himajin top
YIN‐NER WORLD

【他言無用です。無断転載はご遠慮下さい】
現場に出て5年を過ぎましたが、まだまだ修行中。
相変わらず忙しいのか忙しくないのか良く判らない日々。

2010年夏の別荘

目次 (総目次)   [次の10件を表示]   表紙

2003-03-20 なるほど〜〜、よくわかりませんでした。
2003-03-19 なりきりたくない
2003-03-16 違和感
2003-02-28 読んでいません(汗)
2003-02-28 ご参考までに補足です。
2003-02-27 脊椎動物
2003-02-27 レイベリング
2003-02-26 じゃあ、カウンセラーって
2003-02-26 カウンセラーって、
2003-02-26 マニュアル人間


2003-03-20 なるほど〜〜、よくわかりませんでした。

数日前から下腹部が痛い。
原因は不明。
産婦人科の検診を受けた。
他のついでもあったので、丁度いいやと思ったし。


診察室にはいると、仏頂面をした年配の男の先生。
…ま、そんなところだろー。

ところが、いきなり超音波検査でボソっと、
「右側、卵巣膿腫がありますね…」
「へ?」
先生は画像に印をつけて、(←でも印つけてもらっても私には判らない)
「普通は映らないんですけどね、ちょっと大きいですね、ま、大丈夫でしょう」
と言って、それからひとりごとのようなことをぶつぶつ言って、検査はおしまい。


……へ?

あのー………

…説明してくれないの?
つーか、私よく判っていないンですけど;
それ以前に良く聴き取れないんですけど<声
これって、一般常識で知らないといけないコトなの?


いつもは、しつこく食い下がってあれこれ訊くんですが<私……
でも、この先生、あまりにも愛想がよくなくて訊く気にもなれないよ(汗)。
そうか、訊かないのは患者が一方的に悪いわけじゃないんだ、訊かせてくれないような先生もいるんだ、と納得する私。


ま、ヤバかったら他の検査でひっかかるだろー(…っておい;)。

他所の病院を探すにしても、うちの近くには、あんまり産婦人科ってない。
…というか、少なくなった。
多分、やっていけないんだろう<産婦人科
ま、通院の必要が出来たら、職場かガッコの近くでまた探します。

でも、もし私が子供を生むんだったら、この先生のところはイヤだな。
帰宅したら、先生が採血した痕がでっかいアザになっていた(苦笑)。
だめぢゃん。

先頭 表紙

>プリンさま。つっこみありがとうございます。なるほど、次の検診の機会にでもいっみます<腫瘍。確かに行きたくないですね<産婦人科。私の場合は女性の先生じゃなきゃイヤとかいうのはないんですが。産婦人科は、雰囲気が暖かすぎてもイヤだし、冷たすぎてもイヤだし、微妙なところですね。 / YIN ( 2003-04-01 12:14 )
私もなった事ありますが、大概の場合は良性の腫瘍で、自然に小さくなるようです。大きくなる場合(スカートが急にきつくなるとか)や、心配な場合は、後でもう一度エコーをとってもらうといいと思います。/ところで産婦人科って、どうしてあんなに行きにくいんだろう? / プリン ( 2003-03-20 23:11 )

2003-03-19 なりきりたくない

…なんていうのかな〜。
カウンセラーという枠にどっぷりハマりたくない。
そんな気持ちがする。

今の仕事で会うカウンセラーさんって、すっかりカウンセラーの立場からケースを眺めている感じ。それは、ある意味プロってことなんだろうけれど、でも何か違う…気がする。
その、ちょっと「突き放した」「ビジネスライクな」感じが嫌いなんだ、私は。
もうちょっと曖昧…というか中間的でいたい。
勿論、プロとしてケースを見たてたり、方針をたてたりするのは仕事のうちだし、それはやるのが当然なんだけれども。さらにどこかに何らかの保留事項が必要な気がするのだ。

でないと、カウンセラー側からしか物がみられなくなってしまいそうな気が。

なんか「私達人の役にたつ、良い仕事しているわよね」という意識が苦手。
(ときどきこういう↑「影のない」人がいる)

私は別に人の役にたちたくて、カウンセラーしてるわけじゃないし。こうした専門に関わることで、個人に対して侵入的になってしまうことに、私は一種罪悪感のようなものを感じざるを得ないから。
…業が深いよな…(溜息)

仕事において「クライエントの援助になること」が最優先されるべきであることは当然だ。
でも、個別のケースに関わることは、常に侵入的なのだ(つまり、ある程度相手を傷つけている可能性がある)ということを忘れてはならないとも、私は思う…のだけど。

先頭 表紙

>イッセイさま。いらっしゃいませ。たしかに身体を使うわけでもないのに、消耗します。特にこういう時は。でも逆のこともあります。……不思議。 / YIN ( 2003-04-01 12:10 )
>プリンさま、いらっしゃいませ。この姿勢が「良心的」なのかどうか…それも微妙なのですが(汗)。常にニュートラルなスタンスが持てるようになれば、とは思ってはいるのですが… / YIN ( 2003-04-01 12:07 )
>菜種さま。そう、多分相手も気が付くんでしょうね〜。だから自分が意識していなければならないんですが; / YIN ( 2003-04-01 12:04 )
初めまして 進入するかわりに カウンセラーも消耗して大変ですね / イッセイ ( 2003-03-20 15:12 )
そんな良心的な方がいるということは、患者さんの側からしたら大変ありがたいことだと思います。 できれば10年、20年後も今の気持ちを忘れないでいてください。 / プリン@はじめまして♪ ( 2003-03-20 09:23 )
そういう人には、利用者側も気づいてしまうんだと思います。 / 菜種 ( 2003-03-19 20:48 )

2003-03-16 違和感

ケータイを手にして約半年。
そもそもは学会のときに「当日会場での連絡」という目先の目的のためだけに加入したのであったが。

ほとんど使っていなかったのだが、勤めがはじまったので、否応なく使うハメに。

………使いにくい。
めずらしく何も考えずに(出発前日に加入して、選ぶ時間がなかったせいもあるけれど)
機種を決めたせいか。

手に馴染み易いような形を意図していると思うんだけどね。<丸みのあるデザイン
でも馴染めば良いというわけでもないらしい。
かえって感覚的には一種の「違和感」があったほうが使いやすいような気がするのは私だけだろうか?
なんかとっかかりが無さすぎのような気がする。
もうちょっとカドがあって機械っぽいほうが私は好きかも。

そういえば、以前障害者の方に聞いたことがある。
その方は事故で足とかが不自由だったのだけれども、それで靴を買いにいくと、店員さんは軽いものを探して持って来てくることが多いそう。
負担の少ないように、と。
でも、本人はある程度重さがないと、かえって穿きにくいといっていた。
細かいコントロールが効かないせいかもしれない。

それと似たようなものかな?
…ちょっとちがうか(^^;)

先頭 表紙

>菜種さま。おそらく設計の発想が同じなんでしょうね<メーカー。私は電化製品には発想の合うメーカーと会わないメーカーがあります。合うとやっぱり愛着を感じます。 / YIN ( 2003-03-20 22:02 )
ずっと、同じメーカーの機種を使っています。そろそろ買い換えようと思うのですが、やっぱり同じメーカーにするつもりでいます。操作がほぼ同じですからね。なので、そのメーカーに愛着を感じております。 / 菜種 ( 2003-03-17 22:56 )

2003-02-28 読んでいません(汗)

来年度は英文講読の勉強会がある。
その準備の関係で、3月末までに自分の担当箇所の翻訳をしなければならないので今日から着手(←遅いよ!)。10ページくらいだから、と甘く見ていた私;でも電子辞書は絶不調。新しいのが欲しい…けど、結構するんだよね<辞書
つーか、辞書よりも新しいPCが欲しい気分なんですが(^^;)。最近処理の速度が遅いような気が。

まだまだヤる気ナッシングなので、英文をPCに打ち込みながら、無理矢理内容をアタマにぶち込む。…って、そう簡単には入りません(苦笑)。
来週は研究成果を先生方の前で報告しなければならないので、その仕度をしたら、またきれいさっぱり忘れてしまうんだろうな(だめぢゃん)。

のっけからアリエティの参照がある。アリエティ…クリニックの書棚にあったなぁ…。ドクター読書家だったから。あそこの本で私が読んだのはほんの数冊。小説からハウツーものから歴史から専門書からバンバン買っては読んでいたドクター…おそらく食事量よりも読書量のほうが多かった。
脳の基本構造が違うことを思い知らされました。嗚呼…(溜息)。

でも、今年は私も頑張ってもっと本を読まなければ!!
と思いつつ、また判らない単語があったので調べると、ある哲学系の研究室のデータベースを引き当てた。面白そうなので、ブックマークをしておく。エヘ。いいもの見つけた。
でも専門書ばかりだなあ。

そういえば、ここ10年以上殆ど小説を読んでいない。
読み始めると疲れてしまう。いや、別の意味で。
なんだかノイズのようなものを感じてしまうのは、私の気のせい??
人から「絶対面白いから読めるよ!」と薦められたけど、京極夏彦も小野不由美もダメだった。
ベストセラーで読めたのは「ハリポ」くらいだ。

あ…読めないといえば、
じつは、私「フロイト」が読めないのです。
精神分析は知らないとほとんどお話にならないので、一応、精神分析についての本は読んでいますが、フロイトの著作がダメなんです。
それこそ「ノイズバリバリ」な感じがして。
当時は精神分析ってものすごく色眼鏡で見られていたから、フロイトは沢山前置きをして講演とかしているんですよね。それが本になるともうもう……論旨に至る前に疲れきってしまうんです。それでいつも挫折しています。
でもコレを読めないと「お勉強しました」とは言えない気が………(汗)。

先頭 表紙

>菜種さま。歌集か………そういう風流なものから最近は随分離れているような気がします…(遠い目)。そういうのをいつも手元に置いておいて、気が向いたら適当に開いて…なんて生活に憧れたり。 / YIN ( 2003-03-20 22:00 )
おととい歌集を3冊買ったのですが・・・手付かずです。 / 菜種 ( 2003-03-01 00:39 )
>らいむさん。わははは(汗)←他人事ではない;。終ったときって、頭にはいっているつもりだったり、良く判っているつもりだったりするんですよね。で、その時にちゃんとまとめてさえおけば…(泣)。…いつもそれで失敗します。全ては忘却の彼方……… / YIN ( 2003-02-28 23:15 )
私も先日英文講読の授業を受けました。事前にテキストが来て「必ず読んで参加の事」とあったのに読まずに参加;実際講師側は「読まなくても英語ができなくてもいいです」とうたったら大学側からクレームがついたとか(笑)終わったときには頭に入った気でいますが……;; / らいむ@もう忘れている筈; ( 2003-02-28 22:35 )

2003-02-28 ご参考までに補足です。

「DSM−W 精神疾患の分類と診断の手引」より

「強迫性障害」


A.強迫観念または強迫行為のどちらか。
(1)と(2)と(3)と(4)によって定義される強迫観念。
(1)反復的、持続的な思考、衝動、または心像で、障害の期間の一時期には侵入的で不適切なものとして体験され、強い不安や苦痛を引き起こすことがある。
(2)その思考、衝動または心像は、単に現実生活の問題についての過剰な心配ではない。
(3)その人は、この思考、衝動、または心像を無視したり抑制したり、または何か他の思考または行為によって中和しようと試みる。
(4)その人は、その強迫的な思考、衝動または心像が(思考吹入の場合のように外部から強制されたものではなく)自分自身の心の産物であると認識している。

(1)と(2)によって定義される強迫行為。
(1)反復的行動(例:手を洗うこと、順番に並べること、確認をすること)または心の中の行為(例:祈ること、数を数えること、声を出さずに言葉を繰り返すこと)であり、その人は強迫観念に反応して、または厳密に適用しなくてはならない規則に従って、それを行うように駆り立てられていると感じている。

(2)その行動や心の中の行為は、苦痛を予防したり、緩和したり、または何か恐ろしい出来事や状況を避けることを目的としている。しかし、この行動や心のなかの行為は、それによって中和したり予防したりした物とは現実的関連を持っていないし、または明らかに過剰である。

B.この障害の経過のある時点で、その人は、その強迫観念または強迫行為が過剰である、または不合理であると認識したことがある。
注)これは子供には適用されない。

C.強迫観念または強迫行為は、強い苦痛を生じ、時間を浪費させ(1日1時間以上かかる)、またはその人の正常な毎日の生活習慣、職業(または学業)機能、または日常の社会的活動、他者との人間関係を著明に障害している。

D.他の第1軸の障害が存在している場合、強迫観念または強迫行為の内容がそれに限定されていない(例:摂食障害が存在する場合の食物へのとらわれ;抜毛癖が存在してる場合の抜毛;身体醜形障害が存在している場合の外見についての心配;物質使用障害が存在している場合の薬物へのとらわれ;心気症が存在している場合の重篤な病気にかかっているというとらわれ;性嗜好障害が存在している場合の性的な衝動または空想へのとらわれ;または大うつ病性障害が存在している場合の罪悪感の反復思考)。

E.その障害は、物質(例:薬物乱用、投薬)または一般身体疾患の直接的な生理学的作用によるものではない。


強迫性障害(一般にいう強迫神経症)とは以上のような症状です。
(…上記の程度にひどかったら、まずは医療機関にかかってください(^^;))
え?昨日の日記との関連?
それは内的に体験する自分を脅かすものを締め出すという働き(程度の問題ですが)。
強迫も不安だから行為で締め出そうとする(非合理的ですけれども)徹底して。
そうやって世界が狭まってゆくのです。
でも、強迫の場合は気持ちの持ちようで云々という問題ではすでにありませんので、医療機関にかかってください;;

先頭 表紙

2003-02-27 脊椎動物

と、本を読んでふと思ったことを下記に書いたわけなんですが。

別に子育てについて書こうと思ったわけでもなく。
そういった、思い込みや、早々に結論づけてしまう事に関して疑問を覚えたから。

…じつはうちの父もそうなんですが。
何か不愉快なことがあると、全部相手が悪いことにして、それらをシャットアウトしてしまうんですよね。
気に入らないと、即刻全部締め出し。ハイ、サヨウナラ〜。
それをやってると、どんどん世界が狭くなる。
狭くなって身動きが取れなくなる。

なるで、強迫神経症の症状が悪化して外に出られなくなるみたいに。


実は私もそう。随分と閉鎖的な人間です。
なんか、甲殻類とか貝類のイメージがあるくらいに(笑)。
つまり、堅い殻を被っているわけです。

よく言われる話なんですが、
外側の殻が堅いほど………

中身は「やわらかくてグズグズ」なんですよね。
逆に中身が「やわらかくてグズグズ」だから、殻が必要となるとも言えます。

外側がやわらかいと中は案外しっかりして、一本背骨が通っていたりします。
脊椎動物みたいに。

……はやく脊椎動物になりたいものです。

先頭 表紙

見た目はしっかりしているように思われるんです、私。中身はそれに伴わないかもしれないけど、中身もしっかりしていることにしよう、という気持ちです。主旨がずれてしまっているかも・・・。すいません。 / 菜種 ( 2003-03-01 00:33 )
>菜種さま。申し訳ありませんが、前後の文の間のプロセスが飛躍されているようなので(正確には「でも」とその次の言葉の間にあるはずの部分がありません)、私にはちょっとその意味が判りかねます。 / YIN ( 2003-02-28 23:19 )
私、強迫神経症の症状におそろしく当てはまるんですよね。でも、外側も中身もしっかりしてるわ!と思うことにしています。 / 菜種 ( 2003-02-27 13:58 )

2003-02-27 レイベリング

「何か新しいものに出会うと、ややもするとお決まりの方法で、つまり、それが何であるかがもっとよくわかるまでそれと相対していないで、すぐさまそれにレッテルをはり、何らかのなじみ深いカテゴリーの中に押し込むことによって、それを処理してしまおうとするのである」

ある意味とても省エネ的なやり方だとは思うけれども、同時に無責任な方法とも思える。でもこれが私たちが自動的にやっている情報の処理方法。視覚・聴覚から得た細かい情報から、果ては社会思想や哲学的概念まで私たちはこうやって情報処理をしている。これが容易にできないとしたら、…統合失調症の疑いがあるともいえる。
しかし、そうした日々意識しない(というか、できない)細々とした知覚認識は別として、何らかの主張や意識があるときは、私たちは自分のこうした傾向に自覚的になる必要があると思う。
レイベリング…さっさとレッテルを貼りつけて、対象をひとつの概念のなかに押し込んでしまう。これはある意味でとても恐ろしい暴力にもなりうるのだ。

…とあるサイトの昔のコンテンツにこんなものがあった。
それは、児童虐待で逮捕されたり、刑が確定した人の住所氏名をマスコミで公表されたものの中から拾いあつめて、リストしてあった。
そして、「自分の子供を守るために、こういう人たちから遠ざけましょう」という意味のコメントがあった。
こういうのもレイベリングのひとつだと思う。
とっとと境界線を引いて、対象をその向うに押し遣って、全部相手が悪いことにして、自分は安寧に過ごそうってわけだ。
「児童虐待をする親は悪い。あいつらを隔離せよ」それでおしまい。


ところが、実際には虐待という体験はそんなに単純ではない。する側にとっても、される側にとっても。簡単に無くすことができず、何年も続いてこじれるのも、やはり親子だからこそなのではないか、と私は思う。愛情と暴力が分かち難く結びついている…その事に私は畏怖さえ感じることがある。

逆に、暴力を一度も奮わなかったとしても、きちんと学費をだして欲しいものを与えて育てたとしても、後から「親らしいことは何一つしてもらえなかった」と子供が思うことだってあるのだ。


…え?
じゃあ、どうすればいいのかって?

またそれで子育てマニュアルを作ったり、新しいレッテルを貼ったりするつもりなんですか?

先頭 表紙

2003-02-26 じゃあ、カウンセラーって

さっき、書いたあとでふと思ったこと。

心理療法家ってどんな姿をしていると思われているんだろう?
どんな人だと思われているんだろう??

先頭 表紙

>ねごさん。おひさですが、…いきなりケンカ売ってます?(大爆笑)。登場したその回で、カウンセラーとしてヤっちゃぁイケナイ事3連発!(うち2発はほぼ致命傷…)の直ちゃん。相談室でコキ下ろされてました。しかもあのスキルで10,000円だとは!「『優秀な』カウンセラーってああなのね」と思われているならマジでコワイです……(汗)。 / YIN ( 2003-02-27 02:47 )
…………渡部●郎…………(ぼそ) (笑) / ねご ( 2003-02-27 01:03 )

2003-02-26 カウンセラーって、

…いや、サイコセラピストでも、心理療法家でもいいんだけど。

髪の毛赤くていいですか?
化粧濃くてもいいですか?
派手な口紅しててもいいですか?
ネイルが濃くてもいいですか?
Gパンはいててもいいですか?
ミニスカートでもいいですか?
胸元の開いた服でもいいですか?
無精ヒゲ生やしててもいいですか?
ヨレヨレのスーツはいかがでしょうか?
ハイヒールでもいいですか?
じゃあ下駄は?
和服なんてどうでしょう?
香水はどう思います?
大きなピアスつけててもいいですか?
ファッションセンス全然なくてもイイ?
タトゥーがあってもいいですか?
制服があるのっていかがでしょうか?



実は、実力なんてあれば、上に書いたことはぜーんぶ、面接自体とは関係がないと思うのですが。
…実力がないから、格好まで気にしてしまうのかも。
少なくとも、見た目が一つのメッセージになることは間違いがないので、一応それなりに身嗜みには気を遣います。でもそれは「これは自分ではないぞ」という格好はしない…という程度ですけれども。


勿論、医療系だったら香水はダメです。そして白衣を着るところも少なくないです。
スクールカウンセラーだったら、チャ髪とかピアスとかヒールとかはダメだと思う。
それは「決まっている」ことだから。

ちなみに、私は「ヨレヨレスーツ」「Gパン」「無精ヒゲ」「センスなし」という方は知ってます。…あと、口紅の赤い人は結構いるかも。外国では、香水つけているのが普通だと思うのだけれど、そんな文化だったらどうなんだろう。

ついでに言えば、若かろうが、年よりだろうが、男だろうが女だろうが、ちゃんと面接はできるはずです、相性の問題はあるにしても。
若いと高齢者のカウンセリングや、母親の担当とか出来ないと思われるかもしれませんが、それとは関係ありません。

大切なのは実力と相性。そしてお互いの努力です。…と言い切れたらいいんだけど;

先頭 表紙

>織姫さま。スクールカウンセラーは自治体単位、また時によっては学校単位に、任命されます。ひとくちにカウンセラーといっても、教育委員会から派遣されている方から、特に資格をもたないボランティアさんまでおいでです。確か聞いた話によると東京都の中学校等のスクールカウンセラー(東京臨床心理士会派遣)は茶髪、ピアスはダメとのことだそうです。他の自治体は、まだ情報が入ってないので判りませんが。ただ、学校の中のことは校長先生がお決めになるんだそうですので、校長先生が良いと仰れば良いのでしょう。 / YIN ( 2003-02-28 17:24 )
あれっ?家の子供たちが行っている小学校のスクールカウンセラーは茶髪で少しメッシュも入ってます。おっきなプラスチックのピアスしてます。でも、まあ・・・第一印象もかなり重要なお仕事だと思うのも事実ですけど・・・。(こりゃだめだ・・と次に行かなくなるから。) / 織姫 ( 2003-02-26 22:11 )

2003-02-26 マニュアル人間

えええと…結論から。

「1日2万円で手を打ちました」(爆)

つーか、ハッタリをきかせずに、正直に言ったんですが…。
先方としては企業経験のある中年(…!)のカウンセラーが欲しかったらしい。

銀行員の経歴がこんなところで役立つとは…。


さて、ここで密かな心配が。
実は私「マニュアル人間」なのです。
いや、マニュアル通りに動くのではなくて。
行った先々で「マニュアルを作るハメになる人」という;<マニュアル人間

「○○システム更新マニュアル」、「取扱説明書」、「社会保険手続きマニュアル」、「社内就業規則」(←コレはちょっと違うか;)、「学会ワークショップ受付マニュアル」……などなど。
どうしてそうなるのかは判らないけれど、気がつくと作らされている。
作り出すと強迫的に作るから結構大変な作業になります。

ここで契約する業務内容には、カウンセリングの他に研修講師と、研修資料の作成がある。

ヤバイ。
また、マニュアル人間になってしまうかも。

先頭 表紙

>菜種さま。いや、私はそれが嫌で、仕事やめたこともあるくらいです<マニュアル作成。それを仕事にしようと思ったら、前の職場でマニュアル屋になってます。ここでも「マニュアルをメインに」といわれることがあったら、…辞めるでしょう。とりあえず、出来ない振りをしておきますが……。贅沢なことを言っているようですが、マニュアル作成の作業は私の指向するものとは逆なのです。 / YIN ( 2003-02-26 11:56 )
マニュアルを作れる側なんて、すごいことですよ。今の専門以外の経験が役に立つって、嬉しいですよね。 / 菜種 ( 2003-02-26 10:15 )

[次の10件を表示] (総目次)