himajin top
「創作と定番、または創作と伝統」

機織りに関するすべてについて修行中

  そして 

目次 (総目次)   [次の10件を表示]   表紙

2003-06-04 試織(ししょく)。。。試食にあらず
2003-06-03 筬通し終了、そして織りだし準備
2003-05-30 一気に筬(おさ)通し
2003-05-28 綜絖通し、ふたたび
2003-05-19 綜絖通し(そうこうとおし)
2003-05-10 仮筬(かりおさ)
2003-05-09 16メートル×1052本
2003-05-07 整経
2003-05-05 縞割り終了
2003-04-30 綿(わた)畑


2003-06-04 試織(ししょく)。。。試食にあらず

さて、織り出す準備ができたところで
緯糸を考えなくてはなりません。



自分で紡いだ糸の量が約400g
ちょっと足りなくなってしまうかもしれないので
あと50gくらい紡いでから染めることになりますが

グラデーションに染めた経糸で
試織してみたけれど
濃い部分のグラデーションが映えるのは
緯糸も濃い目の色の方だけれど、
そうすると薄い色が汚くなってしまうし(一番手前の試織)
薄い部分のグラデーションが映える薄い色の緯糸は
濃い部分がぼやけてしまう。(手前から4色目)



いっそのこと茶色の緯糸にでもしてみようか…(手前から3色目)

お手上げ状態で先生に相談。

自分の反物だったら
日記を読んでくださっている皆さんに意見を伺って
緯糸を染めてみてもよかったのですが
一応売り物ですので、、、残念。

先頭 表紙

これまたらりほさん:今回も整経が終わったときにも「あ、こう来たか」と思ったし、機に掛かったときも「おうおう、こうだったのか」とイメージが現実になって行くに従ってはじめて気づくこともたくさんあるわけです。そういう喜びがあるから気の遠くなるような作業もつらくないんだと思いますね。 / キコリ ( 2003-06-09 01:16 )
もちろん。こうやって。デキる範囲ではイメージをつくっておくとは言え。やっぱり。実物じゃないモノには限界があるよな。ま。でも。キコリちゃんの言うように。いざ実物に出会って。こしらえるトキのトキメキとか。新たな発見とか言うのは。ケッシテ。期待ハズレとか言うんじゃなくて。まったく逆で。スゴいヨロコビだよね〜♪ あ。新しいシツモンは。ヨコ糸がハイってきたアタリで。またお願いしま〜すっ。 / らりほ ( 2003-06-08 22:43 )
そうそうそう。こやって。いつも「漬け物石」ノッケておかないコトには。飛び出してきてしようがナイから。ははは。いやいや。そんでキコリちゃん。またまたありがと〜。そうそう。ヨコ糸をアトから染めるっての。聞いてたんだよなあ。ムスビついてなかったよ。すまん。うん。コレ聞いて思ったんだけど。やっぱ。手づくりのモノってのは。ケッキョクは「現物アワセ」みたいなトコってあるよね〜。 / らりほ ( 2003-06-08 22:43 )
またしてもらりほさん:ということで、やっと前の宿題を提出したと思ったらもう次デスカ。。。 / キコリ ( 2003-06-08 10:17 )
らりほさん:ですから、緯糸はあとから染めるのです。(以前質問されたことがあったような…)染色のたびにデータはとってあるのでご指摘の通り、下から2番目と5番目あたりので緯糸の藍染めに来週は取りかかります。しかし、藍染めってデータ通りに染めても終わってみないと結局色はわからないのよねぇ。。。。。ま、あまりにもイメージと違う色だったらそれは次回以降に使うことにしてまた染めればいいわけですけど。 / キコリ ( 2003-06-08 10:16 )
らりほさん:そうそう。経糸を生かすも殺すも緯糸次第なのです。エクセルを使って経糸の縞割を考えている段階から緯糸はイメージしていたつもりなんですが、実際に機に掛かってみないとわからないことはたくさんあるのです。まぁ、それが良いところでもあるわけですが。 / キコリ ( 2003-06-08 10:05 )
↓実は。もっと大きなシツモンがあるんだけど。まずはこのアタリのコトを訊きつつ。ちょっと予備チシキをモラおうかな。と。ははは。ユダンするなっ。 / らりほ ( 2003-06-08 01:14 )
ってコトは。ヨコ糸ってのは。アクまでも。タテ糸がカモし出す雰囲気をコワさずヒキ立てる役目ってコトかあ? このハナシだと。ま。コトバはヨクないけど。タテとヨコのコントラストがツヨいトキは。タテの見せドコロってのを。ウチ消しちゃってるモンなあ。だとしたら。やっば。ヨコ糸の色ってのは。中間のアタリになってくるのかあ? ま。写真を見たカンジでは。下から二番目と五番目が。しっくりするんだけど。 / らりほ ( 2003-06-08 01:13 )
スー・さん:その技術がないものでまだ反物としては売り物になっていません(汗)。。。切り刻まれて小物用です。でもどこかで誰かが私の織った布でできた小銭入れを毎日使ってくれるかと思うと、それも良いかなぁと。 / キコリ ( 2003-06-08 00:24 )
おぉ、近くでみると、こんなふうに色が・・・!売り物を自ら作るっていうのって、格好良いよな!と思います。技ですよね〜。技術だ! / スー・ ( 2003-06-07 06:57 )
らりほさん:おう。なんでも来いだ。 / キコリ ( 2003-06-07 00:26 )
ビバビさん:ピアノですか。素敵な音楽が聞こえてくるような作品が織れるようになると嬉しいんですけど。。。 / キコリ ( 2003-06-07 00:25 )
V.アシベさん:ありがとうございます。まったく V.アシベさんのおっしゃるとおりの理由で縞割を考えて作ったので、そういっていただけるととても嬉しいです。茶は少し織るのにはきれいですが13mの長さになると藍の色のよさを打ち消してしまいそうということで却下されてしまいました。 / キコリ ( 2003-06-07 00:21 )
実はまた。シツモンが。でも。ちょっと整理してから。またコミするぞ。楽しみに待ってるように。☆・(@.@)゜ / らりほ ( 2003-06-06 23:07 )
ひゃー。むずかしい。上の写真って、なんだかピアノに見えました。 / ビバビ ( 2003-06-06 03:21 )
素敵ですねー! 色づかいや、それにひとつひとつの色の幅っていったらいいんですか、太さっていうんですか、そういうのでも随分雰囲気が変わりますよね。ますます楽しみ。茶もいいですね。 / V.アシベ ( 2003-06-06 01:28 )

2003-06-03 筬通し終了、そして織りだし準備



筬通しが終わると
筬をかまちにセットしてかまちを機に乗せます。

綜絖も筬も通ってきた糸は最後に手前の布巻きに結ばれて
やっと16mの糸の両端が機に結ばれます。

布巻きに結び終わったら3次元の世界へ
どんな色の緯糸にしましょうか。




おっとその前にもう少し糸紡ぎ…

先頭 表紙

yooさん:白熱ですか(笑)なかなか手強くてね。それより、伝説の長文コミがyooさんのところにも(汗) / キコリ ( 2003-06-06 01:08 )
ビバビさん:機織りを勉強してるはずが、人生について考えさせられたりもします。 / キコリ@反省してもすぐ忘れるのは… ( 2003-06-06 01:04 )
らりほさん:教えるというほどの知識もありませんが、マクロな視点ね。うんうん。そういうことはありますね。機に座って試織しながらも、5月に蒔いた綿の種の生長を考えてたりもするしね。 / キコリ ( 2003-06-06 01:00 )
らりほさんVSキコリさん・・ 久々に来ても白熱してるわ。('-'。)(。'-')。ワクワク / yoo ( 2003-06-05 20:35 )
長い道のりですね。「織る作業は2割、8割は準備」って、含蓄あることばですね。いろいろ反省させられます。 / ビバビ ( 2003-06-04 04:09 )
あ。やっぱ。そうなんだ〜。思っていたトオリだったよ〜♪ やっぱ。実際に織るとよ。もちろん全体もみてるんだけど。スゴくマクロな視点ってのも存在してるにチガいないとカンジたんだよなあ。な。キコリちゃんよう。なんか。教えてモラってるオカゲで。なんかおれも。キコリちゃんの視線ってのが。ちょっとはワカるようになってきてるみたい。もちろん何百何千分の一だってコトはワカってんだけど。なんとなく。目の高さみたいなのが。ほんのりと。ね。 / らりほ ( 2003-06-04 02:13 )
V.アシベさん:今回は img タグを使って2枚の画像を載せることに挑戦してみました。でも、音の予定は。。。。。真岡市の公式サイトでは確かSLの音は聞けるはずですが / キコリ ( 2003-06-04 01:15 )
わ。びっくりした。 / キコリ ( 2003-06-04 00:54 )
らりほさん: 経糸だけが見えている今の段階は平面なので2次元ですが、緯糸を入れることで経糸が一本おきに浮いたり沈んだりするでしょ。そこに間から顔を出す緯糸も半分だけ主張するし、それはもう3次元の世界なのです。緯糸を入れる瞬間は最高に緊張するけどうれしい瞬間でもあります。 / キコリ ( 2003-06-04 00:54 )
↓「アッサリ」に無理矢理訂正。 / らりほ ( 2003-06-04 00:53 )
らりほさん:ねちねちじゃないでしょう。ねちねちじゃ。 / キコリ ( 2003-06-04 00:45 )
蹴り子さん: すべての作業の内、「織る」という作業は2割程度だと教わりました。8割はそこまでの準備ね。今現在7割くらいまで来たでしょうか。。。 / キコリ ( 2003-06-04 00:44 )
すごいなあ、そのうち画像から音が出ないかなあ。 / V.アシベ ( 2003-06-03 22:53 )
↓「ら」→「に」です。えへ。 / らりほ ( 2003-06-03 20:55 )
いやしかし。今までねちねちと教えてモラったので。この写真見ても。カナリ理解デキるモンな。ははは。ウレしいなあ。そして。キコリちゃん。いつもおれのクダラない質問・疑問らコタエてくれて。ありがとう♪ / らりほ ( 2003-06-03 20:53 )
その「三次元の世界」ってのが。どうもよくワカんないなあ。二次元ならワカるんだけどよう。なんで三次元なの? / らりほ ( 2003-06-03 20:51 )
織るという作業に入るまで大変なのねぇ〜 / 蹴り子 ( 2003-06-03 12:14 )

2003-05-30 一気に筬(おさ)通し

一本足したところが気になりながらも続けて筬通し。

仮筬は25羽の筬を使い
ひとつのスリットに4本ずつ糸を入れるが
(しかし今回一カ所だけ3本しか通っていなかったために
  悲劇がおきてしまったのでした)
今度の筬は50羽

私たちの使う筬は鯨尺(くじらじゃく)の筬なので
25羽と言えば1寸に25本のスリットで
50羽と言えば1寸に50本のスリット。
センチに直すと
25羽は1cmに6.6本のスリットで
50羽は1cmに13.2本のスリットが入る。

この50羽の筬のひとつのスリットに2本ずつ糸を通していくので
1cmに26本の糸が入ることになります。

画像は筬通しの様子
左手奥に紙に巻いた糸が見えます。
コレが1本足した糸です。
右の画像は接写してみました。
13のスリットで1cmです。
手前に光るモノは真鍮製の筬通し


先頭 表紙

Ka^kaさん: 私もすごく楽しみなんですけど、また糸紡ぎが規定量に達していないことに気づきました(涙) / キコリ ( 2003-06-02 00:29 )
V.アシベさん: ピンクに見えますね。実際はえんじなんですが。確かに、予想以上にアクセントになっているように思えます。 / キコリ ( 2003-06-02 00:28 )
いよいよ織るわけですね。。。楽しみだなぁ。 / Ka~ka ( 2003-06-01 22:28 )
この右の画像、凄いです。ピンクが2本入ってるのがアクセントになってますね。綺麗な色合いです。 / V.アシベ ( 2003-06-01 02:10 )
ビバビさん:いえいえ、実際にはエクセルで縞割を作るのもふたりしかいませんし、先輩方は感覚でやってらっしゃるので数字は気にしないようです。言葉で説明するのは難しいですね、やっぱり。 / キコリ ( 2003-06-01 02:04 )
下の日記も読んで理解しようとしたけど・・・。頭の中で数字が踊ってます。すごいですな。 / ビバビ ( 2003-06-01 01:37 )
葉瀬さん:目や肩は大丈夫なのですが、元来根を詰めるタチではないので休憩時間が長くなったりします。でも、筬通しまで来ると織りだしはもうすぐなのでワクワクしてきます。 / キコリ ( 2003-05-31 08:26 )
気の遠くなるような作業ですね。目が疲れて、肩こりませんか? / 葉瀬(ぱせ) ( 2003-05-31 08:02 )

2003-05-28 綜絖通し、ふたたび

綜絖通しについては
ここでも触れていました。

手前の綜絖枠を1として奥へと4まで番号をふります。
糸にも右から順に番号をふります。

いちばん奥の4番の綜絖枠の綜絖には
1.5.9.13.17.21…1045.1049番の糸を通します。

ひとつ手前の3番の綜絖枠の綜絖には
2.6.10.14.18.22…1046.1050番の糸を

手前から2番目の2番の綜絖枠の綜絖には
3.7.11.15.19.23…1047.1051番の糸を

いちばん手前の1番の綜絖枠の綜絖には
4.8.12.16.20.24…1048.1052番の糸を通します。

右の画像は綜絖の穴に糸を通しているところ
そして右の画像の右側の方に見える糸は綜絖に通し終えた糸達


先頭 表紙

機に興味を持ってくださったみなさまみなさんにわかりやすく説明したいと思うことが、ひとつひとつの自分の作業についてちゃんと考えるいい機会になっています。本当にありがとうございます。 / キコリ@精進します。 ( 2003-05-30 01:40 )
V.アシベさん:う〜〜〜ん。やはり言葉で説明するのは難しいですね。明日は糸を通しているところ等の撮影に挑戦してみます。 / キコリ ( 2003-05-30 01:29 )
らりほさん:もう少しお待ちを。。。。。 / キコリ ( 2003-05-30 01:25 )
これは既に枠に糸を通してあるんですか?この通す順番が複雑なんですよね。確か。考えただけでも気が遠くなりそうです。 / V.アシベ ( 2003-05-30 00:37 )
キコリちゃん。ありがと〜。ほんとだホント。板が四枚。平行に並んでる〜。すごくよくワカる写真ありがと〜。ま。ココんトコは。おれの予想がアタってたトコなんだよな。アトの「通し方」のトコがチガってたんだよな〜。ソレはまあ。キコリちゃんのありがたい御説明を待つコトにしよう。 / らりほ ( 2003-05-29 08:12 )

2003-05-19 綜絖通し(そうこうとおし)

いよいよ第二工房に移りました。

第二工房には染色をする設備や
お巻きをするスペースがないので
糸が機にかかるまでの作業は第一工房や
真岡市物産会館で行うことが多くなっています。

画像は綜絖通し。
画像右の真ん中に穴のあいた針金のような物を綜絖と言います。
綜絖がたくさん(合計1100本ほど)通された
画像左の枠が綜絖枠。

綜絖枠は4枚あって綜絖は4等分されて通っています。
グラデーションになった糸を縞割の順番に
綜絖枠4の一番右の綜絖、綜絖枠3の一番右の綜絖、綜絖枠2の一番右の綜絖
綜絖枠1の一番右の綜絖、
綜絖枠4の右から2番目の綜絖、綜絖枠3の右から2番目の綜絖
綜絖枠2の右から2番目の綜絖。。。。。。と通していきます。

コレを間違えると緯糸(よこいと)を入れられなくなります。


先頭 表紙

らりほさん:ええ、感謝してます。あいちゃんが来るのが一日でも延びればいいなんて、これっぽっちも思ってません。。。熱暴走でフリーズって何回聞いても笑えるからってねぇ。。。 / キコリ ( 2003-05-30 01:07 )
蹴り子さん:ここにつっこみを入れてくださってしまったばっかりに蹴り子さんちにも飛び火してしまいましたねぇ。。。。。。 / キコリ ( 2003-05-30 01:04 )
V.アシベさん:私も次の段階に早く行きたいのですが、、、、、あと100本! / キコリ ( 2003-05-30 01:02 )
そうそうそう。キコリちゃんは。最大限にカンシャしでかしてください。らりほを大切にしましょう。 / らりほ ( 2003-05-28 21:56 )
yooちゃん。蹴り子ちゃん。あのですね。そういうコトおっしゃってますが。明日はワガミになりかねません。ドコへでも。瞬時にして「飛び火」するのです。じゃ。今から。サッソク。いってみよっ。 / らりほ ( 2003-05-28 21:55 )
私もやりとりが楽しみになってますわ(^^) / 蹴り子 ( 2003-05-28 19:35 )
おはようございます。次の段階が楽しみです。ワクワク。 / V.アシベ ( 2003-05-28 06:29 )
yooさん:うわぁ。そんな楽しみ方ができる日記になっていてたなんて。。。。。感謝しなくちゃいけないなぁ、らりほさんに。 / キコリ ( 2003-05-28 00:52 )
らりほさん:電池も買ったし、畑の種まきも、幼稚園の遠足も終わったし、中学生向けの七宝焼きのボランティアも終わったし、明日(28日)こそは工房に行ってデジカメに収めてきます。 / キコリ@待ってなさい。 ( 2003-05-28 00:50 )
スー・さん:子供の頃、やっぱり私も欲しかったですね。でも買ってもらえなくて今頃まで尾を引いてるのかもしれません。織り始めるときはドキドキして嬉しいのですが、仕上がったときは毎回頭を抱えています。 / キコリ@今度こそ爽快に終わらせたい… ( 2003-05-28 00:46 )
らりほさんとキコリさんのやりとりが何気に楽しみな今日この頃・・♪ / yoo ( 2003-05-27 16:56 )
あ。キコリちゃん。ありがとー。あの。そんな。ワザワザなんてのは。もーしワケないので。ツイデのときでいいから。たのしみに待ってま〜す♪ / らりほ ( 2003-05-26 16:33 )
子供の頃に、機織りに憧れて、おもちゃの機織りを買ってもらって、毛糸でトントンしていたのを思い出しました。それにしてもすごくキレイ・・・大変な作業なんでしょうけど、仕上がったときの気持ちは爽快なんでしょうね〜。 / スー・ ( 2003-05-25 09:49 )
らりほさん:PCが起動しないんじゃご覧になっていないでしょうが、今日工房に行けませんでしたので後日画像をアップいたします。らりほさんとこのPCとどちらが早いかは… / キコリ ( 2003-05-24 23:44 )
らりほさん:あー、もう!明日は休みの予定だったけど、工房に行ってデジカメに収めてきます。。。。(その前に電池を買わなくちゃ) / キコリ ( 2003-05-24 00:51 )
らりほさん:うーん、惜しい。綜絖枠は平行に4枚並んでます。そこは○。一枚の綜絖枠には綜絖は予備を含めて270本前後ずつです。糸は全部で1052本ですので綜絖枠一枚分につき263本ずつ糸が通されます。その順番が・・・・・ / キコリ ( 2003-05-24 00:49 )
葉瀬さん:すべての行程をひとりでやっているので手を抜くとすべて自分に返ってきてしまいます。のんびりと織っていきたいと思いますので、おつきあいよろしく〜。 / キコリ ( 2003-05-24 00:39 )
ビバビさん:「どうしてこんなところで失敗するの?」とよく先生には不思議がられます。「優れたもの」への道はまだまだのようです。 / キコリ ( 2003-05-24 00:34 )
キコリちゃん。シツモンなんだけど。この4枚の「綜絖枠」の並びカタのことなんだけど。横一列? ソレとも。平行に重なってるの? ま。ハナシから考えてみたんだけど。綜絖枠は4枚平行に設置されてて。そんで。それぞれの綜絖に1100本のタテ糸が交わらずにきっちり平行に通されてる。で。交わったりしてると。ヨコ糸が通せないという事態が発生してしまう。←こんなに理解してみたんですけど。合ってる?  / らりほ ( 2003-05-23 13:38 )
V.アシベさん:やっていることはひとつひとつ順番に穴に通していくだけなんですけど、文章で書こうとすると私もこんがらがっちゃいました。 / キコリ ( 2003-05-22 01:10 )
1100本ですか〜?気の遠くなるような作業。でも、基本というか、一番大切な作業なんですね。これから織られていく様子楽しみにしています。 / 葉瀬(ぱせ) ( 2003-05-21 09:48 )
すごいですね。やっぱり優れたものの裏にはこうやって地道な作業があるんですね。 / ビバビ ( 2003-05-21 04:18 )
うわあ! すでに頭の中でこんがらがっています。根気のいる作業ですね。 / V.アシベ ( 2003-05-20 22:42 )

2003-05-10 仮筬(かりおさ)

整経が終わった糸は
その順番や本数に間違いがないかチェックするためと
機にかける準備としてお巻きをするために仮筬をする。

画像の青い縁取りの櫛のようなものが筬(おさ)
仮筬なので鯨尺の25羽を使います。
鯨尺の一寸(3,78cm)に25のスリットが入っているのが
25羽の筬(にじゅうごはのおさ)
ひとつのスリットに4本ずつの糸を入れていきます。

3,78cmに25のスリットがある筬の
ひとつのスリットに4本ずつ糸を入れていくと
幅はちゃんと40cmになります。

画像左は仮筬が200本ほどまで行ったところ
画像の上の方に16mの糸があり、お菓子の缶を重りにしています。
画像右は整経表
これを見ながら1052本の整経をして
さらにこれでチェックしながら仮筬をします。

3行目に黒い鉛筆で丸が付けてあるのは
既に発見されてしまった間違い。。。。。
196本目から200本目を2回整経してしまった模様
さてどうしよう。。。。。


先頭 表紙

らりほさん:はい、その通り。整経にミスがありました。でも、名前は関係ありません。呪ってるけどね。。。。。。(うそうそ)。。。ご質問には↑でお答えしようと思います。 / ねちキコリ ( 2003-05-15 01:22 )
Ka^kaさんやってる途中で意識が遠のくこと、あります。。。。。 / キコリ ( 2003-05-15 01:21 )
つまり。整経にミスがあったってコト? あ。ヤバイ。このごろナマエがああなっているのも。このセイなのかっ。ははは。キコリちゃん。質問なんだけど。この段階でミスに気づいてもナオすコトはできないの? できたとしてもスゴくタイヘンとか。そんなのかな。 / らりほ ( 2003-05-14 04:41 )
むみ〜ん。。。頭がフリーズしちゃう。 / Ka~ka ( 2003-05-13 21:56 )
yooさん:ここのところ睡眠不足だったせいか、仮筬の途中で眠くなって頭を落としそうになってしまうこと数度…やけに時間がかかってしまいました。 / キコリ ( 2003-05-13 00:44 )
数字がキライな私です、、ぜったい途中で「きぃぃい!!」ってヒステリー起こすなぁ。。 / yoo ( 2003-05-12 20:06 )
蹴り子さん:只今600本めまで仮筬終了。半分越えました。間違いが見つかってがっかりしてますけど、実は結構この作業好きなんです〜〜。 / キコリ ( 2003-05-12 00:49 )
気の遠くなるような作業ですね。読んでため息ついてしまいました。 / 蹴り子 ( 2003-05-11 13:07 )

2003-05-09 16メートル×1052本

整経が終わって整経台から糸を降ろす。

このとき16メートルはそのままバラバラにすると
手に負えなくなってしまうので
鎖編みを作りながら整経台から降ろしていく。

命とも言えるあやにあや棒を通し
さて、仮筬の準備。

画像左は16メートルの糸達
画像右はグラデーションになった糸。
右から左へ薄い色になっています。
実際には40cmの幅になる経糸も
この時点ではまだ7〜8cm
一本ずつばってんになっているので
縞割りの通りに糸が並んでいます。


先頭 表紙

yooさん:中尾彰のマフラーって16メートルもあるのかと思っちゃいました。 / キコリ@んなわきゃ… ( 2003-05-13 00:41 )
中尾彰のマフラー・・ / yoo ( 2003-05-12 20:07 )
けり子さん:まぁ、事前に連絡を下さればお見せできると思います!そして、体験などもなさってください。 / キコリ ( 2003-05-11 02:19 )
らりほさん:私自身もエクセルで作った縞が実際にどうなるのかは今ひとつわかっていないのですが、それでも最初の頃に比べるとエクセルのそれと実際のできの両方を知っているせいか、だいぶイメージがつかめるようになってきました。。。。それこそが「経験」というものですね。 / キコリ@ヘンなハナシじゃないですよぉ ( 2003-05-11 02:16 )
グラデーション!!すごい!!実物を見に工房に行きたいと思いますわ。 / 蹴り子@連休に近くを通ったみたいなの ( 2003-05-10 21:27 )
わあ。グラデーションだっ。ははは。やっぱり実物の写真はいいなあ。ま。例の「抽象思考」のハナシじゃないけど。門外漢のおれには。プリントアウトされた印刷物=「半具体物」と。実物の写真=「具体物」ってのが。やっぱりウマく結びつかなくて。半具体ブツからさえもイメージするコトがムズカしいです。おれは「抽象」─「半具体」─「具体」の行ったり来たりの中でイメージが湧いてくる。って思ってるんだけど。やっぱりソコには「経験」がないと。ダメってコトなんだなあ。あ。ヘンなハナシしてごめん。 / らりほ ( 2003-05-10 07:15 )

2003-05-07 整経

整経の予定だったが
昨日の夕方連絡網により
お天気が崩れそうだというのに
第二工房前の花壇の草むしりの日になってしまった。

どうやらここにも綿の種をまく計画があるらしい…

しかし、たいした広さではないので
午後には予定通り整経開始

あぁ、緊張する。

ということで、
デジカメは持って行ってても
撮影する余裕はありませんでした。

先頭 表紙

らりほさん:整経の作業については言葉ではやっぱりちょっと説明しにくいですね。楽譜は音楽ではないってらりほさんが書いてらしたけど、音楽も整経もナマモノのような気がします。 / キコリ@BBSに書きそびれた ( 2003-05-11 02:11 )
おつかれさまでした。「撮影する余裕がなかった」というのが。ヤケにリアルですっ。くわしいコトは知らないんだけど。相当緻密な作業なんだろなあ。 / らりほ ( 2003-05-10 07:04 )

2003-05-05 縞割り終了

整経の予定を7〜9日にしてしまったので
とっくに縞割りができていなければならないはず…

まだ糸を全部木枠に巻き終わってもいないのに…

○○に火がついてやっと縞割り完成

画像は画面上ではイメージがつかめなくて
修正しながらプリントアウトしたもの…

完成版はどれなのか自信がなくなってきた。

縞割り中のBGMは 「PAINT IT BLACK」(涙)


先頭 表紙

らりほさん:「スカタンこく」という表現がツボに入ってしまいました。使わせていただきたいと思います。 工房で何か失敗したときにでも。。。。「いやいや、私としたことがスカタンこいちゃいました。ごめんなさい」ってな感じで / キコリ ( 2003-05-11 01:08 )
またまたスカタンこいてしまって。どうもすみませんっ。りょーかいしました。 / らりほ ( 2003-05-10 07:01 )
参考までに、4月7日の記事をご覧下さい。基本がグラデーションでそこに化学染めの細い縞を入れるコトになっているのです。えんじと茶の糸を使います。 / キコリ ( 2003-05-08 02:31 )
らりほさん:いえいえ、これが例のグラデーションです。一番手前の紙の右から左に紺がうすくなっていくグラデーションになっております。 / キコリ ( 2003-05-08 02:29 )
キコリちゃん。おつかれ〜。で。縞割り完了おめでとうございますっ。ずらずらとプリントアウトされた何枚もの紙が。その過程をモノガタっていますっ。なんか写真を見ると。赤系や茶系のイロも見えるんですけど。コレは例の「グラデーション」とはベツのもの? / らりほ ( 2003-05-08 00:03 )

2003-04-30 綿(わた)畑

今年もそろそろ綿(わた)の種まきの季節がやってきた。

観光綿(わた)園の綿(わた)は
希望される方があれば差し上げたり
のれんを注文してくださった商店さんに
プランターに植え替えてプレゼントしたり

秋口にはもちろん綿を取って
糸を紡ぐために綿打ちしてもらったり
綿の実のリースは毎年とても人気があるので
実のまま取っておいたり

綿のおかげで私たちは機織りができるのだから
種まきはとても大切な作業。。。。。

しかし、農業をやった経験のある人間はほんのわずか。。。

それでも畝を作り
マルチを張り始めたところに大粒の雨

本日の作業は終了。。。。

次の作業の予定は。。。。。

縞割りもまだできてないので、先に進めないところだから
ちょっとくらいの雨なら
やっちゃってくれた方がよかったのになぁ

先頭 表紙

らりほさん:縞割りに煮詰まっていて突っ込み返しが遅れました。すみませんでした。。。実際にはすべての糸を自分たちで作った綿から作ることはできないのですが、ただなんとなく糸を扱うのとはキモチが違うんですよね、やっぱり。しかも今年は藍染め用の藍まで育てようと企てています。無謀すぎるかもしれませんが(汗) / キコリ ( 2003-05-06 01:24 )
なるほどなあ。ココから始まってるってワケなんだよなあ。おれがキコリちゃんの日記読み始めたのは。もう綿がデキてた頃だったから。種まきってコトには。つながってなかったなあ。もっと言えば。ウネづくり。いや。土づくりってコトにもなってくるのかな。そうか。ココから始まってるんだ。またひとつ重みが増えたってカンジだなあ。 / らりほ ( 2003-05-01 00:36 )

[次の10件を表示] (総目次)