恐ろしい経験をしました。
Windowsを8.1にバージョンアップされちゃってから、Word印刷がずっとできなかったんですね。でも、ネットからの印刷はできたので、書類は最後に手書きしたりして、なんとか対応していました。
でも。
先週末に大きなイベントが2つ。いや、4つ終わったので、昨日、自分でなんとか直してみようとあれやこれやしてみました。
プリンターを削除して入れ直したり。
プリンターの会社のアプリをいれてみたり。
でも、あともう少しというところでわからなくなってしまい。
マイクロソフトのカスタマーサービスに電話してみました。
「そのソフトはアフターサービスの非対応商品です。」と。
冷たく突き放されるかと思いきや。いきなりのセールス。
「1回こっきりのサポートと、1年間いくらのサポートがありますけど、そちらだと割高になりますよ。それより2016版のレンタル申し込みをすると1年間無制限でサポートしますからお薦めです。」と。
毎年1万円超のレンタル料!一瞬「わー高い!」とは思いましたが、使ってるのは2013年版だし。
思い切って2016を申し込んでみました。
「お申込みありがとうございます。今からこちらでマウスを操作させていただきますので、こちらからお送りした番号を入力してください。」と言われたので、番号入力したら…。
パソコンが乗っ取られました。
マウスが勝手に動き始めました。
文字入力が…。
クリックが…。
画面も移り変わっていき…。
ハッキングっていうのですか?
ハッカーにやられちゃった気分。
そして。
「クレジットカードの番号を入力して下さい。」との電話の声。
うわぁーーー。と思いましたよ。
入力しちゃいましたけど。そしたら。
「契約完了いたしましたので、折り返しサポート担当者から連絡が行きます。」
と。
もちろん、電話越しに何をするか、しているのか、丁寧な説明がありましたけどね。自分がマウスを操作していないのに勝手に→が動く恐怖は、ただものではありませんでした。
そして2時間後。
担当サポートの人からの電話で同じ恐怖が繰り返されます。
私が触らないのに画面が次々に開かれていきます。
「お気に入り」ページとか。コントロールパネルとか。どんなプログラムを入れているとか。丸見えじゃないですか!スカートの中を見られるより恥ずかしかったですよ。
怖い怖い怖い。
もし、このサポートの人が悪い人で、私のプライバシーを暴露しようとメモったりしたらと思うと…。
もちろん。そんな事がないように社員教育を徹底していると、信じるしかないんでしょうけどね。
結局トラブルの原因はプリンターとWordが対応していなかったことでした。
アップデートしたWindows10用の新しい印刷プログラムをプリンターの会社からダウンロードすることで解決しました。
コレ予想していた原因だったので、少し悔しかったのですが。
PCを他人に支配されるという、かなり貴重な経験ができたので良しとしましょう。
もちろん、誠実そうな担当の方でしたよ。担当の方に対しては悪いイメージは全然ありません。
トラブル解決した時、一緒に喜んでくれたし。
画面の整理整頓もしてくれて、格段に使いやすくなったし。
それにしても。
これからのネット社会は便利になる一方、「乗っ取られた時のダメージ」も相当なものになりそうですね。アナログ世代には生きにくい時代になったもんです。
くわばらくわばら。
※ママが蒼白になっている間は寝て待ってたの。起きて「のびー。」ってしてるとこ。 |