10月は人権週間なので、今日の小学校の参観もそういう授業。今日の話題はパキスタンなどの難民、飢える子供達のおはなし。飢えると言っても、今の子供には実感はないだろう。想像するしかない。宿題は難民や、子供達の置かれている状況について調べることだったので、ネット、新聞などでいろいろと調べてきていた。
参観が終わってからは、教育講演会ということで、不登校の適応指導教室の先生。元中学校の先生で校長先生で退職でなんちゃらかんちゃらの役職で今は適応指導教室。なんだか娘が不登校になっていたときに相談に行った某市の教育相談室の相談人に似ている。ああいうのは元教師ってのが多いのだろうか。
「皆さんには耳に痛いこともはっきりと言いますが」といろいろとおっしゃる。曰く給食は母親は楽かもしれないが、何を食べたか分からないのでよくないとか、最近は子供を甘やかし過ぎるとか、出来合いの総菜を買ってきたりして食事を作るもよくないとかいろいろ。高齢者に優しくしようなんて、そうしてほしかったら親を簡単に老人介護施設などに入れず、家で看取れとかとか(^^;
でも、息子があるとき「うちのクラスのMくんはおばあちゃんとおねえちゃんと3人で暮らしていたんだけど、おばあちゃんが入院したので、先生が給食をMくんにはたくさんついであげるんで」と言っていた。ろくに家で食べてないとか。本当に給食で栄養をとっているような子もいるんだろうとも思う。
介護だって、家で看取ることができればそりゃだれでもそうしたいだろうけど、無理な場合だってあるだろうし。
正論としてはそうだろうけどなと思いながら聞いていた。判断するのは自分だ。
先日帰宅した娘が「お母さん中学校のときにいたA先生が盗み撮りして捕まったんやって」と情報(^^;女子生徒のスカートの中を盗撮して捕まったらしい。別の中学に異動になったのだけど、ほんとかうそか、だれかに聞いたみたいだ。当時もそういう噂があったのは聞いたことがあったな。先生もいろいろだ。 |