himajin top
「つれズレ綴り帖」

深い意味も無く、ただ書き綴って行こうかな。
足跡を残していただければうれしいかな。

○●「自己紹介」●○

目次 (総目次)   [次の10件を表示]   表紙

2007-05-29 レポート作成中(5)
2007-05-28 レポート作成中(4)
2007-05-27 レポート作成中(3)
2007-05-26 レポート作成中(2)
2007-05-25 レポート作成中
2007-05-24 やどれかし
2007-05-23 声に出して言っていたハズやねんけどなぁ
2007-05-22 テーマというか
2007-05-17 仕方ないねぇ
2007-05-12 五月病やないやろうけど


2007-05-29 レポート作成中(5)

ブラウン&スタウデマイヤーとロバートバックマン:三段階説

1急性期:ショックと精神空白の段階

頭の中が真っ白になり体の感覚をなくしたり、喉が詰まったり、お腹が張ったり、すいたりする。
自分自身に現実感を持てなくなり感覚は麻痺気味になる。
死に対する否認の感情が沸き起こったり号泣するが、これらは突然の苦痛から精神を守る為に
起こる防御機能によって生じる。

深い悲しみによって受けた心の痛みは泣くことによって緩和される。
(泣く事によって立ち直りがはやくなる場合がある)
自分自身の方法で悲しみを表現する事が必要である。
泣く事によって心が整理され気をしっかりと保てるようであればよい。
死者に対して共感性が生じる→死因になった部位に痛みを感じたりする。
(胸の病気で亡くなった方の遺族はしばしば胸に痛みを覚える)
1〜2週間続くショック状態であり、周囲は悲しみに対して否定的な言葉や接し方は避けるべき。


2中期:死者に心がとらわれる段階

遺族は死者に心をとらわれて気が沈んだり、うつ状態になりやすい時期である。
死別に悲嘆が伴うと遺族も周囲も理解する事が必要である。
時期的にも周囲はしばしば立ち直って欲しいと「元気になれ」など通常に戻る事を促す言葉を
かけがちになる。また安易な同情もかえって遺族を孤立させてしまいがちである。

気分転換を促す周囲とそれに否定的な言葉を発する周囲との間で遺族は苦しめられる。
(気分転換に遊びに出かける⇔死者の事をどうでもいいと思ってるのだろうか?)という感じ。

情緒的にも過度に自責感を持つ時期でもある。
怒りや悲しみで不眠や食欲不振、力が出ない、夢を見る、自分に存在感を感じない・・・・
                  ⇓
もっと早く○○していれば・・・自分があの時○○しなかったから・・・・
                  ⇓
自分自身を責める気持ちが非常に強いがそれは根拠の無い自責感だったりする。
恨みや怒り、不当感を持つのもこの時期であり、これらは正常な感情でもある。
                  ⇓
神仏を信仰していたのに祈りが届かなかった・・・・
医者にきちんと診てもらっていたのに・・・あの人は助かって元気なのに・・・
酒やタバコをのんでいなければ・・・やめさせておけば・・・ 
健康な人が時として恨めしく感じてしまう。

なんで自分だけがこのような目に遭わなければならないのだろうか?
自分だけがひどい運命の許にさらされているなどの不当感が沸き起こってくる。

遺族は自分自身の感情を整理することにより適切なグリーフワークへと歩む事が可能になる。
これらの感情は抑えるのではなく、ケアとしては如何にして発散させる方向に向けていくかと
いう事が肝要である。


3回復期

人生が継続している事を認識し始める時期である。死者に対して感情を交えずに考えられるよう
になる時期である。
死者に対して捉われてきた思いが「悲しみやつらさ」ではなく、懐かしさややさしさなどの
「心地のよい」感情で思い出すことができるようになる。
死者抜きの新しい社会環境、生活環境や人間関係に目が向くようになる。

ただ死者からの自立期ではあるのだが、内面的な傷つきやすさは依然として残る。
立ち直ったと言うよりは、喪失に慣れ、悲嘆も緩和され情緒的感情がやわらいだと考えるべきだ。

客観的時間で社会や世の中は動くが、グリーフワークは自分自身で自分の時間の中で行うしか
方法はないのである。

先頭 表紙

2007-05-28 レポート作成中(4)

死別者が体験する作業

デーケン・野口正彰氏などによると衝撃→否認→パニックや怒り→抑うつと精神的混乱→死別
の受容という作業を経験するとされている。(この限りではない)

死の現実を受入れる事によって苦しみを覚える。苦しむ事は当然であり、固有のものである。
悲嘆は苦しみを伴い、はやく解放されたいと思うが、この事がこの先の成長や自立、グリーフ
ワークを促進する経験となると考える。
                ⇓
死者と関連のない環境の変化に適応していく。
死者に向けられていたエネルギーを新たな関係に方向転換する。

しかし精神的に死者への同一化が強ければ死別体験者は愛する人の切り離しが難しい。
否定的自己イメージを抱きやすい人→死別に際してのイメージが際立つ事が多い
自分に自信の無い人・自分の存在を肯定できない人→死別で非常に辛い思いをする。

回避・ショック・否定・不信→直面→再確立の繰り返しに陥りやすい。

悲嘆は死者との絆の深さに比例する。

心理的要因により残された者が行う悲嘆に対する対処行動
故人についての話を避ける・仕事や学業に専念する・現実を忘れる手段としての飲食や飲酒
や薬物・亡くなった場面や死の細部にこだわる・財産の処分や転居・宗教にのめりこむ・
他人との接触を求める
これらは過度でなければ適応的なものとして捉える
死生観や人間的成熟度・過去の経験・人種や文化・宗教的背景など、個々の違いで受ける心理的
要因は様々である。

キリスト教では、死後に天国に行き懐かしい家族や友人と再会できると考えられている。
仏教(日本)では死後に仏弟子として修行して仏になる。
または先祖の守り神と言った祖霊化・精霊化して現世での過去から離れた存在になる。
                   ⇓
いずれの場合も「根本的な死後についての確証」はないのである。
死については死者・残された者、死に行く者にとっても切実で不安な問題である。
人の死を通して死に畏怖したり、悲嘆したりするのである。
                   ⇓
残された者になる立場としてのグリーフワークに心をむける基礎的知識は事前に必要である。
宗教者として残された者の心を満たす、悲嘆を緩和する為の心構えは重要である。
我々は人々の心を扱う存在である事を常に忘れてはいけないと考える。

繰り返しになるが、宗教者は上から目線の取組みに陥りがちである。
教義でそうなんだからそうであると定まったパターンで押し付けがちになりやすい。
これで次の段階に進むべきであると、感情を他所に進む事を強いている形で押し進めやすい。

悲嘆のプロセスは心理的・社会的・経済的自立へのステップでもある。
残された者が個々のペースで悲嘆から回復すべく歩んでいくのが最良なのであると考える。
失った家族が配偶者で1〜2年、子供で2〜5年が目安であるとされている。

悲嘆は悲嘆によって癒される
悲嘆を表に出して悲嘆の作業を行う事によって癒される
これは精神的作業でもあり行動的作業でもある。

宗教者とてかけがえのない家族や友人を失ったと言う経験を全てが持っている訳ではない。
だが仏教で言う四苦から感じ取れるものがあるのではないだろうか。
愛別離苦=愛するものと別れる苦しみ
怨憎会苦=うらみ憎む相手に会う苦しみ
求不得苦=求めているものが得られない苦しみ
五陰盛苦=五陰から生じる心身の苦悩

悲嘆を共感する姿勢は必要だが、同調する必要まではないだろう。
宗教者に求められている事はさほど難しい事ではない。

先頭 表紙

2007-05-27 レポート作成中(3)

グリーフ(grief・悲嘆)
悲嘆とは死による喪失から生じる深い悲しみであり、死別に関わる悲嘆は深く心を痛める。
人生のパートナー・家族を失った時、残された者は精神的苦痛を体験する事になる。
また人生の中で大きな時間を失うかのような情緒的苦痛でもある。
親を亡くせば過去を、配偶者であれば現在を、子供だと未来をそれぞれ失うかのようである。
これまでそこにいた人のいない生活に順応するには長い時間を要する作業であると言っていい。
                    ⇓
喪失の悲嘆による精神状態や行動は病気ではないが、適切な処置が必要である。
悲嘆には身体的にも精神的にも大量のエネルギーを必要とする。
(悲しむのにも体力が必要なのである)

大雑把ではあるが、大切な人を失った喪失の悲嘆を如何にして緩和していくかという事がグリ
ーフケア(grief care)であり、大切な人を失った者が立ち直るまでに努力して行う作業がグリー
フワーク(grief work)である。

ここでは、
第三者(宗教者・葬祭関係者・医療関係者)の遺族以外の者が行う事をグリーフケア
当事者(遺族・死者と関係のある者)が自分自身で行う事をグリーフワーク
として考える。

宗教者が遺体に対して儀式を行うのも「グリーフケア」の一つとして考える。
遺族が宗教者に儀式を依頼する、写真や遺品を整理するなどの行為は「グリーフワーク」のひと
つとして考える。

これから、死別者が体験する作業・過程を幾つか例示していきながら考えていきたい。

この作業は心から配慮して携わる必要がある。悲嘆に無い者が悲嘆の最中にある者に対して携わ
るのである。場合によっては無神経さに激怒されたり悲嘆を増す結果にと傷口を広げる結果にな
りかねない。行為は時として高みから「してあげている」態度に陥りやすくもある。
悲嘆に対する深い共感があってこそなのである。
グリーフケアで必要なのは立ち直る為の指導や助言ではなく、如何にして適切な悲嘆へと心を
開き、悲しむことが出来るような環境を用意する事ができるか、そうできるように周囲が心が
けるか。(自分がして欲しくないなぐさめはしない事が一番ではある)

人の死は他人事ではなく自分自身にも降りかかる事である、宗教者にとっては一つの葬儀であ
っても、遺族にとっては宗教儀式がグリーフワークの始まりとなる場合が殆どなのである。
導師として携わる我々としては、遺族に対してのグリーフケア、そして自立に向けたグリーフ
ワークへの一助としての方向性や取り組みについて見出す事ができればと考える。

先頭 表紙

2007-05-26 レポート作成中(2)

葬儀は死者には仏道に歩む始まりの儀式であり、遺族には決別を告げるも安心を与える儀式であ
り、周囲に対しては何故葬儀を行うのか納得のいく儀式であるべきだろう。


現在は葬儀も多様化してはいるが、社会的義務としての死体処理(火葬・埋葬)のみで済ますと
いうケースはまた少数派である。死に対するなんらかの儀式行為を求めている場合が多い。
                   ⇓
葬儀は死の事実を残された者に突きつけて死の事実を認識する重要な意味がある。
          
身近な者の死は看病期間が長ければ一時の開放感を与えるが、主には虚脱感や今までに無い感覚
と時間、精神の極限状態をもたらすものである。
                   ⇓
死の否定・死を打ち消したいという衝動にかられるも「死の事実」は目前に突きつけられる。
                   ⇓
喪失の大きさによって自分の精神状態を保とうとする防御本能が起き上がる。
(無感情な状態になる・号泣するなど精神状態を保つ為の感情が働く)

残された者の感情や精神状態をよそに、遺体処理・葬儀・埋葬という客観的事実や社会的義務で
もある作業の為に要する時間が待ち受けている。
                   ⇓
残された者はこれによって遺族である事を演じるように強いられるのである。
そして社会的・地域的に遺族としての振る舞いを余儀なくされていく作業に移るのである。

我々「導師」として儀式に関わる者として、これらの場面で如何にして遺族の「悲嘆の緩和」
の一助として関わるべきかを探りたい。

死の喪失により心の拠り所を求めている者に対して、宗教者としてどのように関わるべきだろう。
儀式の式次第の流れに乗ったまま、対話不足になりがちである感は否めない。

「死者」を送る儀式ではあるが、「残された者」に焦点を向けたい。

先に述べた葬儀の意味を述べた所で、それは「葬儀の成立と意味づけ」であって葬儀を行う理由
とはならないのではないだろうか?
悲嘆にくれる遺族の心を緩和する面では、「それでしかるべき世界に送っていただける」という
安心は与えるだろうが、それが伝わらなければ理解されるだろうか?
普段から葬儀とは何かという発信と周知がなければ、急な場面で述べた所で理解は難しい・・・

考えるべき事柄が多いが、「グリーフケア」「グリーフワーク」という面から我々が出来る事を
見出していく事ができればと考える。



続く・・・・

先頭 表紙

2007-05-25 レポート作成中

ただ今こんな感じでレポートの草稿を練っています。
自分自身が模索中なのでかなり中途半端なんだけど、作成過程と言う事で。。。

誰かイイ知恵を与えてくれないかという虫のいい期待を持ちつつ(^^ゞ

葬儀とグリーフケア・ワークについての考察

葬儀:真言宗(または)仏教では出家者の死に対してのみ葬送儀礼に関わる
   実際は壇信徒や非出家者の葬送儀礼に携わっているが、その場合は死者に対して出家得度・灌頂の儀式を行い僧侶にしてから供養してあの世に送る
                 ⇓
   密厳浄土・弥勒の兜率天(大師の居所)・大日如来が説法する阿迦尼天へ送るとする。

葬儀は仏門に導いて入門させ同門にする儀式行為であり通過儀礼でもある。
通過儀礼とは主に「開始→入門→手ほどき→伝授」と進んでいくのであるが、葬儀の過程はその過程を辿る。

日本では死霊が生者に対して害をもたらすと信じられてきた。また「死に至らしめるもの」への
畏怖の念が強く自分にそれが降りかからないようにと強く願った。
死者を死後の世界に加入させる事が残された者の務めであると考えたのである。
魂・霊魂の存在を信じる日本人の中でその条件の一つとして仏教が取り入れられ、葬儀の儀礼が編み出され確立されていったと考える。

葬儀の内容 多くの仏教宗派では葬儀とは「授戒作法」である。
      剃髪・生前の行いを懺悔・戒律を授ける・仏弟子としての名前を授与する・僧侶として出家させた後に供養・読経・・・と進んでいく

葬儀の導師 儀式を司るものとして死者が仏弟子となってあの世の住人になった事を説き、残された者に対しては死者の旅立ちを示し安心を与える存在である。

葬儀の後  遺族は社会的儀礼として社会的に規定された行動としての喪に服する。
      「四十九日」など遺族が死者の成仏を祈る儀礼的期間でもある。
死によって遺族が受ける精神的衝撃や悲嘆を受ける期間を社会が認知した行為でもあると考える。

葬儀・出棺の際に故人の茶碗を割る、棺を回転させるなど、死者が戻ってこないようにする為の
所作を行う事がある。
残された者は死者がしかるべき場所に辿り着くようにとあえて決別し、成仏を願う決意をする。
帰るなといいながら成仏を願い、お盆には帰ってくる事を願うのである。
法要・儀式を重ねる事により死者は生者を守る存在となり祖霊へと変化をたどる。
そう信じることによって死別の苦しみから脱却することが可能になり、残された者は未来へと
歩む事が可能になるのであると考える。

先頭 表紙

2007-05-24 やどれかし

清流に住む生命とて汚物を放出する
汚泥に住む生命とてさもありなん

清きを保つ為に下へ下へと汚物を流す
やがて汚物は消え去り清き清流に戻りはするが
下流はその事を忘れない

汚物を出したる者供はいつか喉を汚物で詰める

その時に物事の全てを知るのだろう

先頭 表紙

しばらく酒を呑んでなかったおかげもあってかかなりお腹の肉もとれましたよ。とりあえずそぎ落とせるものは落としておきます。 / のんすけ ( 2007-05-26 22:34 )
(〃´・ω)ノ コンバンハ♪その皮肉の贅肉感知いたしましたので。。贅肉は消費してね┌(目:)ニッ " 肋骨に両手あてゆっくり腹式呼吸もいいもんだ☆ / ウラン ( 2007-05-26 22:10 )
多分「河童」は読んだハズだけど・・・完全に忘れてしまっています(^^ゞ。。これは私からある方への皮肉です。たまにはこういう皮肉の一つでもいいたいのさ。 / のんすけ ( 2007-05-26 20:47 )
ぉは(σ。ゝω・)σYO!! 〜いざ、立ちてゆかん。娑婆界を隔つるたにへ。岩むらはこごしく、山水は清く、薬草の花はにおえる谷へ。〜「河童」芥川龍之介☆倫理・恋愛・家族制度・芸術・官憲の横暴・法律・宗教などあらゆる方面について、もてあますことなく描かれてます。。「僕」が見た河童の国はどんなものなんだろ。。? / ウラン ( 2007-05-26 11:35 )

2007-05-23 声に出して言っていたハズやねんけどなぁ

食事作法っていうのがある。
言葉通り食事をいただく作法である。
配膳されてから式次第にそって経や偈文やらを唱えていくのだが、
あたたかいご飯も箸を手にする頃には冷めている。

箸の持ち方、器の取り方、音を立てない。。
色々と所作というか基本的マナーのもと食事をするのだ。

色々と戒めや教えを唱和してきたハズの坊さん
何故か食事を奇麗に食べる坊さんが少ない気がする。

名のある立派そうなお寺の坊さんでも平気で箸先を人に向けて置いていたりする。
食べ残しになにも思わない。。

「命を粗末にするな」なんて言いながら、命を粗末に扱ってるやん

修行僧として「させられていた時だけ」が守るべき時だったのか?
その時に唱えていた文言は自分の心に届いていたのだろうか・・・

先頭 表紙

2007-05-22 テーマというか

子供の頃からずっと考え続けている事が幾つかある。
もちろん現在も結論には至っていない。

でも一つはある本との出会いによって一つの方向性というかベースが生まれた。
小説風な哲学本だったのだが、そこでの最終章の場面と自分の考える事柄が一致した。
考え込んでいたけれど、既に先人が見出していた理論の上で転がっていただけだったのか。
そう思うと人ってずっと同じ事の繰り返しで生きているんだな。
研究だってずっと一人の研究者が過去の事を繰り返して自分の中に蓄積させていくのだ。
そうしないと誰だって理解できないんだからね。
自分の中の考えとして固まるまではまだまだ先人の思考の迷路で遊ぶ必要がありそうだ。

もう一つもおそらく死ぬまで考え続けるテーマであろう。
それを追求したくて生きているようなもんなんだけど、結構重い。。
今はそれについて色々と考えている状態だ。
幼稚園?ぐらいの時からずっと私の心の中で問いかけているテーマ。
あの日の子供らしくない思考にずっと問いかけて続けている私
多分ね、もうどっかそこらへんにいい結論が転がっているよ。

まぁずっと考え続けて生きているから愉しくもアリなのだ。

先頭 表紙

2007-05-17 仕方ないねぇ

胸の痛みはかなりマシになってきたが、
なんか痛みというより熱いというか、そこだけ熱を持っている感じだ。
お腹すいてないけど空腹感って言うのかな?そんな心加減だ。

喘息も気管支炎も縁遠い存在ではあったが、子供の頃からよく咳き込んでいたなぁ。
この歳になって胸を患うとはね。

おかげかわからないけど、酒も呑まずに食べる量も減っている。
丁度いいダイエットに休肝になっている。

晩もはやく寝たいと思うので、まだ本調子じゃないんだろうな。

先頭 表紙

レンコンの穴ならからしでも詰めるんですけどね(笑)ぼちぼちとやりすぎて他の進み方を忘れてしまっています(^^ゞ / のんすけ ( 2007-05-20 16:29 )
ぼちぼちっとなあσ(・ε・`●) / うらん ( 2007-05-18 21:17 )
・ω)ノ コンバンハ♪達人の、人を見る眼は、少しも誤るあることべかれず。。「眼力」の元は「経験知」生獣さん☆自分・周り見る眼、ふし穴じゃないよぅ〜はーい(●´∀`●)∩ / いまこ ( 2007-05-18 21:15 )

2007-05-12 五月病やないやろうけど

気管支炎がさらにひどくなり安静にとの事
仕事が入らないのを幸いにのんびり過ごしているが、
仕事がないと別の意味でのんびり出来なくなる。

胸が痛さが気力を奪う。
咳をしたくないから行動が前に出ない。

さすがに酒も呑む事を控えている。
体が呑みたいと思わなくなっている。

体は正直だ。

ただ今なまけもの加速中

先頭 表紙

地上のアザラシの如くすごしています / とど ( 2007-05-14 09:43 )
(〃´・ω)ノ コンバンハ♪なまけもの、生獣、怠け者、ナマケモノどれもなまけもの?人はどちらかと言うと小より大を好むもの、ともとすると大きくすることのみに囚われやすいようです。けれども、それは非常に危険だと思います(u_u*)mゆっくりする束の間の時間です。。お体おだいじに〜☆ / ウラン ( 2007-05-12 22:56 )

[次の10件を表示] (総目次)