーン・コネリーの最終作品「007 ネバーセイ・ネバーアゲイン」が1985年公開とあるから、これを家内の実家、唐津の映画館で封切り正月映画として観て以来の007なので、実に僕にとって27年ぶりの007映画となるのである。
これを感無量と言わずしてなんと表現しようか。
ショーン・コネリー演ずるジェームズ・ボンドの愛車アストンマーチンが今回の劇中、スクリーン一杯に映し出された時、僕は不覚にも目に涙が溢れて止まらなかった。正直に言うと口から漏れ出る嗚咽を手で塞ぐほどだったのです。僕の目には主演のダニエル・クレイグをしのぐ、まさにショーン・コネリーの象徴的アイテムに映ったのです。

それほど大好きな007ジェームズ・ボンド。(もしかしたらショーン・コネリー)
本当はショーン・コネリーで見たかったのだけど、それはさすがに無理というのは分かっていたので(ショーン・コネリー最終作品の「ネバーセイ・ネバーアゲイン」のラストシーンで吐く年老いたショーン・コネリー演ずるボンドの最後の一言「二度とごめんだ」←戸田奈津子訳」の台詞のかっこ良さったらなかったから)、今回は主演俳優にかかわらず、懐かしさのあまり見に行ったのであります。

全体を通してみると、あちこち「?」なシーンも多く、余計な無理矢理ラブシーンもあったりしたけどそんなことは些細な事。CGがありふれた昨今の映画の中で、(多分)全部実写で作り上げられた今回の007は、まさに007シリーズ50周年記念を謳うだけの価値は十二分に感じられて、大満足の観劇(感激)だったのであります。
そして何より最後の結末がハイテク兵器ではなく、基本中の基本的武器だったというのが、やはり007ならではと思えて、心の中で小さく「おおっ!!」と叫ばずにはいられなかったのでした。

ああ、良かった。もう思い残すことはありません。
いまなお、昨夜の感動が胸の内に高鳴っています^^

先頭 表紙


[次の10件を表示] (総目次)