ダンナが能登行く用事があって、下見したいと言うので
お付き合い。
のと海浜道路をとおって高松?とかいう休憩所でまず休憩。
すぐ裏に海があって、久しぶりにちょっと浜辺歩いたけど、
砂地ってあれだね、やっぱ歩きにくくて疲れるね。
そのあと、志賀町の道の駅へ。販売所に売ってる花や野菜が
目もくらむ安さ(ちょっと大袈裟、でもほんとやすい)。
でもまだまだ車に乗るということで、なんも買えずに
ころ柿ソフトを買ってもらいました。うん、まあ、美味しかったけど
どこがころ柿かわからんかった。
そのあといこいの村とかいうところで、水生植物園探したけど
なかったので、凱門へ。凱門で怖そうな吊り橋みたり
洞窟潜って大きな穴の開いた岩?をみたり、鷹の巣といわれる
岩を見たり色々歩き回った後、ごはんたべにいくことに。
増穂の道の駅?で冷やしうどん食べて、ちょっと買い物しました。
そうめんかぼちゃとか。(帰って料理したら面白かった。でも
大変だった。多分もう買わないw。)それからちょっと
(元)世界一長いベンチ見たり桜貝資料館みたあと、
ダンナが行くと言うキャンプ場へ。下見した後、
ヤセの断崖へ。雄大でした。近くに義経の舟隠しといわれる
場所があると言うので軽い気持ちで見に行くことにしたら
日差しがきつくて(熱中症アラートでてたから)きつかった。
48叟隠したとか書いてあったけど、絶対無理だろって
感じだったw。でもまあ当時と地形違う可能性も高いわな。
その後、棚田を見て、帰り道に。スーパー寄って晩御飯買って
休憩所寄ってお土産買ったりして帰りました。
震災の跡はぼちぼちあって、多分震災から放置されてそうな
道とか、使われてる仮設住宅とか、まだまだ大変そうでした。 |