2004-01-14 高砂の翁(タカサゴノオキナ) 2004-01-13 月兎耳 2004-01-10 黒兎耳(クロトジ) 2004-01-09 福兎耳(フクトジ)
・学名 Echeveria cv.'Takasagonookina' ・科名 属名 ベンケイソウ科 エケベリアゾ属 ・原産地 交配種 ・大きさ 直径30〜40cm ・特徴 強く波打つ葉が特徴的な大型種で 秋には紅葉をします。(画像は紅葉時) ・寒さには弱いため5℃以上を確保し水は控えめに 雨ざらしは葉の痛みと共に病気に成りやすいので 避けたほうが良いみたいです。 子株は出にくいタイプなので 胴切りをし、挿し芽、親株横から子株も出る。 ☆この子はネットで知り合った方が買って送ってくれたものです。 関西方面は多肉の種類も豊富でSHOPも沢山あるので羨ましい♪ 大阪からお嫁入りしたのですが今も元気で育っていますv
先頭 表紙
いい加減にしろって感じでしょうか(苦笑) 『月兎耳(ツキトジ』です。 科名その他は黒、福兎耳と同じです。 特徴として 葉の縁茶褐色から黒の色が入ります。 点のように見えるのは、葉の縁に切れ込みがあるためです 2〜3年育てると茎立ちし、分岐します、大株になると 春に黄色の花を咲かせるらしいです。。 その他にも 『星兎耳』『閃光耳』などがあります 特に『閃光耳』は、捜している種類です!!
昨日に引き続き多肉植物です。 向かって左が『黒兎耳』右が『福兎耳』そうです昨日のお花の元の葉です。 写真の腕が悪いのですが。。ウサギの耳に見えますか? 産毛のような繊毛が生えていて可愛いんです(自己満足;) 黒兎耳について ・学名 Kalanchoe tomentosa F.nigromarginatas ・科名、属名 ベンケイソウ科 カランコエ属 ・自生地 マダカスカル中部 ・特徴 ビロード状の白い綿毛に覆われて葉の縁取りが 黒色の覆輪模様が入る。 高さは7cm〜30cm位まで育つ。 ・栽培 冬は5℃以上を保ち勿論水は控えめに。 ・増やし方 摘芯後に出た子を挿し芽か葉ざし。 福兎耳について ・学名 Kalanchone eriophylla ・科名、属名 ベンケイソウ科 カランコエ属 ・自生地 マダカスカル ・特徴 真っ白の綿毛に覆われた状態 生育が遅く高さも3cm〜4cm位です。 ・栽培 黒兎耳と同じ ・増やし方 〃
福兎耳、多肉植物 去年購入して初めての開花です♪ こんなに愛らしい花が咲くとは、思ってもいませんでした。 多肉植物の花は(私が持っている物は)花が綺麗v って物は少ないです。。。。 この、兎耳シリーズは集めたい種類です ウサギの耳のようでとても可愛い葉肉なんです♪