himajin top
口車大王「旅のおもひで」

 
口車大王の、旅行で遭遇したことなどを。。。

川俣施術室

「本家」はこちら 現代技術事情

外から見ると、まことに不思議な台湾の政治
なぜ、台湾は国際社会の正面ドアをノックしないのか

ふぁんレターはこちら

目次 (総目次)   [次の10件を表示]   表紙

2004-05-29 [Czech]カレル橋まで その2
2004-05-25 [Czech]カレル橋まで その1
2004-05-17 [Czech]インペリアル・ホテル
2004-05-12 [Czech]チェコ規格協会
2004-05-11 [Czech]りんご
2004-05-10 [Czech]プラハのホテル 続き
2004-05-06 [Czech]プラハのホテル
2004-05-02 [Czech]プラハ中心街へ
2004-05-01 [Czech]まずは一杯!
2004-04-30 [Czech]チェコ航空


2004-05-29 [Czech]カレル橋まで その2


 秋の広場(旧市役所広場)からカレル橋へ向かう道は、まるで迷路のようである。そしてここは、プラハで一番観光客が行き交う通りでもある。通りの幅はところどころ広くなっているがだいたい4メートル見当、ウィンドウショッピングをしながら歩くには適当な道幅だし、雑踏の込み具合もちょうどよい。行き交うのに苦労するのはもっての外だが、全くもって人が歩いていないというのも寂しい。

 ここら辺りは当然ブルタヴァ(モルダウ)川に近づいているわけで、やはり洪水の傷跡は残っている。中段左の写真を見てみると、溢れた水の圧力で舗装を持って行かれてしまったことがわかる。いったいこの辺りはどれくらいの水深に水没したのであろう。

 さて、先にも書いたように、ここら辺りはプラハで最も観光客の密度が高い。したがって、観光客相手の土産物屋が大変多い。しかしながら、購買意欲をかき立てるような店はなかなかない。チェコはボヘミアングラスで有名であるが、ここら辺りのガラス工芸品を置いてある店の品物は、いかにも観光客相手の安っぽさを漂わせている。実際、ボヘミアンクラスの上質なものはこの辺りでは手に入らない。むしろ日本の方が良いものがある。また、聞くところによるとこの辺りの店の工芸品は、一時期アラブの金持ちが大挙してやってきたので、彼ら向きのデザインが多いそうである。したがって我々日本人から見ると少々うさんくさく見えるということに相成る。これは何もアラブ人をばかにしているわけではない。日本人とアラブ人の感性の違いの問題である。

 その中で、目立ったのが中段右の店と下段の人形の店である。中段右はなかなか感じの良いディスプレイなのであるが、チェコにマトルーシュカってあったっけとちょっと疑問符がつく。下段の店はさすがである。チェコは知る人ぞ知る人形劇の大変割かんな国で、人形劇専門の国立劇場があるくらいである。そう言えば、ロボットはチェコ語である。

 土産物として、このような気の利いた店もあるのだが、少々値が張る。気軽に手頃な値段でおみやげを買い求めようとすると、プラハは少々難儀な街である。

先頭 表紙

チチローさま、そうなんですよ、全体的にロシアっぽいのです。こんなところで明らかに観光客相手にこんな感じで商売して成り立つというのがなんか不思議です。 / 口車大王2号 ( 2004-05-31 10:35 )
卵形の置物もロシアっぽいですね。 / チチロー ( 2004-05-30 23:08 )

2004-05-25 [Czech]カレル橋まで その1


 初日(2002年10月14日)の会議の終了後、カレル橋までそぞろ歩きをしてみることにした。チェコ規格協会はプラハの中心にあるので、旧市街を見て回るのには大変便利な場所にある。カレル橋までの通り道には旧市役所広場もあり、散策するにはちょうどよい距離である。

 街中は、まだ至る所に洪水の傷跡が残っている。ちょっと歩くと左上の写真のように道路工事中のところがあるのだが、こういうところはあちこちにある。さすがに観光名所の辺りは優先して復旧したようで、こういう裏通りを歩かないと復旧作業中のところに遭遇しないまでにはなっていた。

 表通りから細い路地に入り、ゲートのようなところをくぐり抜けると、いきなり広大な空間が広がった。旧市役所広場である。目の前には旧市役所の建物がぽんと立っている(2段目左)。この建物の左手には、有名な宇宙時計がある。

 広場の真ん中にはどでかいヤン・フスの銅像がある(上右)。ヤン・フスはプラハ大学学長で、ボヘミア民族主義を背景に宗教改革をやった人で、すなわちプロテスタントの親分みたいな人である。そう言えば、プラハは宗教改革が最初に起こった場所である。しかしながら、チェコ国民の過半数はカトリック教徒である。なぜだろうか?

 振り返ると、すなわち我々が歩いてきた方向にはティーン協会の尖塔が二つそびえ立つ。この時期チェコはまだ夏時間なのであるが、10月も半ばとなると6時過ぎには急に暗くなってくる。夏の盛りの、いつまでも暮れないのとは大違いだ。薄暮の中に見える塔は、憂愁の中に佇んでいる。

先頭 表紙

2004-05-17 [Czech]インペリアル・ホテル


 チェコ規格協会の周辺はビジネス街でもあるあらしく、オフィスが多い。初日の会議の昼食時に近所へ出てみたが、レストランはそこら中にあるものの、規格教会に近いところはすでに満員。10人ほどの集団が入れるところはすでにない。このあたりの事情はまるっきり日本と一緒である。2ブロックほど表通りを歩くと、古い立派な建物の1階に、感じの良いレストランを見つけた。外から見た感じ、席も確保できそうである。

 通りからのドアを入ると、レストランは左手のドア、正面はホテルのレセプションとなっている。ホテルの名前を見ると、インペリアル・ホテルとなっている。なんと、ここは当初宿泊しようとしてやめたところである。このホテルだったら、たとえ設備が悪くても、宿泊しても良かったかなと思う。

 このレストランはなかなか当りであった。美味しい。プラハでも有名なレストランのようである。ビールを軽く飲みながらの昼食。以前と比べてだいぶ物価は上がったのであろうが、それでも随分安い。と言っても、日本円で1000円近くしているか。事前にチェコは英語が通じないとか、あまり料理が美味しくないとか聞いていたが、そんなことはない。ビロード革命から10年余、共産主義政権の残滓はほとんどなくなっている。

先頭 表紙

2004-05-12 [Czech]チェコ規格協会


 プラハでの会議が行われた建物である。チェコに限らず、ヨーロッパでは別の建物同士がくっついて連なっていることが多い。スペースを無駄にしない合理的な建て方であるが、日本ではこのような建て方にお目にかからない。

先頭 表紙

チチロー様、ヨーロッパは大抵どこの都市に行ってもビルや住宅がくっついて建っていたりします。土地私有の概念の有無よりは、土地の有効利用に対する概念の違いがあるようです。 / 口車大王2号 ( 2004-05-17 00:52 )
土地私有の概念の有無と関係があるのでしょうか。 / チチロー ( 2004-05-13 23:38 )

2004-05-11 [Czech]りんご


 ホテルから、会議場所のチェコ規格協会の建物までの道筋で見つけた「りんご」。ちゃんとチェコにも代理店があるのである。

 残念ながら、8月にあった大洪水の影響で、オフィスはまだ閉鎖されたままで移転先の紙が張ってあるだけ。プラハの街は、まだ至る所に水害の傷跡が残っている。

先頭 表紙

2004-05-10 [Czech]プラハのホテル 続き


 プラハに着いてホテルの自分の部屋にたどり着いたのが午後8時、日本との時差は7時間であるから、日本時間の午前3時である。荷を解いてあっという間に眠りに落ちた。

 翌朝は午前5時過ぎに目が覚める。日本時間の正午過ぎである。すでに路面電車は動き出しており、ホテルの前を独特のモーターオンを響かせながら通り過ぎていき、ちょっと先の停留所に止まる。ヨーロッパの都会に来ると、ホテルの部屋の窓から外を、特に夜景を眺めているだけでくつろぐのであるが、それは東京と異なり、ネオンサインが圧倒的に少ないのと、交通量が少ないからであろう。プラハも例外なく、そんな落ち着く街である。

 昨夜ホテルに着いた時は気がつかなかったが、通りの反対側にスーパーマーケットがある。ここで材料を買ってきてホテルの自室で自炊できるわけである。今回自炊はしなかったが、実に便利にできている。

 そんなことを考えながらぼーっとしていたら、出かける時間が近づいてきた。この建物のエレベーター(リフト)はヨーロッパで良く見るタイプで、自分でドアを開けて乗る。そしてゴンドラ側のドアはないから、目の前を各階のドアが動いていく。3人も乗ったら一杯であろうか。慣れないと怖いのであるが、このエレベーターがヨーロッパに来たということを実感させてくれる。

 上から3段目、左側の写真はレセプション兼食堂の全景である。昨晩はこのレセプションでチェックインを行った。朝食付なのでここで軽く朝食を取り、でかける。グランドフロア(1階)に降りると出入り口のドアまでの廊下が10メートルほど続くが、こんな造りもプラハに限らずヨーロッパで結構一般的に見られる。明るいところでホテルの建物を見てみると、建物の一部をホテルとして使っているのが翌わかる。

先頭 表紙

2004-05-06 [Czech]プラハのホテル


 今回のプラハ滞在のホテルは、 http://www.HotelsCzech.com/ というサイトを見つけ、ここで直接手配した。予約したのはPension 2000という、実際に着いてみると、ホテルといってもアパートの一室を改装した、日本で言えばウィークリーマンションのような感じである。建物の外観は古い建物であるが、内装は新しく改装されていてモダンである。台所もついているので、自分で食材を買ってきて調理することもできる。実は、ここよりさらに安い1泊3000円少々というホテルを見つけたのだが、設備の関係で6日間の宿泊はつらいという担当者のコメントでPention 2000に決めた。その安いホテルはImperial Hotelと言い、会議の間3回ほど昼食でレストランに行った。歴史的な建物でそれがために大規模な改装ができないので設備が悪いということであったが、レストランの部分は歴史的建造物だけあって天井も高くゆったりとしており、これだったらこのホテルでもよかったなと、後から思った次第である。

先頭 表紙

チチロー様、朝食はついているし、昼と夜は結局仕事仲間と外食していたので、ほとんど使いませんでした。昔ポーランドで7か月、狭いホテルの部屋に暮らしたことがありましたが、自室に台所はありませんでした。ただ、別に会社が家を借りていて、そこの居間と台所が使えたので、交代で晩ご飯を作っていました。 / 口車大王2号 ( 2004-05-10 10:49 )
長期滞在だとキッチンが欠かせませんが、6日間だと微妙ですね。気に入ったホテルがあれば、そっちの方がいいかもしれません。前に10週間ホテル暮らしをしたことがあるんですが、そのときはキッチンつきのホテルにしたので、快適でした。炊飯器も持ち込んで。 / チチロー ( 2004-05-10 00:09 )

2004-05-02 [Czech]プラハ中心街へ


 プラハに着いたのは午後5時半過ぎ、ビールを一杯やってプラハの中心部へ行くバス乗り場にやって来たのは午後6時半、10月も半ばになると夏時間とはいえもうすっかり暗くなってしまう。

 市の中心部に向かうには、バスで地下鉄の駅まで行って乗り換えるのが一般的である。しかし、今回プラハを訪れたちょうど2か月前、プラハは市内を流れるヴルタヴァ川が氾濫し、市の中心部は大被害を被った。事前にもらった情報では地下鉄は不通のままであり、代替交通手段として路面電車とバスが運行されているということである。代替の路線番号も教えてもらっている。

 バス乗り場の案内では、100系統で地下鉄B線、119系統で地下鉄A線に乗り継ぐようになっている。今回の宿泊場所のホテルにはA線の代替の路面電車で行くのが便利である。ほどなく119系統のバスがやって来る。

 バスに乗ると、品の良い老婦人が乗ってきた。実にファッションセンスがすばらしい。歳の頃から言って第二次世界大戦中のナチスドイツの圧迫、そして戦後の旧ソ連の圧迫を受けてきた世代であることは間違いない。そのような圧迫の中でどうのようにしてこのような豊かな感性と表情を保つことができたのであろうか。思わずシャッターを向けてしまった。

 バスの車窓から見るプラハ郊外の風景は、ポーランドもそうであったが味気ない東欧圏独特の安っぽいアパートが続く。旧ソ連による圧迫のひとつの証拠である。

先頭 表紙

2004-05-01 [Czech]まずは一杯!


 チェコはピルスナータイプのビールの発祥地であり、ビールの大変美味しい国である。そもそも、ドイツのビールもチェコから広がっていったらしい。アメリカにバドワイザーというブランドのビールがあるが、これはチェコのBudweiserというビール産地の地名を勝手に使ったものであり、チェコにもBudweiser(ブドヴァイゼル)という名前のビールがある。チェコの「本物」のBudweiserは飲んだことはないが、アメリカの偽物Budweiserよりはるかにおいしいのは間違いない。

 プラハ空港の到着ロビーに出てみると、洒落たバー(パブ)が目に入った。もちろんプラハは初めてであるが、かつてポーランドで暮らした時に共産主義国家がどんな感じであるかは実感している。洒落たバーが空港ビルの中になんかあるわけがなく、かつての灰色のプラハからの変貌を想像する。

 スーツケースをころがしながら、とにかくカウンターに座ってビールを一杯頼む。銘柄は、あとでわかったことだが、チェコで最も一般的なピルスナー・ウルケル。

 うまい!

 独特の甘味があってコクもあるのだが、重たくない。すっきりしている。ヨーロッパでは日本ほどビールを冷やさないのであるが、その温度も絶妙である。空港のような場所であまり味は期待できないのが一般的であるが、とにかくおいしい。写真のビール一杯で200円ほどだろうか。しかし、これでもまだ高いことを後で知ることになる。

先頭 表紙

akemi様、青島はかつてドイツが租借地としていました。ここを第一次世界大戦の時に日本が分捕りました。そういうわけで、チンタオビールはドイツゆかりなのです。 / 口車大王2号 ( 2004-05-06 19:34 )
うちの近所のドイツレストランを経営しているドイツ人兄弟は、「ドイツビールでなければ、チンタオ(青島でしたっけ?)ビールがいい」って言ってました。ドイツから製造法を学んだのが、このチンタオなんだ・・・なんて話を以前彼らから聞きました。 お祝いカキコありがとうございました。(*^-^*) / akemi ( 2004-05-05 06:02 )
サマンサ様、バドワイザーはチェコが本物です。アメリカのあんなまずいビールがなぜ最大手なのか、理解に苦しみます。 / 口車大王2号 ( 2004-05-02 16:00 )
チチロー様、ヨーロッパはベルギーやアイルランドに限らずどこの国へ行っても美味しいビールがあります。イギリスの地ビールも捨てがたいし、フランスにも美味しいビールがあります。そして、ビール紀行の旅をするのだったらチェコも外せません。その最大の理由はおいおい説明します。 / 口車大王2号 ( 2004-05-02 15:59 )
ビールと言えばドイツだと思ってたけど、チェコのビール美味しいんですね。てか、バドワイザーはチェコが本家だとは知りませんでした。飲んでみたい〜!! / サマンサ@つっこみありがとう♪ ( 2004-05-01 21:34 )
ベルギーとアイルランドでビール紀行の旅を敢行したいという夢を持っているのですが、すっきり系のピルスナーも捨てがたいですね。 / チチロー ( 2004-05-01 21:23 )

2004-04-30 [Czech]チェコ航空


 今回のフライトのアムステルダムからプラハまでの乗り継ぎ便は、KLMと提携しているチェコ航空の飛行機であった。機材はBoeing 737-500であり、737シリーズの最新鋭機である。基本設計は30年以上も前の737であるが、マイナーチェンジをして今も現役であるということは、基本設計が良くできているということであろう。旧型との明確な違いは、エンジン吸気口の形状が楕円であることである。吸気口を横に広げてパワーを増したような感じ。不思議なもので、これだけのことでデザインがモダンに見える。

 客室乗務員の制服は、機体のデザインもそうであるが、チェコの国旗をベースにしたデザインでなかなか垢抜けている。チェコ人は人種的には西スラブ系であり、ポーランド人と同一である。ポーランドに駐在して以来、実に久しぶりの東欧圏なのであるが、なんとなくなつかしい。

 機内食は結構しっかりしたものが出た。頼むアルコールはやはり何と言ってもビールである。プラハではもっとおいしいビールに巡り合うが、Radegastというブランドの、こくのある深い味わいの美味しいビールであった。

 1時間余のフライトでプラハに着く。プラハ国際空港は日本の地方航空のような感じの小さい空港で、タラップを使っていた。登場ゲートで建物直結というのは楽ではあるが、旅の風情というのがない。一番下のような写真も撮れないのである。

先頭 表紙


[次の10件を表示] (総目次)