himajin top
「創作と定番、または創作と伝統」

機織りに関するすべてについて修行中

  そして 

目次 (総目次)   [次の10件を表示]   表紙

2002-05-07 連休の成果(ちょっと違う)
2002-04-25 紡ぎ玉
2002-04-20 指を刺したら100年寝ちゃうかも…
2002-04-15 マイ糸車!!
2002-04-05 やっと完成
2002-03-03 糸を紡ぐお母さん
2002-01-01 紡ぎ初め
2001-12-13 結果は?
2001-12-12 第2回撚り止め
2001-12-04 撚り止め(よりどめ)と綛上げ(かせあげ)


2002-05-07 連休の成果(ちょっと違う)

連休中、糸紡ぎはまったくできなかったけれど
子ども達と蕎麦やうどんを打ったり
パンや甘食やまんじゅうを作ったり
結構楽しく過ごしてしまった。

で、連休の成果。。。


先頭 表紙

邪夢猫さん: 黒糖まんじゅうなんですけど、利久まんじゅうとも言うみたいです。中身はレシピではこしあんだったけど私の好きなつぶしあんにしました〜。 / キコリ ( 2002-05-13 01:01 )
そば饅頭?おいしそうにできていますね。そういうことができるお母さまを持っているお子さんたちは幸せです。 / 邪夢猫 ( 2002-05-12 20:07 )
Ka~kaさん: ホントは向こう側にあんこがはみ出ちゃってるんだけど、そこはご愛敬…やっぱり手作りはおいしいですよね〜。一番好評だったウィンナロールパンは写真を撮る前になくなっちゃいました。 / キコリ ( 2002-05-08 00:40 )
yooさん: ご両親でですか、いいなぁ。ウチのオットは私と子ども達がいろいろと作ってる間、ひとりでなにやら遊んでました。しかし食べ始めるとちゃんといるんだな、これが。 / キコリ@オットはすばやいナースマンてか ( 2002-05-08 00:32 )
おやつは手作りがやっぱり楽しいよね。でもなかなかできないのよ〜、この頃。ちょいと反省中! / Ka~ka ( 2002-05-07 21:45 )
うああ♪おいしそう!うちも子供の頃はよく両親して「うどん」を打ったりケーキを作ってくれたりしてましたぁ〜。なつかしいなぁ。。  / yoo ( 2002-05-07 18:28 )

2002-04-25 紡ぎ玉

1反の布を織るときに必要な緯糸(よこいと)の量はおよそ500g前後。
上級コースのときは手紡ぎ糸411gを使った。

画像は1週間で作った紡ぎ玉
重さにして15g
コレをあと約50個作れば1反分の糸ができあがる
50週間もかかっていたら糸紡ぎだけで1年…
 
ちなみに左側の紡ぎ玉は20日の画像でつむについていたもの
つむからわらごとスポッと抜きます。
紡ぎ玉が20個程度できたら撚り止めと精練の作業へ


先頭 表紙

けり子さん: 作品になるのはいつの事やら心配なのですが、4つの保護者会をやっと終えましたので、これからは… / キコリ@家庭訪問がまだ残ってた(涙) ( 2002-05-02 00:22 )
織姫様って根気がいるのねぇ〜♪作品がまたまた楽しみですわ。お掃除のおばさん、結構面白かったのに(涙) / けり子@家庭訪問なんてイヤ ( 2002-04-30 23:24 )
yooさん: 上手な方はもっと大きい紡ぎ玉を作るんですけど(そうすれば“わら”も少なくて済むし)、私はぶきっちょなのでこれ以上大きくすると紡ぎながらほどけてしまうのです…そして、糸紡ぎに1年もかけるわけにはいきません。保護者会と家庭訪問が終わったら頑張ります…。 / キコリ ( 2002-04-28 00:33 )
思ったよりちっこ〜い。これが50個ですかぁ・・ それを紡ぐのに1年 ひょえ〜(*゜o゜*) / yoo ( 2002-04-27 21:05 )
邪夢猫さん: そうそう、おまけの方も読んでくださってありがとうございます。とぼけたヤツですが元気に育ってます。 / キコリ ( 2002-04-27 12:20 )
糸車費用捻出のために実家の母に売りつけた第1号作品、やっぱりもったいなくて鋏が入れられないみたいです。第2号作品ができてから第1号に鋏を入れることになりそうです。でも、いつになるか… / キコリ ( 2002-04-27 11:56 )
本当に究極の手作りですね。すごいわ。これが織りあがったら私だったらもったいなくて仕舞いこみそう。 / 邪夢猫 ( 2002-04-26 02:10 )

2002-04-20 指を刺したら100年寝ちゃうかも…

糸車を買ったとたんに風邪と歯痛、
さらに娘の発熱と続いてしまった・・・・

来週からは子どもの保護者会が4つに家庭訪問。
糸紡ぎが軌道に乗るのはいつ?


画像は糸車の命の「つむ」
眠りの森の美女が指に刺したのとは形は違いますけど…

綿(わた)の繊維を巻き付けて手前にひきながら糸車を回し
つむにひっかけるようにして縒りをかけながら
糸を紡ぎます。


先頭 表紙

Ka~kaさん: 糸紡ぎがちっともはかどらないのは、みんな学校関係のアレコレのせいだと思うのよね。 / キコリ@保護者会2つ家庭訪問ひとつ終了… ( 2002-04-26 01:18 )
yooさん: 息子は3人いるのですがどれも王子というにはちょっと問題が多すぎます(涙)…でも、嬉しいお言葉ありがとうございます〜。 / キコリ@実は作業は大雑把 ( 2002-04-26 01:15 )
この季節、学校関係のアレコレって、どうしてこうも続くのかしらね。。。ドップリ疲れてます。キコリさまもしっかりと乗り切ってね。 / Ka~ka ( 2002-04-24 22:41 )
これが美女(yoo)を100年眠らせる糸車〜! 次回は王子様登場??(爆) 言葉がひとつづつとても丁寧なのがスキです、作品もきっと素敵なんでしょうね〜 一度作業をみてみたいです〜♪ / yoo ( 2002-04-24 22:02 )
空。さん: 綿(わた)から糸になっていく瞬間はとても楽しいです。地味な作業ではありますが… / キコリ@よろしくどうぞ ( 2002-04-21 00:34 )
はなさん: 私も自分が機織りに関わるようになるまで糸車なんて観たことありませんでした。人生って不思議〜です。 / キコリ@よろしくどうぞ ( 2002-04-21 00:28 )
糸車・・・初めて見ました。これで、いろんな糸を紡がれるんですね。すごい〜♪ / 空。@はじめまして♪ ( 2002-04-20 16:21 )
わ、スゴイ!糸車なんて、民族博物館でしか見たことないです。究極の手作りができそうですね♪ / はな@はじめましてのコニャニャチワ ( 2002-04-20 11:22 )

2002-04-15 マイ糸車!!

糸車を買ってしまった。
まだまだ白木の糸車。
何年か後には味わいのある色になる予定。

さぁ、明日から糸紡ぎ糸紡ぎ…

ホントは早く織りたいけれど。


先頭 表紙

Ka~kaさん: あ〜〜、機の残骸なんてなんてもったいないんでしょう(涙)糸車探しにはぜひ挑戦していただきたいです。 / キコリ@風邪から復帰しました ( 2002-04-20 00:25 )
ステキですわ。ご近所の「納屋拝見」でもできるチャンスがあれば、見つかるかも...と、思う私。うちの納屋には、機織り機の残骸がいくつかあったから、可能性あるはずよネ。 / Ka~ka ( 2002-04-16 22:49 )
邪夢猫さん: うわ〜〜。百年も前の糸車なんて、聞いただけでワクワクします。今までどなたのどんなものを紡いできたんでしょうねぇ。さて、私の糸車はどんなものを産んでくれるのでしょう。 / キコリ ( 2002-04-16 09:15 )
ちょろぎさん: 上級講座では先輩の糸車をお借りして糸紡ぎをしたので、正真正銘新品の糸車なんです。これから糸紡ぎの日々が始まります〜。 / キコリ@目指せ糸紡ぎも達人 ( 2002-04-16 09:07 )
yooさん: 糸車にはいろんな種類があるので、ヨーロッパの方で使われているものは同じではないと思いますが、原理は同じなのでコレを刺したら… / キコリ@王子様に素通りされそう(涙) ( 2002-04-16 08:58 )
夫のお祖母ちゃん宅にはとんでもないアンティークな糸車があります。百年前のかも。あめ色です。キコリさまの糸車もきっといつかそうなるのでしょうね。糸束の画像、楽しみに待っています。それを染めるのですよね。 / 邪夢猫@まゆ猫改め ( 2002-04-16 05:06 )
初めまして〜タイトルに引かれてやってきました。すごい〜!糸車って何だか懐かしい響きですね〜。真新しい感じがしますね。 / ちょろぎ ( 2002-04-15 21:54 )
すっごい〜!!糸車の先っぽで指刺したら王子さまのキスがあるまで眠ってなきゃだめなやつ?? / yoo ( 2002-04-15 21:48 )

2002-04-05 やっと完成

織りあがって機からはずした反物は
織り上げ長、織り上げ幅などを測るのだけれど
機からはずした直後に13m40cmあった長さが
一晩寝て起きたら10cm縮んでいた。

さらに水洗し、生乾きの状態でアイロンをかけて
最後の仕上げをしたら12m44cmにまで縮んだ…

まぁ織りながらどんどん狭くなってしまっていた幅の方は
筬幅(おさはば)40cmに対して
織り上げ幅が39〜39.5cmに戻っていてくれたけれど


先頭 表紙

けり子さん: きゃー、ありがとうございます〜。できはアレなんですが、糸車購入資金にするために実家の両親に売りつけてしまいました。姫のすることじゃなかったかも… / キコリ ( 2002-04-12 09:32 )
完成ですね♪努力と根気に脱帽ですわ、織姫様。 / けり子 ( 2002-04-10 23:11 )
まゆ猫さん、ありがとうございます。本当の目標は職人というより「機織りばばぁ」なんです(笑)これから、どうぞよろしくお願いします。 / キコリ ( 2002-04-09 00:22 )
機織って糸から始めて大変な作業ですよね。昔仕事の関係で極近くで見たことがあります。出来上がった時の達成感も素晴らしいのではないでしょうか。職人を目指してらっしゃるのですね。目標があるってステキなことです。 / まゆ猫@よろしくお願いしますね。 ( 2002-04-07 05:17 )

2002-03-03 糸を紡ぐお母さん

娘が糸紡ぎをする私の絵を描いてくれた。
実際には後ろから見て描いていたのに、
顔をつけちゃったので向きが反対になってしまった。

本当は右手で車を回して、左手で糸を引いて紡ぎます。


先頭 表紙

ぎゃー!画像を貼り直そうと思ったら記事ごと消しちゃって、せっかくのKa^kaさんのつっこみまで消しちゃったー(涙) / キコリ ( 2002-04-09 21:41 )

2002-01-01 紡ぎ初め

慌ただしかった年末を乗り切り、のんびりとしたお正月です。

しかし、のんびりとしてはいられないことを思い出してしまった。

そう、宿題。。。。。
結局年末は忙しくて10日で20gほどしか紡げなかったので
さっそく紡ぎ初め。

今年は、何とか作品をひとりで仕上げられるようになりたいものです。

ところで、上級の布の縞の配色の参考にしようと
工房の隣の物産会館を訪ねてみたところ
なんと!
11月の草木染めの研修で私が染めたハンカチが売られている!

綺麗に袋に納められて、値段が付いていることにもびっくりだったけれど
何よりびっくりしたのは、それが私が染めたものだということが
私にひとめでわかったということ。

今後自分の織った布や、自分の織った布で作られた小銭入れなども
物産会館で売られることになるはずだけれど
どんな気持ちになるのだろう。。。

先頭 表紙

けり子さん:その道は長く厳しいものになりそうですが、ちょっとづつでも前に進めたらいいと思っています。今年もどうぞよろしく〜。 / キコリ ( 2002-01-13 01:23 )
織姫修業からアーティストキコリへと変身の年ですね♪ / けり子 ( 2002-01-09 23:24 )
きゃーっ!新年早々嬉しいお言葉、ありがとうございます。アーティストキコリかぁ。。。。。頑張る力がわいてきそうですv / キコリ@こちらこそよろしく〜 ( 2002-01-03 00:03 )
ステキですね...コツコツと手で紡いだ糸・染めも織りもモチロンキコリ様作の布地・・・あぁ、アートですよ、それは...。アーティストキコリ誕生の年なんですね...。 / Ka~ka@ことしもよろしく ( 2002-01-02 22:28 )

2001-12-13 結果は?

2回目の綛上げ(かせあげ)をしてみた。
“じんき”10個で120gの重さになっていた。

前回より撚りを掛けずに紡いでみたが
それでもちょっと撚りが強めのようだった。

太さはかなり太めの糸になっていたので
もうちょっと加減してみよう。

約200gの緯糸(よこいと)が紡げたので
1度、精練(せいれん)してみようかとも思う。

精練とは糸に混じった不純物を除去することで
糸量の5%の苛性ソーダのお湯で1時間煮たあと
2,5%の苛性ソーダでもう1時間煮ておこなう。

今回は緯糸は染めないので
精練すれば緯糸の準備はおしまい。

草木染めなどを行う場合は
精練の後、1リットルあたり2gのヒコヤックを入れ
70℃の中に20分ほどかき混ぜながら浸し、取り出して水洗いする。
この前処理をしてから草木染めをする。

あ、そういえば草木染めの研修のことを書くのを忘れていた。
そのうち書くことにしましょう。

先頭 表紙

Ka~kaさん:うわーっ、ご無沙汰してしまって、ごめんなさい。私が習っている織物は和服ができる生地を1反織り上げるものなので、途中で糸の太さがあまり変わってしまうのはまずいようです。草木染めはアカネを使いました。 / キコリ ( 2001-12-20 02:45 )
ガンジーさんが紡いでいた糸はカディという手織りの布に使うもので、糸の太さは一定じゃないことが多いです。太さの変化がまた面白くて、ざっくりとした布で服を仕立てるのが好きでした。草木染めにも興味アリアリです・・・楽しみだなぁ...。 / Ka~ka ( 2001-12-14 22:16 )

2001-12-12 第2回撚り止め

はじめに紡いだ糸は撚りが強すぎたため
今度は撚りを掛けるために糸車を回す回数を減らしてみた。

太さも30/2に合わせて少し太めに紡いでみることにする。

すると、早い早い。
2時間弱で10gの“じんき”ができる。
始めのペースだと糸紡ぎに1年くらいかかりそうだったが
何とか2002年の1月下旬までには最低量の400gの糸は紡げそうだ。

120gの糸が紡げたので、第2回の撚り止めをすることに。

さて、その結果は?

先頭 表紙

2001-12-04 撚り止め(よりどめ)と綛上げ(かせあげ)

子ども達のアクシデントのおかげで予定よりも遙かに遅れてしまったものの
なんとか80gの糸らしきものが紡げたので
撚り止めをすることにした。

鍋にたっぷりお湯を沸かし“紡ぎ玉”を入れて落とし蓋をし、1時間ゆでる。
これが撚り止め。

1時間ゆでたら軽く水洗いをして、水分を残したままタオルにくるみ、いざ出発。

作業場にある綛上げ機(かせあげき)に糸の先を結び
ゆっくり回しながら固まった糸をゆっくりほどいて綛(かせ)にしていく。

糸の撚りが甘いとゆでたときに隣の糸と絡み合ってしまうというので心配していたが
なんのことはない。
心配しすぎて撚りが強すぎてまっすぐな糸にならない(涙)
クリクリ、クリクリと丸まってしまうじゃないか…

他のみんなは撚りが甘すぎてブツブツ切れてしまうらしく悩んでいたが
ちょうどいい加減というのは難しいもんだ…

先頭 表紙

Ka~kaさん:いやいや、まだまだ先は長いようです…織りはじめられるのは、早くて来年の2月くらいかな? / キコリ ( 2001-12-13 00:40 )
エッ?!ただ紡いだだけじゃ、糸にはできないわけ...?う〜、奥が深いのね...やはり。 / Ka~ka ( 2001-12-12 23:00 )

[次の10件を表示] (総目次)