himajin top
欅通の「FreeBSD 自習室」

FreeBSD をさわり始めてはや○年。それでもやりたいことはまだ達成されていません。FreeBSD とアプリケーションソフトを使いこなすために今日も広大な Web をさまようのでした。
そうそう、時には世間一般に広く使われている OS やアプリケーションの話もしていきます。どこでも面白いことは起こるものですから(笑)。

検索エンジンを介してこのページに到着された方へ:古い記事に対する感想、意見等は、最新の記事のつっこみにお願いします。ささいなご意見でもいただけると助かります。

目次 (総目次)   [次の10件を表示]   表紙

2004-11-21 最近の混乱いろいろ (2)
2004-11-20 最近の混乱いろいろ
2004-11-13 perl で遅かった部分を C に書き換えてみた
2004-10-12 bktr
2004-09-25 FreeBSD で Millennium G450 PCI を動かすメモ
2004-09-07 I9990305 って出るんですけど
2004-08-23 固有種も元を辿れば外来種
2004-05-04 sambaでファイル名が文字化けするんですけど
2004-03-24 LiveHTTPHeaders
2004-03-22 スタイルシート指定時の title 属性


2004-11-21 最近の混乱いろいろ (2)


昨日より、状況は一進一退。

別の機械で samba-3.0.7 を試す。HEX が使えないんですね。ファイル名に EUC-JP を使う場合、PHP や Namazu で問題が発生しなければよいのだけれど。半角カナが存在した場合に問題は発生しないのか。確認事項が増えてしまった。大量のファイルのコピーは途中で packet loss が発生する模様。機械が非力なせいか、LAN カードの問題か。

cannaserver は /etc/rc.conf に canna_enable="yes" だったか、そんな感じの設定をすればok。

X が変。xrdb がまともに動いてないみたい。.xinitrc に kinput2 を起動するよう記述してあるのに起動してないっぽい。WinodowMaker にて、背景の変更ができない。

先頭 表紙

2004-11-20 最近の混乱いろいろ


1年くらいアップデートしていなかった FreeBSD マシンをなるべく新しい状態にすべく、作業を進めています。その際に生じたトラブルや、継続中のトラブルをメモしてみます。

5.3-R までバージョンを上げるゆとりがないので、RELENG_4_10 を追いかける。mergemaster も終え、マルチユーザーモードに移行したら何かおかしい。異様に不安定。慌てふためいているとリブートしてしまった。その後は何事もなかったかのように動き始めた。。。そっか、mergemaster まで済んだら再起動しないといけなかったんだ。

/dev/null のパーミッションが以前と変わってしまったという話、ML でも見かけたような気がするけど、結局どうしたらいいのかわからない。

ja-samba-2.2.11 に Windows2000 から小さなファイルを大量にコピーするとリブートしてしまう。今まで大量のコピーなど行ったことがなかったので気づかなかった。samba-3.0.7 にすれば解決するかな。致命的だし、遅かれ早かれ移行しなければならないので、入れ替えてみるか。

canna もバージョンアップ。FreeBSD 起動時に cannaserver が立ち上がってないような。時間切れで確認不足。

mknmz が動かなくなっている。ChaSen や Namazu のアップデートはまだなので、アップデートすれば直るかも。必然的に設定も確認し直すことになるし。

先頭 表紙

2004-11-13 perl で遅かった部分を C に書き換えてみた


静止画像の処理で時間のかかっていた部分を C に書き換えることにしました。C なんて数年に一回、ほんの小さなプログラムを作る程度なので、細かいことはほとんど忘れています。思い出すためにざっと復習。せっかくだから『プログラミング言語C』(共立出版)を買ってみたり。さすが293刷となるほどの定番だけに、しっかりした教科書です。

perl から呼び出すために perlxs も勉強。マニュアルの日本語訳などを確認のため英語版のマニュアルと比較しつつ、必要な部分をよく読んだら、何とか動くものができあがりました。

perl だけでは80秒かかっていたものが、2秒で終了するようになりました。全て C で書いてしまえば一瞬で終了しそうですが、2秒なら実用上充分な速度なのでこれでよしとしよう。

先頭 表紙

2004-10-12 bktr


FreeBSD から Bt848 とか Bt878 を使うメモ。
古いバージョンで試したことはあるけど、FreeBSD 5.2.1 で何か変わってないかチェック。

bktr.ko を適当なところで読み込んで、fxtv とか Xawtv を起動すればよい。
kernel を作り直す必要もないから楽ですね。

で、キャプチャした静止画像を少々加工するために perl を使ってみたのですが、やはり遅いです。C を勉強するしかないか。

先頭 表紙

2004-09-25 FreeBSD で Millennium G450 PCI を動かすメモ


FreeBSD は RELENG_5_2 です。
X は ports から xorg-6.7.0_1 をインストール。
xorgcfg を使ったり、エディタで編集したりして適当に xorg.conf の設定を行う。
設定後に xinit で起動してみると、解像度が高くならないことに気づく。
X は mga_hal がないとか言ってる。
まじめにドキュメントを読むと、Matrox のサイトから入手できるらしいことがわかる。ドキュメントのバージョンが違うのはこの際無視。
でも、Linux 用のドライバしか存在しないらしい。
あきらめずにぐぐったら、ドイツ語の報告を見つける。さらに検索するのは面倒だったので、翻訳サイトで英語に翻訳してみる。ちなみに、日本語にすると英語以上に難解な文章になった。
Linux 用のものでよさそうなので、これに従い導入してみる。
動きました。

先頭 表紙

2004-09-07 I9990305 って出るんですけど


ThinkPad の HDD を交換するために、Windows98 の fdisk を使用し、続いてフォーマットも行いました。システムも間違いなく転送したのに、画面には

I9990305

と表示されて起動しません。

うっかりしてました。fdisk のときにアクティブなパーティションを指定するのを忘れてたのです。再度 fdisk にてアクティブなパーティションを指定したら起動するようになりました。

きちんとメッセージを確認しなかったのですが、パーティションを切らずにドライブ全体をひとつのパーティションとすれば、自動的にアクティブになるようですね。今回は複数のパーティションに分割したので、後でアクティブにするパーティションを指定する必要があったのです。ハードディスクの交換はあまり頻繁に行わない作業なので、手順を忘れてしまいます。

先頭 表紙

2004-08-23 固有種も元を辿れば外来種


電波時計の時刻が狂ってる。
電池が切れかかっているらしい。

最近、久しぶりに PHP とかいじってます。細かいところ忘れててリハビリ中。
正規表現もまじめに勉強しなきゃ。

先頭 表紙

近くに寄ってくるのです(^^; 200mmで撮ってますが、某所に上げた写真のもう一方の鳥などはピントが合わないくらい近くまで来るのです。ただ、動きは速いんだよね。 / 欅通 ( 2004-08-24 23:35 )
すごくきれいに撮れてますね!結構近くに寄って撮ってますよね?それとも望遠の効果かな? / ま〜にゃん ( 2004-08-23 23:44 )

2004-05-04 sambaでファイル名が文字化けするんですけど


FreeBSD の ports から ja-samba-2.2.8a を導入し、Windows XP Professional から共有すると文字化けが発生するという現象に悩まされていました。面倒だったので放置してあったのですが、気持ち悪いので修正を試みました。

文字化けするのが「表」などの文字コードに¥を含む可能性のある文字を含むファイル名だったので、真っ先に疑ったのが

coding system = CAP
client code page = 932

の部分です。 CAP ではなく HEX に変えてみましたが、改善されません。

化けるとはいえ、化けて表示されるファイル名が8.3形式に変換されたもののようだったため、これもひっかかるところ。そこで

mangling method = hash2

の hash2 を hash に変えたところ、改善されました。

ざっとぐぐっても、 mangling method = hash2 で文字化けが発生するという報告は見あたらないようなのですが、どんなもんなんですかね。

先頭 表紙

2004-03-24 LiveHTTPHeaders


HTTP ヘッダの中身を見ることができれば、HTTP サーバとどのようなやりとりが行われているのかが分かり、HTTP の理解を深めることができます。また、Web サイト作成時の動作確認にも便利です。

HTTP ヘッダを見るためのツールはいろいろあるでしょうけど、私が利用しているのは LiveHTTPHeaders です。Mozilla な人はお試しを。

先頭 表紙

↓ http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2082/Soft/Ie/Ie_t1.htm#oe4upnotimport とかかな。 / 欅通 ( 2004-03-26 00:52 )
「IE4 → IE6 にバージョンアップしたら OE のメールがどこかに行っちゃった、アドレス帳はあるけど。」って相談を受けたんだけど、どこかに参考になるような情報転がってないですかねぇ。 / 欅通 ( 2004-03-26 00:45 )
clouds さんの予想通りの意味です。論理演算子の NOT ですね。 / 欅通 ( 2004-03-26 00:42 )
ずいぶん昔のつっこみですいません、「!Windows」って何でしょうか?「Windows以外」って意味?「!」を含む以上、Googleでは検索し切れません。 / clouds@TP600購入検討中 ( 2004-03-25 00:53 )

2004-03-22 スタイルシート指定時の title 属性


link 要素でスタイルシートを指定する場合、 title 属性で名前をつけておくとスタイルシートを選べるようになるんですね。作者の指定したスタイルシートでは読みにくい場合、代替となるスタイルシートを選択することができるわけだ。今後はできるだけ title 属性を使用するようにしようっと。

ときどき、作者の環境でのデザインを優先しようとするあまり、閲覧者の環境によってはレイアウトが崩れたり文字が読みにくくなったりしているサイトを見かけることがあります。環境の違いでひどくデザインが崩れては意味がないし、内容が伝わらなければせっかくのデザインも意味をなさなくなってしまいます。 title 属性を使用して閲覧者が選択できるようにしておくことは非常によさそうです。

Mozilla Firefox 0.8 だと左下のボタンでスタイルシートの変更が簡単にできます。これはなかなか便利だ。

先頭 表紙


[次の10件を表示] (総目次)