himajin top
口車版「雑学の泉」

 
なんで,こんなにいろいろなどーでもよいこと,知っているのでしょうかねぇ。



口車筆無精乃介、IT業界を語る  口車大王「旅のおもひで」

ふぁんレターはこちら

目次 (総目次)   [次の10件を表示]   表紙

2000-08-27 [昔話]口車、「そこ」について語る その2 歴史的背景
2000-08-26 [昔話]口車、「そこ」について語る その1 1939年9月1日
2000-08-24 [書評]『ヒゲのウヰスキー誕生す』川又一英 / 新潮社
2000-08-23 [書評]『大使閣下の料理人』西村ミツル作/かわすみひろし画 / 講談社
2000-08-21 [書評]『気まぐれコンセプト』ホイチョイ・プロダクションズ / 小学館 近ごろの若いもんは、、、
2000-08-20 [書評]『食材図典』小学館 / 小学館 これはほんとにすごい。
2000-08-19 [近況]口車、「TAXI 2」を見る
2000-08-19 [書評]『部長島耕作』弘兼憲史 / 講談社 ぶっちょーと言ったら、やっぱこれでしょう。
2000-08-18 [書評]『OL進化論』秋月りす / 講談社
2000-08-18 [書評]『C級さらりーまん講座』山科けいすけ / 小学館 − ぶっちょーでも大違い


2000-08-27 [昔話]口車、「そこ」について語る その2 歴史的背景


●歴史的背景

 ポーランド侵攻直前、ヒトラーは「ダンツィッヒ回廊の奪回」をドイツ国民の悲願として煽っていました。第一次世界大戦終結後のベルサイユ条約でポーランドが独立を果たしたとき、東プロイセンとしてドイツ領が飛び地で残りました。これは現在、カリーニングラードがロシアの飛び地としてポーランドとリトアニアに挟まれてありますが、ほぼこの地域です(半分は現ポーランド領のマルボルク)。そして、ベルサイユ条約により、グダンスクすなわちダンツィッヒが自由都市としてドイツから切り離され、東プロイセンは飛び地となったわけです。この飛び地になった東プロイセンを、連続した領土として奪回しようというのが、ヒトラーの主張でした。

 東プロイセンは、13世紀、ここに古プロイセン人という、ドイツ人とは全く関係のない種族が居住しており、常にポーランド王国を脅かしていました。そこで古プロイセン人をやっつけるため、12世紀以来入植者として招いていたドイツ騎士団を、ポーランド国王は安易に傭兵として雇いました。このドイツ騎士団によって古プロイセン人は殲滅されましたが、彼らは代りに東プロイセンに居座ってしまい、不思議なことに、ドイツ人は古プロイセン人の文化を伝承し、自分たちのものとしました。そしてなんと、ポーランド王国と敵対するようになります。それで、東プロイセンは、ドイツ人が住む地域となったのです。考えてみれば、この13世紀に、すでにドイツ人はジェノサイドをやっていたことになります。

 こういう歴史的背景により、ヒトラーは、「ポーランドはドイツのものである」と、勝手なことを言っていたようです。第三帝国にとって、「平坦な土地」という意味のポーランドは、安全保障上も経済上も、なくてはならない土地だったのです。ポーランド侵攻はグダンスクへの艦砲射撃によって始まりましたが、理由はこのためです。1939年8月23日、独ソ不可侵条約が締結され、その8日後、ナチスドイツは安心してポーランドに攻め込んだのです。

続く

先頭 表紙

2000-08-26 [昔話]口車、「そこ」について語る その1 1939年9月1日


 久しぶりの、ポーランド昔話でございます。

 これまで、ポーランドの昔話は、どちらかというとおちゃらけ話を書いてきましたが、怖い話を書いてみたいと思います。そうです、ここのところ話題になっている「そこ」の話です。

 作り話ではない、本当の怖い、怖い話を。。。

 「そこ」とは、そう、アウシュビッツのこと。ホロコーストの代名詞となっている場所です。まずは「そこ」についての背景について、語りましょう。

●1939年9月1日

 ヒトラーは、ポーランド軍が当時ドイツ領にあった鉄塔を爆破したとしたという話をでっちあげ(どっかで聞いたような話だ)、それをきっかけに1939年9月1日、グダンスク(ダンツィッヒ)に寄港していたドイツ海軍の戦艦が市街地に向かって艦砲射撃を開始し、それと呼応するようにドイツ機甲部隊がポーランドになだれ込み、これによって第二次世界大戦が勃発しました。そして9月30日にはポーランドは降伏します。

 実はこのとき、ソビエト軍もポーランドに攻め込み、ポーランドを2対1で分割し、それぞれ併合してしまいました。独ソ不可侵条約には、こういう秘密協定があったのです。

 第一次世界大戦後、1919年のベルサイユ条約によって、それまでの約100年間、ロシアとプロシアとオーストリアに分割されていたポーランドは独立を果たします。しかし、たった20年で、またこの世からポーランドは消えてしまいます。

 ところで、第二時大戦後、ソ連に乗っ取られたポーランド領はそのまま現在のベラルーシ領となり、減った領土はドイツから分捕り、オーデル・ナイセ川が国境となります。東プロイセンは、ドイツとソ連で「山分け」となりました。したがって、第二次世界大戦を挟んで、ポーランドは国土が西にずれています。そして、東プロイセンを含め、先祖伝来の地に住んでいたドイツ人は難民と化し、日本が満州で味わったどころではない悲劇を味わいます。ヒトラーがばかなことをしなければ、起きなかった悲劇です。北方四島がなぜなかなか返還されないか、理由のひとつです。

続く

先頭 表紙

静聴。 / 烏丸 ( 2000-08-28 11:58 )
をを、『あれ』の話が、ついに。 / こすもぽたりん ( 2000-08-26 09:26 )

2000-08-24 [書評]『ヒゲのウヰスキー誕生す』川又一英 / 新潮社

 日本のウィスキーの歴史を知るには、まずこの一冊。

 海外の工事現場に、単身で長期滞在していると、休日に結構やることがなく、読書量が増えるものである。ま、別の方面に行ってしまう御仁もいるが、定常的に月130時間の残業なんていうと、だいたい休みの日はごろごろしていたいものである。特にタイの工事出張はそうであった。だって、怠惰。

 さて、オヤジギャグはおいておいて、本題である。

 そんなタイの工事出張でのある日、宿舎の食堂に来てみると、書架に日本から新しい本が届いていた。そんな中の一冊が本書であった。

 一言で言うと、本書は竹鶴政孝の伝記である。私は、竹鶴政孝という人物が、ニッカウヰスキーの創業者であることは知っていた。それで本のタイトルでピンと来てすぐ手にしたわけであるが、竹鶴政孝がとんでもない人物であることがわかる。本当に本物を追及して、スコットランドに4年も留学し、大学で勉強するだけでなく、蒸留所で働きながら、門外不出という技術を習得してくるのである。その情熱はただものではない。しかも、一生の伴侶まで連れて帰っている。

 かねがね、日本のウィスキーは世界的に見ても大変美味しいと思っていたが、納得である。

 そしてもうひとつ驚いたのは、現在のサントリーウィスキーも、彼が立ち上げているのである。彼は10年間寿屋(現サントリー)に在籍し、退職して日本果実酒株式会社を創業している。私は常々、同じ金を出すなら、ニッカの方がうまいと思っていたのだが、本書を読んでその理由がわかった。もっともニッカの方がうまい理由は、もうひとつある。それは、ニッカの方が売れていないから。

 竹鶴政孝という人は、なかなか強烈な人物であったようである。そのあたりも、きれい事だけではなく、うまく書ききれている本書である。

 なお、広島県竹原市にある竹鶴酒造は、竹鶴政孝の生家である。また、てっとり早く、竹鶴政孝とリタ夫人について知りたい場合は、リタ物語参照のこと。ただし、いきなり音楽流れるから、要注意。


国会図書館OPACデータ
出版地 :東京
出版者 :新潮社
出版年月:1982.11
資料形態:239p  20cm  1100円
NDLC:KH258
NDC :913.6
請求記号:KH258-417

ヒゲのウヰスキー誕生す  川又一英‖著


出版地 :東京
出版者 :新潮社
出版年月:1985.11
資料形態:298p   15cm   360円
シリーズ名: 新潮文庫  
ISBN:4101428018
NDLC:KH258
NDC :913.6
請求記号:KH258-648

先頭 表紙

あ、OLちゃんだ。いいな。誰に言っているんだ、私。(最近、ナンシー関調を勉強中) / こすもぽたりん ( 2000-08-25 13:19 )
はは、よろしく。今忙しいので、これまでに書きためた書評を流していますが、近々ポーランド昔話復活の予定です。ごひいきに。 / 口車大王 ( 2000-08-25 11:40 )
次なる愛読日記を探すべく旅に出ているわたし。初めてココに来てみたら、私達の名前が出ていてびっくり。同期に宣伝しておきます。 / 傷心癒えぬOL旭1号 ( 2000-08-25 10:11 )
ぽた公の伸びは、地道なリロード作業の成果です(うそ)。なんか家に酒がなくて寂しいから、「やまや」に買いに行こうかなっと。 / こすもぽたりん ( 2000-08-25 09:14 )
不肖口車、ぴったし20日にして1000ヒット達成と相成りました。ぽたさまの異常な伸びをみているとたいしたことないようにも思いましたが、考えてみると早いんですね。結構常連さんをぶっちぎっているのでわかります。で、アルマニャックですが、やです!山崎はありません(ちなみにキンカン本舗の社長は山崎)。やっぱ旭美人OL7人衆を筆頭に、常連の女性の皆さまと飲める機会まで取っておきますわ。 / 口車大王 ( 2000-08-24 21:51 )
あ、ほんとだ、1,000ヒットだ。アルマニャックとは言いません、『山崎』ください。 / こすもぽたりん ( 2000-08-24 15:37 )
あ。今ちょうど1000ヒットなのですわ。記念にアルマニャックくださいなのですわ。 / 烏丸 ( 2000-08-24 14:31 )
うえ、今の口車には、べっせかいーーーーーー。我が家にある一番高い酒は、5万円のアルマニャックだな。確か50年もの。 / 口車大王 ( 2000-08-24 13:20 )
なんか、サントリーが1本50万円のウヰスキー出すらしいですね。角瓶が500本買えちゃいますね。どっちがいいかって、多いほうがいいですよねえ。 / こすもぽたりん ( 2000-08-24 09:59 )

2000-08-23 [書評]『大使閣下の料理人』西村ミツル作/かわすみひろし画 / 講談社

 料理とは、機転と思いやりである。

 この漫画は、駐ベトナム大使館に単身赴任した、所帯持ちのコックの物語である。おもてなしの料理とは、そのおもてなしをする「主人」の人間性をさらけだすということを、淡々と綴っていくのが、この物語の主軸である。「主人」である大使と、それを支える厨房の責任者の主人公との信頼関係が、読んでいてなんとも気持ちが良い。

 加えて、ベトナムの日本大使館が舞台という設定が、なんとも興味深い。大使館の内側でどのようなことが行われているか、余人に知る由もない。登場する日本の外務大臣とかちょっとカッコ良すぎるのであるが、どろどろした外交官の世界とか、垣間見せてくれる。

 そして、ベトナムの風景である。未だベトナム戦争の傷跡が残る中、豊かなベトナムの農村とたくましく生きる市井の人達を描く。ベトナム大統領はご愛嬌であるが。

 ああ、ベトナムに行ってみたい。

 話は戻るが、最近の物語ではソムリエを登場させ、もてなすということはどういうことか、再認識させてくれた。田崎真也氏がなぜ世界一のソムリエとなったか、彼の言動はなぜ快感を与えてくれるのか、すなわち、ソムリエとは本来どういう存在であるのか、物語の中でその理由を具体的にわかりやすく提示している。世の中、ソムリエ自身もお客も勘違いしているのが多いのである。

 料理をテーマとした作品としては、最も好きな作品のひとつである。

先頭 表紙

おお、mishikaさんもアオザイがお好きで! 私、"Good Morning Vietnum!"を見てから、大のアオザイファンになっちまいまして。普通の人はロビン・ウィリアムスのファンになるんだろうけどなあ。 / こすもぽたりん ( 2000-08-26 11:33 )
僕もアオザイ姿の娘さんと友達になりたい。いえいえ、それ以上のことは望んでおりません、と嘘をついたりする。 / mishika ( 2000-08-25 13:45 )
私、アオザイ姿の娘さんが、大好きです。 / こすもぽたりん ( 2000-08-25 13:20 )

2000-08-21 [書評]『気まぐれコンセプト』ホイチョイ・プロダクションズ / 小学館 近ごろの若いもんは、、、

 もう10年くらい前になるであろうか、今はもうなくなってしまった、赤坂一ツ木通りTBS会館真ん前、神戸屋ベル2階のパブレストラン「イエスタディズ」にて、学生アルバイトのボーイ君に、

 「今の我々の遊びのスタイルは、口車さんの世代に形作られていますから。」

と言われたことがある。おお、なるほど!

 ちなみになくなってしまった「イエスタディズ」は、あのTBS「3時に会いましょう」制作会社御用達でもあった(わかる人にはわかるか)。

 1969年、東京大学安田講堂が陥落し、学生運動は一気に沈静化に向かった。70年代、よど号ハイジャック事件や三菱重工爆破事件、そして浅間山荘事件といった学生運動の残滓のような事件が起きるが、もはや広く一般的な学生運動とは乖離していた。70年代の学生はと言えば、「無気力、無感動、無関心」の「三無主義世代」と揶揄され、マスコミにでくの坊のように言われていた。

 一方学生運動の沈静化と反比例してモータリゼーションが一気に爆発し、若者必須アイテムの車が比較的容易に手に入るようになり、またテニスやスキー、サーフィンといった遊びも、大衆化していく。そんなご時世に、頭でっかちに熱くなって、中身のない空虚な議論に血道を上げるなんて、いったいだれがやるだろうか。世の中もっと楽しいことがいっぱいあるのである。学生の関心事は70年代初頭大きく変わり、いわゆる「軟派」が主流となったのである。ちなみに「軟派」転じて「ナンパ」という単語が登場したのは、ちょうどこの頃である。「三無主義世代」と言われても、ま、しかたありませんな。

 さて、本題に戻ろう。

 ホイチョイ・プロダクションズ代表にして元日立製作所宣伝部馬場康夫氏は、そんな「三無主義世代」まっただ中の人である。自分たちが流行を作っているという自負が、本作品の中にあふれている。「三無主義世代」の、「無気力、無感動、無関心だとぉ。なめんなよ!」という怨念すら感じるのである。

 そして、そしてである。近ごろの若いもんが、「三無主義おぢさん世代」の馬場康夫氏に、手玉に取られている。iモードだ、プレステ2だ、クラブだと言ってみたところで、「三無主義おぢさん世代」のお遊びの世界で、ちょっと暴れているだけではないの。情けないねぇ。自分たちもいずれおぢさんおばさんになることに考えが至るとき、「我々の若いころはね、、」というアイデンティティがないと、つらいよぉ。

追伸 ほぼ、歳がばれたかな。

先頭 表紙

あ、そういう取り方もありますね。語源は、烏丸様の書評を参照のことあるよ。 / 口車大王 ( 2000-08-25 14:42 )
要するにボクと同じくらいの年齢と言うことですな。 / mishika ( 2000-08-25 13:47 )
あれ、また増量されてきりの悪い数字になってる?? / こすもぽたりん ( 2000-08-22 18:18 )
あれ、また増量されて32%になってる。「きりのいい数字」にしましたね? / こすもぽたりん ( 2000-08-21 17:44 )

2000-08-20 [書評]『食材図典』小学館 / 小学館 これはほんとにすごい。

 帯に「プロも知らない食品素材のすべて」ときた。この本はそう言い切るだけのすごい本である。

 例えば、外国人を寿司屋に連れていくとしよう。「ウニ」を英語でなんと言う?「コチ」をなんと説明する?「タイ」をなんと説明する?「コハダ」は?環八もとい「カンパチ」は?これ、勘八って書くのね。食用になるクラゲも、初めてどれだか知っただよ。

 おお、みんな私の好きなネタだな、はは。これらの英語表記はわかるし、さらに、ものによっちゃあ、おフランス語やドイツ語やイタリー語、中国語の表記も書いてある。これだけでもすごい。しかも、それぞれの魚の詳細な説明があって、マグロの種類とかどこで獲れるとか、良くわかる。さらに、さらに、旬の時期まで書いてあると来た。1テーマ見開きで見やすいし。

 さらにお魚さんに、こだわらせていただこう。

 日本列島、皆さんご存知のように縦に長い。それで以外と皆知らないのだけれど、日本近海の魚って、場所によってかなり違う。この魚の説明が、種類別とは別に、その場所によって分類されて説明されているのである。これ読むと、「江戸前」って一発でわかる。今や、世界中ありとあらゆるところから入ってくる食材を食わされている我々にとって、本来の地の食材は何なのか知る手がかりとして、貴重な資料である。

 ここで、口車のワンポイント蘊蓄。

 「江戸前寿司」とは、本来江戸前、すなわち東京湾で獲れる魚を使って握ったものである。であるから、それ以外の食材では、本来「江戸前寿司」ではなく、「江戸前風寿司」なのである。マグロは「づけ」、アワビは「煮アワビ」が本来のもの。を、てことは、マグロ捕れたんだ。それと寿司屋の発祥は屋台なので板場を持たなかった。だから、寿司屋行って「板前」と言うのは間違い。「寿司職人」が正解。それから客が帰るときに、「おあいそ」なんて、野暮なこと言わないこと。「お勘定」がよろしい。

 野菜や果物もすごい。白菜なんて一種類だと思っていたでしょ。とんでもない。

 さらに駄目押しで、食品の保存方法や、郷土料理の写真や、なんと、食品成分表までついているときやがった。てやんでぃ、持ってけどろぼう!

 索引もすごいね。和文、英文に、漢字字画数だよ。いたれり、つくせり。小学館が総力を上げてと言っても、過言はないでしょう。高いけれど、すごいよ。絶対お買い得。

初出 1995年3月20日
本体 5,631円(定価 5,800円)
ISBN4-09-526081-5

先頭 表紙

オーテマチエンヌさん、夜更かし大魔王の私の勝ちのようですな。ふっふっふ。ささやかな勝利の余韻。 / こすもぽたりん ( 2000-08-21 14:39 )
ふっふっふ、「そこ」の話を書く、前ふりです。あのタイトルではちょっとね。 / 口車大王 ( 2000-08-21 09:27 )
↓私も同じつっこみを入れようと思ったのに。。。 / オーテマチエンヌ ( 2000-08-21 08:36 )
あ、いつの間にかタイトルが変わってる。しかも20%増量だ。 / こすもぽたりん ( 2000-08-21 03:43 )
この本は確かにすごい。食べ物や料理に興味のある人は必携。高いけど、絶対にそれだけの価値はある。 / こすもぽたりん ( 2000-08-20 03:09 )

2000-08-19 [近況]口車、「TAXI 2」を見る

 みなさん、コンニショワー

 昨日、不肖口車、TAXI 2(ストーリーは読まないでね)を見に行ってまいりました。渋谷の映画館に行ったのが失敗、JCBカード出しても割引していませんでした。東京で映画見るなら、やっぱ日比谷ですね。

 さて、2年前に「TAXI」を見に行ってはまってしまい、今回も早速見に行ってまいりました。前回以上に笑えました。映画見ながら声出して大笑いしたの、久しぶりでありました。

 冒頭パリ・ダカの王者、ジャンルイ・シュレッサー運転のプジョー306のラリーカーが、観光客の運転するちんたら車の扱い。いきなりかましてくれます。しかも今回作の敵役が「ミツビシ」ときてる。「ミツビシ」はパリ・ダカのおかげで、フランスで最も有名な日本車ですからねぇ。「プジョー対ミツビシ」というだけで、おフランス人にはどわっと来てしまうわけ。さらに、ランサーのナンバープレートまで、笑えてしまいます。日本人にしかわからないギャグも、てんこ盛り。

 しかしほんとに、製作と脚本のリュック・ベッソンは日本が大好きですね。「うーむ、ちょっと。」というシーンもありますが、御愛嬌。まさか、おっフランス映画に、ショッカーが登場するとは思わなんだ。

先頭 表紙

口車様、コンニショワー。貴兄ご推奨の掲題作品、小職も今晩見て参りました。激ワラいました。ニンジャー! / ほにゃらら ( 2000-08-26 03:16 )

2000-08-19 [書評]『部長島耕作』弘兼憲史 / 講談社 ぶっちょーと言ったら、やっぱこれでしょう。

 さてと、

 皆さんご存知のように、これは「課長島耕作」の続編である。「課長島耕作」は、主人公が部長に昇進するところで終わる。そして作者は、インタビューに答えて、「私は部長になったことがないので、部長というものがわかりません。だから『部長島耕作』は描きません。」と言っていた。

 ところが、描いてしまったんですねぇ。最初は、不定期に単発もので発表されていたが、ついに連載化してしまった。まあ、ブレーンを得たというところでしょう。

 「課長島耕作」がベストセラーになったのは、「そんなうまくいくわけないだろ。」と思いつつ、ひょっとしたらこれくらいのことは自分でもあるのではないかと思わせる、ほんのちょっと背伸びしたサクセスストーリーと、だれでも上司の言いなりにはならないぞと、日頃実行はできないが思っていることをくすぐり、しかしながらビジネスエリートと言えどバツイチとなり、決してストレートなサクセスストーリーとして展開させずに、「くさみ」を取ってしまった妙であろう。

 現在、初期の第1巻から読み直しているが、現在の「部長島耕作」の物語の起点となる部分であり、大変面白い。また、松下電器産業の広報部門に在籍していた作者の、1985年時点の、日米の広告に対する比較論をさりげなく展開していて、それがまた、現在の経済状態が大逆転した日米関係と照らし合わせて、面白い。漫画も読み返してみるものである。

 さて、「部長島耕作」であるが、連載開始の最初の話は、子会社に出向して、ワインのビンテージ物を発掘するストーリーである。こりゃちと作者の手に余るんではないのと思ったら、ワインビジネスにある程度目鼻がついたところで、出向先が別の子会社のレコード会社に変わってしまった。そうか、こういう手があったか。おそらく編集者の知恵であろうが、なかなかずるいぞ!

 現在の物語のレコード会社は、完璧に東芝EMIがモデルになっている。物語の中でで、専務として出向した島耕作は、大リストラを敢行するのであるが、なんかほんとの東芝EMIのような感じである。風聞によれば、現実の東芝EMIも、数年前に大リストラを敢行したと聞く。そして駄目押しは、現在売り出し中のNyaccoである。かしこい皆さんは、もうわかりましたね。そう、宇多田ヒカルがモデルである。ところが、作者は単にモデルとしておらず、「Nyacco出生の秘密」というひねりを入れている。詳しくこの顛末を知るには、是非「課長島耕作」第2巻を読むことをお勧めする。
(あのころ、私はタイの田舎にいたんだねぇ。早いもんだ。)

 さあ、島耕作はどこまで行くのであろうか。

先頭 表紙

2000-08-18 [書評]『OL進化論』秋月りす / 講談社

 ふつうのOLよ、萬歳!

 さらりーまんときたら、やっぱおーえるである。四コマ漫画の場合、いかに「気がつく」かということが最重要テーマであると私は考えるが、秋月りす氏も、よくぞまあうまく捉えるものですなぁと感心してしまう作者の一人である。

 登場人物はC級さらりーまんのように脂ぎっていない、どこにでもいるふつうのOLや、上司、家族、恋人といった周辺の人達である。にもかかわらず、毎週おもわず、「ぷぷぷぷっ。」となってしまうのである。私は特に、「35歳で独身で」シリーズが大好きである。

 これから就職を考えている学生諸君、男も女もくだらん面接ハウツウもの読むより、よっぽど役に立つぞ、本書は。

 それからこの際、ついでに言わしていただこう。

 就職活動にいそしんでいる女子学生諸君、ああいう、就職したら絶対着ないような、没個性の「リクルートスーツ」なるものを、このくそ厚いのに着るのはやめなさい。これだけ就職が大変なときに、どうやってうまく自分を目立たせるのかが重要なのに、没個性になってどうするんだぁ!ではどうすればよいか、それは自分で考えなさい。だれがただで教えるか。

先頭 表紙

2000-08-18 [書評]『C級さらりーまん講座』山科けいすけ / 小学館 − ぶっちょーでも大違い

 デフォルメの傑作

 私がかつてサラリーマンをやっていた頃、いろいろいましたなぁ。だれが一番ひどかったかというと、2番目に勤めた某製鉄会社の、私が在籍した、結果として吹きだまり部門の、私の上司の部長かなぁ。ちなみにどんな会社でも、新規事業の部門というのは、たいていの場合、本業で使い物にならない連中の吹きだまりと化すのである。時系列的に、当初の理想の高さに反比例して。これは教育機関も一緒で、その後勤めた某大学の新規開店キャンパスにおいても、やはり吹きだまりができていたです、はい。

 件の部長、わたしがいろいろばんばんやるものだから、部下である私に焼きもち妬いてしまったのである。で、私をどんどん隅っこに追いやったつもりでいるのであるが、悲しいかな、彼と私では生息している宇宙のサイズが違うのである。彼は自分の周囲、半径2.5mの範囲しか考えられないが、私にはそんなものは、大銀河宇宙の中の太陽系の、星の王子様に出てくるちっぽけな小惑星以下でしかない。後にも先にも、辞表をぱっと差し出して、「あんたみたいなバカ、見たことない。」と面と向かってやったのは、彼だけであろうか。山嵐先生と一緒に卵はぶつけなかったけれど、ああ、気持ち良かった。ちなみに、その前に勤めていた会社を辞めたときは、前の日まで上司だった部長といっしょに飲み、

「おまえなんで辞めたんだ。」

「実は、、、」

なんてやっていたのである。

注意:こういうことをやるには、頭来ているのは特定の個人であるので、くれぐれも、所属している部門の同僚に八つ当たりしないように。引き継ぎ作業を徹底的にやってから、けんかすること。おかげで、盛大な送別会をやっていただきました。もっとも、大学っていうところは、事務部門にも「引き継ぎ」という概念がないんだよね。

 知っている人は知っていると思うが、ビジネスショウのようなところに出展して、実際にお仕事に結びつくのは、もらった名刺1000枚に対して、3件あれば良いほうである。それを、口車が展示内容を考え、やっとの思いで、某製油所の構内LAN敷設の3億円規模の引合いを営業の後輩が取ってきたら、「そんな仕事はやらんでよろし。」と来た。3億円で、「失敗したらどうしょ。」とびびってしまったのである、この部長は。同じ会社の、部門の違う製鉄所に右から左に品物を移して、それだけで「売り上げが立ちました」と喜んでいる御仁である。なんぢゃそりゃ。会社も会社で、それで「売り上げ」としてカウントすること認めるようなことをやっているから、事業ひとつぶっ潰すのである。そんなこんなをぐさぐさ指摘しまくったら、嫌われた嫌われた。

 そういや、ちょっとでももめると、自分の経歴に傷がつくと思って、絶対はんこを押さないおっさんもいたなぁ。

 C級さらりーまん講座に登場するあそこまでこてこての登場人物は、現実には存在するわけがない。ところが、あそこまで極端でなくても、前述したようにかなり「いいせん」いっているおっさんは存在する。それが、あんだけ極端な漫画を読まされても、「をを、こんなのいるよなぁ。」と、にたぁとしてしまうことにつながるのであろう。するどい作者の洞察力の勝利である。

追伸 書評というよりは、これは口車の愚痴だわな。

先頭 表紙


[次の10件を表示] (総目次)