FreeBSD をさわり始めてはや○年。それでもやりたいことはまだ達成されていません。FreeBSD とアプリケーションソフトを使いこなすために今日も広大な Web をさまようのでした。 そうそう、時には世間一般に広く使われている OS やアプリケーションの話もしていきます。どこでも面白いことは起こるものですから(笑)。 検索エンジンを介してこのページに到着された方へ:古い記事に対する感想、意見等は、最新の記事のつっこみにお願いします。ささいなご意見でもいただけると助かります。 |
目次 | (総目次) [次の10件を表示] 表紙 |
2004-03-22 スタイルシート指定時の title 属性 |
2004-03-22 スタイルシート指定時の title 属性 | |
link 要素でスタイルシートを指定する場合、 title 属性で名前をつけておくとスタイルシートを選べるようになるんですね。作者の指定したスタイルシートでは読みにくい場合、代替となるスタイルシートを選択することができるわけだ。今後はできるだけ title 属性を使用するようにしようっと。 |
|
2004-03-09 PHP の template を使ってみる | |
マイペースでコンピュータをいじっていると、便利なものがあってもその存在に気づかないことも多い。PHP は html ファイルの中にコードを書き込めるのが便利そうだったけど、複雑な処理をしようとするうちに「すべてがコード」という状態になってしまってました。タグを適当に出力させていると見通しが悪くなり閉じ忘れたり入れ子にし損なったりと面倒なことばかり。 |
|
2004-03-08 議論の場は情報源 | |
私は以前から freebsd-stable メーリングリストのダイジェスト版に subscribe してます。高度な技術的な内容について英語で議論されているため、正しく理解できないことがほとんどですが、ざっと目を通していればその時点で何が問題となっているのか把握できます。アップグレードのタイミングを見計らうには大いに参考になります。 |
|
![]() |
2004-02-29 プログラミングPerl | |
久しぶりの書き込みです。パスワード忘れかけててどきっとしました。 |
|
2003-11-28 stable で jdk-1.4 | |
stable に ports から jdk-1.4 を入れようとしたところ、途中で make に失敗。少ない知識で原因を考えた結果、RELENG_4_8 なのがまずいような気がしてきました。そこで RELENG_4_9 にアップデート。 |
|
2003-11-10 portupgrade で PHP をアップデートするとき、毎回オプションを指定するのは面倒なのですが... | |
そんな悩みに答えてくれました。freebsd-stable メーリングリストでいろいろな方法が提案されてました。そのひとつとしてここと補足としてここが参考になります。時間のあるときに他の方法も試してみようっと。 |
|
2003-10-30 軽くなりました | |
私がメインで使用している C3 550MHz なマシンは CPU が非力なだけでなく、ディスプレイアダプタは i810E 内蔵のものを使用していました。マザーボードには AGP バススロットがないため、今どきのディスプレイアダプタを使用することもできず、何かと不自由しておりました。 |
|
![]() ![]() |
2003-08-29 ぁゃιぃメヱル | |
我が家に Windows XP が2つもやってきました。Me と比べるとずーーーーーーっとしあわせですね。 |
|
![]() ![]() |
2003-07-17 GOES に働いてもらいましょう | |
メインとして使っている C3 550MHz なマシンの HDD が「かっこん!」といやな音を立て、アクセスランプが点灯したままハングアップしてしまうことが起こるようになりました。危険な兆候です。 |
|
![]() ![]() ![]() |
2003-06-22 ファンレスと省電力 | |
コンピュータから発せられる騒音を低減するためにはファンレス化が効果的。この場合 CPU の発熱を抑えるためにどうしても性能が犠牲になってしまいます。 |
|
![]() ![]() |