himajin top
町田マチルダの「湿気の少ない涼しい場所」

As a result,today will be the life.

mailto:youbarimelonあっとyahoo.co.jp(←パクリ)

website:柴の庵

blog:Be Machilldania

目次 (総目次)   [次の10件を表示]   表紙

2014-11-07 第3回「すべてがFになる」
2014-10-28 第2回「すべてがFになる」
2014-10-21 「すべてがFになる」への期待
2014-10-16 関ジャニは7人です
2014-10-06 「すべてがFになる」
2014-10-06 友よ
2014-10-05 カレーの日
2014-09-05 森重樹一のこと
2014-09-02 日記(教育)を考える
2014-09-01 BRAND NEW TOMORROW


2014-11-07 第3回「すべてがFになる」

やはり「封印再度」。

これを選ぶというのはなかなかに
マニアックというか、おぉ、原作
読んどるやんけ、という感じがするが、
私も好きな作品だ。

個人的には「夏のレプリカ」も好きだが、
手を出してくれるだろうか。

先頭 表紙

2014-10-28 第2回「すべてがFになる」

こんな感じで進んでいくのであれば
ずっとみつづけたい。

次回は、予告からすると「封印再度」かな。

先頭 表紙

2014-10-21 「すべてがFになる」への期待

わりとドラマをみるのであって、
今クールは「Doctor-X」と「ごめんね青春!」と
21日からはじまる「すべてがFになる」をみる。

「すべてがFになる」は、おもしろそう、という
よりも、どう演出するのか、という興味が大きくて、
「冷たい密室と博士たち」をまずもってくるという
時点で、おぉ、原作読んどるやんけ、という印象を
持った。「すべてがFになる」で終わったら、おぉ、
原作読んどるやんけ、という印象を持つだろう。

これは別にネタバレではない。ネタバレではないが、
真賀田四季役の女優さんの役どころを説明するという
のはネタバレだろうと思うぞ、テレビ誌。

ところでS&Mは10作あるのに、1作を2週に分けて
放送するというものだから、「10月21日スタート」と
いう時点で破綻の予感がするが、まさか綾野剛と
武井咲を半年押さえたのか?

先頭 表紙

はじめまして、こんばんは。そうでしたか、「有限と微小のパン」までいくんですかね。とにかくファンにとっては設定が気になりますね。国枝先生については、まったく同感です。 / 町田マチルダ ( 2014-10-23 00:56 )
予告では「有限と微小のパン」の文字が見えたので、最後はこれなんじゃないかと予想してます。主役のビジュアルはともかく、国枝先生が女性にしか見えなくて大丈夫なのか、とか神奈川県設定になってるので無人島は猿島かしらとかが気になってます。 / うつぎ@はじめまして ( 2014-10-23 00:06 )

2014-10-16 関ジャニは7人です

もともと本当に8人いて、名前的にも
語呂がよかったのだけど、いろいろあって。

そういえばTOKIOだって昔は小島くんという
メンバーがいたし、SMAPだって森くんがいた。

嵐は名前的に凄く動きそうなのに、まったく
動かないまま。

先頭 表紙

小島くんはデビュー前にいたんです。90年代については詳しいですよ(笑) / 町田マチルダ ( 2014-10-17 22:44 )
8人なんだろうなって思ってたんですが7人だったとは…… TOKIOの小島君は全然知りませんでした。なにげにマチルダさん詳しいっすね。 / みなみ ( 2014-10-17 17:53 )

2014-10-06 「すべてがFになる」

まさかのドラマ化。

2週で原作を1本踏襲していく形らしいが、
綾野剛と武井咲というのが、なんというか
ありがちで期待感を喚起しない。

ではどうするか。

渡部篤郎と二階堂ふみがベストではないか。
トリンドル玲奈でもいいかも知れない。

綾野剛と武井咲というキャスティングに
どうして至ったのか、そもそも、いまごろに
なってこの小説をドラマ化するのはなぜか、
そして森博嗣がなぜOKしたのか知りたい。

先頭 表紙

2014-10-06 友よ

友人はいるのだけどそんなに積極的に
会ったりつなぎとめたりする方ではなくて、
おそらく、2月の新年会以来、いっしょに
飲むような友人には会っていない。

特に忙しいわけでも体調が悪いわけでも
ない。芸能人がひとりいるが遠慮している
わけでもない。疎遠になったわけでもない。
みんな、近況は知っているからだ。

実際に会っているわけではないが会っている
気にさせるのは、SNSのデメリットのひとつ
だろう。

ただひとつ大きな問題があって、それは、
飲み会で必ず使っていたお店が閉店して
しまったことだ。

そのお店は千歳烏山にあって、住んでいた
ころからの常連で、離れてからも行っていた。

常連だからというわけではないが、開店から
閉店までいても文句をいわれたことはなく、
とても居心地のいいお店だっただけに、残念。

いいお店知りませんか京王線沿線とかで、と
いうことはできるが、おもしろいお店というのは
やはり開拓するものだ。失敗込みでフィールドワークだ。

先頭 表紙

2014-10-05 カレーの日

10月5日日曜日夜、自宅にてチキンカレー。

先頭 表紙

うちは、チキン、たまねぎ、にんじん、じゃがいもでした。 / 町田マチルダ ( 2014-10-06 02:31 )
今夜はうちもカレー! 具は、豚肉、なす、じゃがいも、たまねぎ、ごぼうでーす。 / みなみ ( 2014-10-05 19:49 )

2014-09-05 森重樹一のこと

ZIGGY。

「GLORIA」という曲が好きで(みんな好きか)
よくYouTubeでみるのだけど、知らないうちに
最新版がアップされていて、今年の8月2日に
「音楽の日」で演奏されたヴァージョンだった。

それと関連していろいろみたり調べたりしたら、
生まれて間もない息子がいるとか、50歳になった
とか(もうちょっと上じゃなかったか)、早稲田の
哲学の出身だとか、ものすごく礼儀正しいとか、
なんというか非常にぶっとんだ魅力的な人だね。

blogも、若い芸能人のものよりよっぽど丁寧で、
慎重で、好感が持てる。

先頭 表紙

2014-09-02 日記(教育)を考える

日記を書くことに関して、悪い点は殆ど
思い浮かばない。自分の意見をまとめられる、
文章力が上がる、ネットだったら読解力や
コミュニケーション能力の涵養にもなるだろう。

だから書きなさい(書いたらいいよ)とは
わたしは思わない。ただ、何かを書いたり
読んだりすることが好きであってほしいとは
思う。そのためには、やはり、強制しないことと、
ヘンに添削しないことだろうなぁ。とはいっても
自発的にはなかなかやらないだろうから、いかに、
習慣づけるかということですね。

先頭 表紙

そうですね。何か返ってくる(と思う)から書く。 / 町田マチルダ ( 2014-09-09 01:11 )
いいことって、先生のコメントみたいな、他者から与えられる物でもいいし、自分の内部から生まれてくるものでもいいし。 / みなみ ( 2014-09-08 22:18 )
書いたらいいことがある、から書こうと思うんですよね。やっぱり。 / みなみ ( 2014-09-08 22:17 )
コメントが楽しみで書く、っていうのはモチベーションとしてありますよね。他者に公開する何かを書く場合は。 / 町田マチルダ ( 2014-09-06 01:44 )
某中学校の先生で、自分が生徒だったときに、日記を提出したとき丁寧に読んでコメントで励ましてくれた先生のときには、沢山書いたけれど、コメントしてくれない先生に変わったらやめてしまったという方がいました。良い読み手がいるとやっぱり動機づけになるのではないかとも思いました(そうしたら、先生とかは大変ですけどね)。 / YIN ( 2014-09-05 07:18 )

2014-09-01 BRAND NEW TOMORROW

「ちびまる子ちゃん」をみながら母親と
話していたのは、朝起きて夜寝るまで、
いくらでも日記のネタはあるということ
だった。

わたしもいまでこそそう思うし、日記を
書くことも苦ではない。しかし、多くの人は、
日記を書くことを強制され、また、その
内容を添削された経験を持つのではないか。

mixiが廃れていったのは、日記とは添削される
ものであるというトラウマ(トラウマとまで
いえるかどうかは疑問)が、日本人のなかには
根強いからではないか。

TwitterもfbもLINEも、いかにも気軽ではないか。


わたしは中学生のころ、書かされていた日記に
「今日は特に何もなかった」と書いたら、教師に
「テストがあった。これについてのコメントが
ほしい」と返信された。「問2はどうかと思う」と
でも書いてほしかったのか。わたしの日常の記録に
テストが入らなかっただけではないか。わたしが
日々の何を糧として生きていくかはわたしの選択に
よるのだから、他者がどうこう言うものではない。
ましてや「意味あるの?」とか「有意義に過ごせよ」
などと言うのは、もってのほかではないか。

意味も意義も、他者にとってのものだ。
自分にとってはそんなもんいらん。好きなものを
好きなように摂取し、好きなように生きていけばいい。

その結果の責任を自分自身が負う限りにおいて。

先頭 表紙


[次の10件を表示] (総目次)