himajin top
-- 摩人 でした --





2025

6/28〜29 旧東海道 白須賀宿→岡崎→熱田神宮
6/8 沼津アルプス
5/26〜27 伊豆山稜線歩道
5/11 丹沢 塔ノ岳(表尾根)
4/28 丹沢 大山
1/5〜10 知多四国八十八ヶ所 歩き遍路

目次 (総目次)   [次の10件を表示]   表紙

2025-06-29 旧東海道 岡崎→熱田神宮
2025-06-28 旧東海道 白須賀宿→岡崎
2025-06-15  
2025-06-08 沼津アルプス
2025-06-08 沼津アルプス
2025-04-28 丹沢・大山 
2025-04-14 薪作りの手伝い
2025-04-13 薪作りの手伝い
2025-04-12 薪作りの手伝い
2025-04-06  


2025-06-29 旧東海道 岡崎→熱田神宮

36q 7時間35分

04:40 岡崎のとあるビジネスホテルを出発
    昨日は想定以上に暑さにやられてペースを落としたので、
    今日は予定よりも早く出発することにした。
    出発するすぐ近くに八丁味噌の工場がるので外から眺める。
    最初の50分は国道歩きだった。涼しいうちに距離を稼ぎたい。
    旧道に入るとしばらく松並木だった。
    民家立ち並ぶのどかな道が続く。ときどき松並木。

06:59 池鯉鮒宿
    名鉄三河線を渡ると知立の街中に入る。
    高層マンションを見かけると都会だなと思ってしまったり。
    街を抜けるとまた国道歩きとなる。
    豊明IC辺りは歩道がややこしくナビ頼りで進む。自転車でも苦戦するだろう。
    
08:38 前後駅
    半年前の正月に歩いた知多四国はこちら榎からスタートしたので立ち寄った。
    これで知多半島一周もほぼ繋がった。

09:11 桶狭間古戦場
    一度も行ったことが無かったので、今回の旅で楽しみにしていた場所。
    今川義元は油断したのだろうなと思えるほど、奇襲に適した場所だった。

09:51 鳴海宿
    ここまで来ると住宅密集地になる。
    狭い旧道を歩いていると抜け道で使うかっ飛ばした乗用車が増え、
    運転が荒くて名古屋の街の中に来たのだなと感じた。

11:41 七里の渡し
    昔はここから船で桑名に渡ったようだ。
    たぶん目の前はもう海だったのだろうな。今は埋め立てられたのかな。
    自分、この先はどうするか、たぶん陸路で桑名に向かうかな。
    伊勢湾をぐるっと歩いて伊勢まで行ってみたい気もする。

11:57 熱田神宮 (宮宿)
    前回は学生時代の友人の披露宴が近くで行われたので、その合間に来た。
    だいぶ昔の話だ(笑)
    名古屋の道路は車線も多く、歩道も広いので、とにかく暑い!
    車線をつぶして中央分離帯を広げて木でも植えれば少しは涼しくなるのでは?
    熱田神宮の参道を歩いていると境内の森のおかげで涼しいのでそう思った。
    お参りをすると正面から気持ちの良い爽やかな風が吹いて、疲れが飛んだ。

12:14 神宮前駅
    駅ナカでメガハイボールに味噌串カツとどて煮でプチお疲れ様会。
    カラカラの身体にハイボールがガツンとまわる。
    どて煮の味噌が身体に沁みた。八丁味噌は疲労回復にいいのだろう。



夜は静岡県の島田に移動し、そちらの焼肉屋さんで、静岡の友人たちと飲み会。
今日は、29日は肉の日という事で、肉類が半額で腹いっぱい食べた。
大好きな静岡麦酒も大ジョッキで頂く。
夜は友人のヒゲ宅の離れに世話になる。暑さと疲れで床の間にごろ寝してしまったら、
翌朝は身体がバキバキだった。昔はなんてことも無かったが、齢だな。。。


    


        


つっこみ 先頭 表紙

2025-06-28 旧東海道 白須賀宿→岡崎

55q 10時間32分

11:15 新所原駅
    ウナギ弁当を食べるためにやってきた。まだ梅雨なのだが晴れて暑すぎ。
    弁当食べたらそのまま帰りたくなったw
    一か月半前にこの計画を立てた時は雨の中を歩くのかなとかおもっていたのだが。
    スズキの湖西工場の城下町を進む。

12:10 白須賀宿
    前回はここから渥美半島を進んで伊勢湾をフェリーで渡って伊勢に向かった。
    バイクでもチャリでも旧東海道を通った記憶が無いから、一度くらいはと。

12:24 静岡県と愛知県の県境
    国道歩き。まだ歩道があるのでいいのだが。
    とにかく日差しが強くて、菅笠が欲しいなと思ったり。

13:19 二川宿
    ここは宿場町の建物が残っていた。
    こんな暑い日に街道歩きをする人はいないだろうと思ったら一人いた。
    次の豊橋の街に行くには丘越えをするようだ。
   
15:14 吉田宿
    豊橋の街は路面電車もあり、道路の車線も多くて立派な街なのだ。
    歩道もとても広いのだが、車はそれなりに走っているが、人はいなかった。
    豊川を渡ると雰囲気は変わる。ここから名古屋の熱田神宮まで東海道は
    名鉄沿いを進むことになる。 
    途中でくたばったら電車でホテルに移動しようと保険を掛けるが、
    まぁ、よほどのことが無ければ予定通り進むつもり。
    ここから岡崎までは山越えなのでちょっと不安と言えば不安。    

17:26 御油宿
    この辺りから山越えの道となり緩い勾配で坂を上ってゆく。
    旧道は狭いがほとんど車も通らないので歩きやすい。
    宿を過ぎると立派な松並木があった。木陰で涼しいがもう日は傾いている。

17:56 赤坂宿
    だいぶ田舎なんだろうけど、街道沿いにびっしりと民家が立ち並んでいる。      
    ここから先は国道歩いたり旧道歩いたり。
 
19:35 藤川宿
    さすがに日が暮れた。ヘッドランプを持ってこなかったので心配になる。
    宿を過ぎるとまた国道歩きになり歩けるほどの明るさはあった。
    昼間の暑さのため予定よりも歩くのが遅い。
    水ばかり飲んでいて胃もやられて食欲もない。清涼飲料水の糖分で歩いている。

21:22 岡崎城
    国道と東名高速のインターチェンジあたりの歩道がややこしく、
    スマホのナビ頼りでなんとか乗り切った。
    ときどき、自転車に乗った外国人研修生たちが大声でしゃべりながら
    暗闇を走り抜けていくのでドキッとする。
    岡崎の街中に入ると街灯で明るい。
    街の中心部に行くほど飲食店が多くなり若い酔っ払いがフラフラしていた。
    とりあえず岡崎城を眺めに行く。ライトアップされていた。
    岡崎で味噌カツ定食を食べようと思っていたがそんな余力はなく、
    コンビニでのり弁とサラダパスタとおにぎりを買う。
    食べきれなかったら朝飯だ。とりあえず炭水化物。
   
21:50 とあるビジネスホテル
    なんとか10時前には着いた。ヘロヘロすぎて頭も回らない。
    チェックインのやり取りですらもたつく。
    部屋に入るなり冷房を聞かせて、シャワーを浴びて体をほぐす。
    機材の充電したり、明日の準備をしてようやく飯を食べる。
    水分も大量に摂った。 
    クーラーの効いた部屋で寝れるので本当に助かった。
    野宿なら終わってたw なかなか疲労具合だ。


つっこみ 先頭 表紙

2025-06-15  

最近ちょいちょい夜にジョギングをして、
ランニングインデックスも50以上が出るようになったので、
たまに山歩きもしたのでちょっとは期待していたのだが、
vo2maxは相変わらずの40で鼻水が出た。

ゴリゴリと超ロングのジョグとかやるか、
ひたすらインターバルの地獄練をせねばならぬか?
オーバートレーニングで体調不良になるのは困るので、ホドホドでいいや。


死ぬ前にあと一回は、稚内の樺太食堂の『うにだけうに丼』を食べたいと思っているのだが、
値段がいつの間にか6000円弱となりビビる。自分が食べた時は4000円台だったような。
しかし、あのウニはもう一度食べたい。
で、北海道は何で行くか?
前回は利尻山を登りに行ったついでだったので、飛行機とバスだったが。
バイクは引退したし。チャリで北海道一周を目指すか。また利尻山とか目指すか。
そんな事を考えつつも、老化で体力は落ちていく一方なのでどうだかねと、現実味が無い。

若い頃の体力はやはり今から考えると恐ろしい。
バイクだと下道で一日で湘南から八郎潟まで走っていたし、
自転車だと三日(伊勢湾と南海フェリーを利用)で、湘南から徳島に移動してた。
むぅー。

とりあえず今なので、ほどほどにトレーニングしてやれる範囲で楽しむしかないなと。

今年の夏こそは北アルプスをテント泊で長期縦走登山をしたいなと思うが、
トレーニングを積み重ねて、そこを歩けるレベルに到達できるか?
毎年の猛暑で体力を奪われて、夏休みは夏バテで倒れているという現実。
今年こそは!と言いつつ今年も夏が終わってしまいそうで。
まぁ、そうなったら、それもしょうがない。
だって人間だもの。 と呟いてみるか。

やっぱしさ、何かに挑んでないとつまらんのだよ。ダメなりにも。


つっこみ 先頭 表紙

体調が良ければ、まだ完食できると思いますw / 摩人 ( 2025-07-06 18:38 )
最後の一行に首肯。そうよね、分野やレベルは置いといても☆ それにしても、もの凄いうに丼だね! これは今、食べきれるのだろうか??? それもまた挑戦?  / kyo ( 2025-07-01 09:07 )

2025-06-08 沼津アルプス

11:03 志下山
    この辺りはススキ原の道。天気だったら麓の海もよく見えて眺めが良いのだろう。
    頂上には桜の木が一本植わっていた。
    ちょっと下ったらまたずっと上り返し。
    急登が終わるとしばらく平らな場所が続く。とても暗い森の中だった。
    そしてまた急登となる。ここでは頂上付近はみんな急坂のようだ。

11:39 徳倉山
    頂上は平らなスペース、長い芝生でマダニが怖いから座るのはやめた。
    そこからの下りはなかなかの急坂で今日一番の難所だった。
    一度足元が滑って尻もちをつきそうになった。
    鎖にしがみついていたので間一髪のところだった。
    滑りやすい土質、根っこだらけの道、疲れも出てきて神経を使う。

12:14 横山
    ここからしばらく下ると道路に出た。ちょっと道路を歩いて次の登山口へ。
    登山道が始まったと思ったらまた舗装路に出てしまいそのまま進む。
    次の香貫山は山全体が公園になっているようだ。
    山道があるところは山道で、あとは舗装路歩きとなり気が抜ける。    

13:09 香貫山
    頂上は建物の隣に山頂の看板があった。
    見晴らし台で景色を眺めてみるも曇っていてイマイチ。
    五重塔までの登山道を見つけられず舗装路で下る。
    そのあと登山道を見つけるがすぐに終わる。
  
13:46 香貫山登山口
    狩野川沿いに歩き、皇族が沼津御用邸に向かうために渡る橋として作られた
    御成橋を渡って沼津駅に向かった。

14:14 沼津駅
    寿司か刺身定食でも食べて帰ろうかと思ったが、適当なのが無く、
    疲れていたのでトットと帰る事にした。
    天気も歩き終わるまで崩れる事も無く助かった。
  


つっこみ 先頭 表紙

2025-06-08 沼津アルプス

6時間27分 16.3q  

天城縦走路、伊豆山稜線歩道も歩き、あとは沼津アルプスで伊豆の山歩きも
目ぼしいところはだいたい歩いた感じなるのかなと。

沼津アルプスは気軽な裏山登山(標高400m未満)かと油断すると、急坂の連続で後悔することになる。


乗換の三島駅できしめんで朝食。残念な事に雨が降り出した。そのうち止むはずだが。
新幹線の停車駅でもある三島駅、そのためか知らぬが、名古屋駅の新幹線ホームと同じきしめんらしい。
三島駅に来ると何となく食べてしまう。
ここから伊豆箱根鉄道で登山口の最寄り駅へ。

07:48 原木駅
    駅で身支度をして歩きだす。具合のいい事に雨はやんだ。だが湿り気はすごい。
    住宅地を抜け狩野川を渡れば山の麓に着く。
    この辺りは江間に近いところ。大河ドラマの鎌倉殿の北条氏のゆかりの地。

08:01 登山口
    人一人歩けるくらいの細い道を登ってゆく。場所によっては笹のトンネルだ。

08:14 茶臼山 
    茶臼山に着くと下の景色が見れた。雲が低く垂れ込んでいる。
    登ったらすぐに急な下り。トラロープが張ってあり、滑る足元の補助となる。
    下り切ったらまた登り返し。ずっと急坂。トラロープが張ってある。

08:37 大嵐山
    辺りは日守山公園というらしい。同じ山なのに二つの名があるの面白い。
    次の山へは公園の冊を出て登山道が続く。ここからは上級者向けの道。
    思っていたよりも地元の方々が整備しているようで迷うほどでもない。
    しかし険しい。急坂を下ったら石切場あった。そしてまだ上る。
    しばらく進むと稜線を歩いているようで、境界の杭が目印かのように
    等間隔に打ってあった。
    大きな岩が目の前に立ちふさがる。地図で確認するとちょうど分岐点だった。
    分岐点からは岩が多くなり、手も使って攀じ登ったり、ハシゴがあったりと
    ちょっと楽しい道が続いた。
    長い急登が続く、登り切ったら次の山頂かな。まだ身体も本調子ではないので
    無理せずのんびりだが足を止めずに進む。
    そのうち前を歩くおっちゃんが見えた。休み休み歩いているようなので
    まもなく抜いてしまうだろうと思ったら、おっちゃんはラストスパートして
    頂上まで登りきったw 
    見た目70歳くらいだったがちゃんとした登山靴を履いていた人なので、
    日本アルプスとか歩いている人なんだろうなと思った。    
    
09:43 大平山
    山頂に着くなりおっちゃんにベンチを取られてしまったので、
    しばらく下りだろうからそのまま進むことにした。
    緩やかな下りの後に急坂になりまた登り返し。
    稜線の道が続く。そのうちウバメガシの森になった。
    次の山頂手前の坂が長く厳しい。沼津アルプスで最高峰の貫禄がある。

10:23 鷲津山
    頂上には祠があった。神社でもあったのかもしれない。平らなスペースだった。
    ベンチに座って休憩する。木々に囲まれている落ち着いた雰囲気の場所だった。
    小鷲津山からの下りがなかなかの急坂。下りきると中将岩だった。
    中将岩は大きな岩壁で、一番下がえぐれていて雨除けになる。阿弥陀如来の石仏がある。   
   

        


つっこみ 先頭 表紙

2025-04-28 丹沢・大山 

ケーブル駅バス停→大山→善波峠→鶴巻温泉駅

距離15q 5時間23分


07:25 大山ケーブル駅バス停を出発。 
    GWの合間の平日で天気が悪めだったのでとても空いていた。
    いつものように男坂から登る。   

08:10 阿夫利神社
    曇っていたが、海岸線も見えた。
    神社の美味しい水を汲む。
    登山道に入ると登山者がまばらだ。こんなに少ないのは久しぶりだ。
    自分の好きなペースで淡々と歩く。
    曇ってたけど富士山を拝めた。 残雪の富士山は美しい。
    ミツバツツジが満開だった。スミレもあちこちで咲いていた。
    上の方に行くと思ったよりも風が冷たくて、
    半袖では体が冷えてしまいレインジャケットを羽織る。

09:17 大山山頂に到着。
    とりあえず二時間切りで登れた。
    山頂では、桜が咲いてた。
    下山はかごや道で蓑毛越、善波峠、そして鶴巻温泉駅を目指す。

10:03 蓑毛越
    いつもはショートカットしてしまうのだが、浅間山に立ち寄る。 
    最近は今までした事ないことをしようとするようにしている。
    浅間山を過ぎると森林整備中だった。丸太が綺麗に積み上げられていた。
    下り基調の縦走路だが、そこそこアップダウンがあるのでトレーニングに良い。
    メリハリがある方が歩いていて楽しい。
    標高が下がると自然林になり新緑がまぶしい。身体に沁み込むような優しい光だ。

10:52 高取山 
    大山を眺める。まだ雲の中ではないので雨はまだ大丈夫だ。
    森林整備のために迂回路があったのだが、なかなかの急坂で大変だった。
    トラロープを頼りに攀じ登る感じだったw

11:31 念仏山
    調べたら、昭和の初めまで村人によって念仏講がおこなれており、
    念仏を唱える声が山の麓の集落まで聞こえてきたと言われているらしい。

11:49 善波峠
    いつものように聖徳太子の石像にも挨拶する。
    ここら辺からお手軽ハイキングコースに合流するので人が増える。

12:12 吾妻山
    吾妻山で今日初めて座って休憩した。朝飯をしっかり食べたためか、
    寒くてあまり体力を消費しなかったのか今までバテずに歩けた。 
    ベンチ座って昼飯を食べた。江ノ島が見えてその奥に三浦半島が薄っすら見えた。
    20分ほど休んで先に進む。もうすぐ登山道も終わる。

12:47 鶴巻温泉駅に下山。 
    想定していたよりもだいぶ早く着いた。走らなきゃなんとかなるようだ。 
    ただ、脚はひどい筋肉痛になるだろうw


下山後はなぜかさっぱりしたものが食べたくなった。
普段なら唐揚げとかガッツリ系なのだが。。。年取ったかなぁ。体調がおかしいのか? それにしても、かぶときゅうりの漬物は美味しかった。

  


先頭 表紙

2025-04-14 薪作りの手伝い

今日は晴れた。
月曜日だが仕事は休みしていたので、半日ほど働いて家に帰るつもりだ。
清々しい晴れで、花粉症の友人はゴーグルにマスクをして完全装備だw 変態だw

あれだけ雨が降ったのだが神社はそんなにぬかるでなくて良かった。
昨日とは少し違う場所で切りやすそうな丸太を選ぶ。
車から少し離れているが、転がせばなんとかなるようだ。
今日は二人体制なので、切るだけ切ってその後に二人で車で搬出となる。
時間を決めてガンガン玉切りした。
何往復か車で運んでやっと片付いた。

遅めの昼飯を食べて15時前ぐらいに帰る。鈍行列車の移動なので3時間半くらいかかる。
通勤通学のラッシュ前に帰りたいものだがちょっと被るか。

薪棚に積まれた丸太を見て、ヤツは何年かかって薪割りをするのだろうかと考えてしまう。
たぶん、また遊びに来たら強制的に薪割りやらされるのだろうなと思ったり。
いつも通りの慌ただしい遠征だった。


先頭 表紙

もっといるかなと。針葉樹だから燃えるの早いですし。このサイズの丸太だと一晩で数個は燃やしてしまうと思います。 だから薪ストーブ愛好家は、隙あらば薪を集めてますよねw / 摩人 ( 2025-05-24 20:42 )
木こりさんだね。おつかれさまでした。一つの丸太で一日分くらいの薪になるのかしら。もっと要る? / kyo ( 2025-05-13 18:59 )

2025-04-13 薪作りの手伝い

今日は雨。それもしっかりとした雨。

昨夜飲んだ、友人宅の戸棚から発見された埃被ったコニャックにやられて二日酔い。
温泉でも行くか?とか思っていたが、まぁまぁ疲れていたのでそこまで気力は無く、
なんとかチェーンソーの整備をしたぐらいで、あとはゴロゴロと過ごす。

ちょっと早めの夕食を五味八珍で。またもや餃子と五目ラーメンを食べる。
自分で焼いた餃子の方が美味しく感じたのは、
きっとビール片手に食べたからだろうなと思ったり。


先頭 表紙

2025-04-12 薪作りの手伝い

友人宅の近くの神社で伐採があって、倒した丸太を貰えることになったらしい。
薪ストーブ愛好家でもある友人は、いくらでも薪が欲しい。
できる事ならすべての丸太を薪にして家に置いておきたいようだ。無理だけどw

で、丸太をそのまま持ち帰れないので、神社で運べるサイズに切って
乗用車で家に持ち帰るという素人プランなのだが、
まぁ、そんな簡単な話ではないよねと想像がつく。
で、自分が招集されるわけなのだ。毎度のことだw

自分もキャンプでその薪を使うだろうしという事で、まぁしょうがない。
大きなダッフルカバンにチェーンソーを分解して詰め込み、
残った隙間に着替えと寝袋を押し込んで電車に乗って向かった。

神社に行くと、全部の丸太を玉切りにするなら一週間近くかかりそうだった。
切るだけならいいのだが、丸太を引っ張り出すのに苦労する。
日程は決まっているので、できるだけやるという事で、やりやすそうなところから手を付ける。
神社の近所の氏子の方々からも、丸太を片付けてくれてありがとう。と感謝され、
気兼ねなく作業ができた。

今日はもう一人助っ人が来たので、自分が丸太を切って、二人が切った丸太を家に運ぶ。
チェーンソーは特に問題なく調子が良かったので作業は捗った。
ちなみに友人が持ってきたハンドチェーンソーは、小枝を切るにはいいのだろうけど、
丸太には相手にもされなかったようだw 持ってきた本人が楽しんでいたので良かった。

午後から作業して夕方で終了。
夜は友人宅で、五味八珍の冷凍浜松餃子(56個)を焼いてお疲れ様会をする。


先頭 表紙

2025-04-06  

今週は月曜日に町内会を10周して7.5q走っただけ。
あとは雨が降ったり、仕事でクタクタのため何もできず。
VO2maxも相変わらずの40。下がってないだけマシか。

今日は午前中に野暮用を済まして家に戻ってくると雨が降り出す。
暖かくなったので久しぶりにドジョウを飼っている水槽の水を替えたり、
次の週末に使う道具をちょっと手入れしたりすると昼時になった。

昼飯は火鍋のタレをゲットしたので試しに作ってみたら想像以上に辛かった。
レシピ通りに作ったがちょっとタレがちょっと濃いとか、
うま味成分が足りないから鶏がらスープを加えるかとか、
山椒以外のスパイスが物足りないので、五香紛を入れてみるか、
それよりもこのタレで麻婆豆腐を作ったら美味いだろうなと。
鶏団子と春雨が美味かったので次回も使うか。
食べ終わってから次回に向けて色々と考える。
鼻水と汗が止まらない昼飯だった。

昨日、ブリのあらの見切り品を買っていたのを今思い出し、
これから煮付けを作る事にする。
日付が変わる前に寝たい。眠くなってきたがしょうがない。
明日の弁当のおかずは何にするか?
貴重な日曜日はあと一時間で終わる。。。


先頭 表紙

今年はブリが豊漁みたいですよ。今がチャンス♪ / 摩人 ( 2025-04-10 21:30 )
ここしばらく、ブリが安いような気がしない?ウチの近所だけ? / kyo ( 2025-04-10 18:51 )

[次の10件を表示] (総目次)