himajin top
「創作と定番、または創作と伝統」

機織りに関するすべてについて修行中

  そして 

目次 (総目次)   [次の10件を表示]   表紙

2002-06-18 忘れないうちに染色実習
2002-06-17 飛び込み染色実習
2002-06-13 しろもといろも。。。おまけ
2002-06-09 手紡ぎ糸としろも
2002-06-06 綛上げ(かせあげ)
2002-06-06 撚り止め(よりどめ)・・・・追加
2002-05-25 「じんき」もしくは「撚り子(よりこ)」
2002-05-16 糸を紡ぐ
2002-05-07 こっちが本当の連休の成果
2002-05-07 連休の成果(ちょっと違う)


2002-06-18 忘れないうちに染色実習

アカネは10番液くらいまでは染色ができるらしいが
商品にする物はそこまでは使わないそうなので
4番液まで使った後のアカネを7期生でいただくことができた。

さらに1度しか使っていない藍のタンクがあるのを聞きつけ
忘れないウチに自分たちで作業をやってみようと
Kさんの家をお借りして、7期生で集まって藍染めとアカネ染めの自主練習。

私は藍染めは3度目だけれど、他の7期生ははじめての経験。
Aさんは自分で紡いだ糸を持参。
SさんとKさんはTシャツとブラウス、私はシャツブラウスを持っていった。

    藍染めの場合

はじめに染める物をしっかりと水につけておく。
(むらに染まるのを防ぐため)
藍のタンクの中に浸し、中で揉むように染液を浸透させる。
タンクから取り出して広げるようにして空気に触れさせる。
取り出したときは緑色に見えるが空気に触れるウチに藍色に染まっていく。
染液に浸けては取り出して空気に触れさせるという作業を繰り返ことで
だんだん濃い藍に染まる。自分の好みにあわせて回数を考える。
糸を染める場合も作業は同じだが
糸の一本一本が染まるように束にしたままではなく、さばきながら染める。
染め終わったら水洗い。
よく洗ってからレヂノール液に50〜10分浸けて色止め。
レヂノール液から出した後は絞ってそのままか乾かす。

それぞれ持ってきた物をアカネと藍に分けて染めてみる。
絞りもやってみるが、糸が細すぎたためか絞り染めに関しては
今ひとつの出来だった。

ベテランの皆さんの作業を手伝うのではなく
自分たちですべての作業を行うことで、作業の流れは理解できた。
あとは数をこなして、技術を身につけよう。

画像は藍で染めたシャツとアカネ染めのハンカチ
シャツの糸が白いステッチのようになって染まっていないのは
糸が化学繊維のため。


先頭 表紙

え?もしかして、コバヤシサチコ柄の座布団?…欲しいかも、ふふふふふ。 / キコリ ( 2002-07-15 17:50 )
あ、すいません。座布団持って来ました(爆) / yoo@また来ます♪ ( 2002-07-13 10:24 )
Ka~kaさ〜〜〜〜ん。yooさんから座布団届いてま〜〜〜す。(笑) / キコリ@野良仕事は苦手だけど(汗) ( 2002-07-08 18:02 )
おしゃれ野良着に座布団いちまい♪ / yoo ( 2002-07-08 11:12 )
私が染色に使ったアカネは、西洋茜の根を乾燥させたものです。額田王の「あかねさす・・・」は紫の枕詞なんですね。「紫」はその名の通り紫に染めることができるようですけど、今回のアカネとは別物でした。あぁ、つっこみのおかげで勉強になったわ♪ / キコリ ( 2002-07-06 11:35 )
けり子さん:Ka~kaさん:すっごくおひさしぶりでございます〜。とことん遅くなりまして、ごめんなさい。 / キコリ ( 2002-07-06 11:32 )
アカネといえば、「アカネさす〜、むらさきの行き・・・」を思い出すわ。。。ロマンティックよね。。。ダンガリーはやっぱりおしゃれ野良着かしら? / Ka~ka ( 2002-07-01 22:29 )
藍染めは知ってたけどアカネってなーに?食物じゃなくて植物なのかしら。 / けり子 ( 2002-06-27 00:19 )
yooさん: 使ったアカネが一番液だったらもっと鮮やかなんですけど、4番液くらい(早く言えば“出がらし”)なので薄くて渋めの色です。藍の方は少し緑がかってるかな?これも落ち着いた色味です。 / キコリ ( 2002-06-26 09:44 )
ステッチがキレイにでるんですなぁ・・ 実物はもっと鮮やかなのでしょうか?みてみたぃ♪ / yoo ( 2002-06-25 18:16 )

2002-06-17 飛び込み染色実習

4月に始まった私たち7期生の染色の手伝いが中断してしまった。
どうやら1番手の私と2番手のKさんが手伝った際の商品に
たくさんのロスが出てしまったことが原因のようだった。
何の説明もないまま3番手のAさんと4番手のSさんは
当てもなく待たされることになってしまった。

そして木曜日の昼休み、ふと見ると
「17日公民館にて染色作業」の張り紙。
こりゃあ、みんなで飛び込んでみるしかない。

どうやら、私やKさんが加わった作業の日だけでなく
ベテランの皆さんだけで作業を行った日の商品にもロスが多く
先生がもう一度、作業手順や環境を考えて
公民館を借りてみんなで作業を行うことになったらしい。

4月の染色作業は一応業務ということで支払いの対象になっているが
今回は支払いを受けることよりも先生の作業を見学させてもらい
できれば直接指導してもらおうと7期生で話し合い、全員で参加した。

作業の内容はここに書いてあることとほぼ同じだが
同時に10個のタンクを使って9人での作業だった。
真夏日じゃなくてよかった…

他の皆さんの手さばきを見たり、作業中の会話からヒントをもらえたり
やっぱり実際にやってみることで知ることは多い。
その上先生から、ひとりで染めの練習ができるようにと
前処理の仕方なども教えていただけた。
ヨモギ・ハルジョオン・ヨメナなどでも染めはできるらしい。
媒染剤はミョウバンを使えば、アルミ媒染とほとんど変わらぬ色が出せるそうだ。

そして、結果を聞いてみると、やはり数枚のロスは出てしまったらしい。
私たちだけのせいじゃないじゃーーん(涙)

先頭 表紙

yooさん: 実際にはまだ経験してないのですが、媒染剤を入れて煮ちゃうしおいしい香りは期待できないです。 / キコリ ( 2002-06-26 09:41 )
よもぎ・はるじょおん・よめな・・・ 香りはしないのかな? ♪♪ / yoo ( 2002-06-25 18:14 )

2002-06-13 しろもといろも。。。おまけ

「しろもといろも」と続けて書くと本当に何のことやらわかりません。

「しろも」と「いろも」です。
白いしつけ糸が「しろも」
色の付いたしつけ糸が「いろも」

そういえば、私の裁縫箱の中のしつけ糸は
黄色の「いろも」でした。

先頭 表紙

誕生日のお祝いに自分で焼いた紅茶のケーキはこちらに載せてみました。 / コリコリ・キコリが本名(嘘) ( 2002-06-16 16:15 )
むらりょうさん:はじめまして、そしてありがとうございます。織物はとても奥が深いので、少しでも技を伝承できる職人になれるよう頑張ります。 / キコリ@たまには真面目に ( 2002-06-16 15:59 )
はなさん: ありがとうございます。ふふふふふ…「きも」だとするとやっぱり桃色は「ももも」ってことになりますねぇ。 / キコリ ( 2002-06-16 15:49 )
けり子さん: ありがとうございます。ひとつ歳をとって、また姫という容姿からは一歩離れてしまいましたけど(汗) / キコリ ( 2002-06-16 15:47 )
邪夢猫さん: ありがとうございます。夏休みに向けて夏祭りの準備も始まってしまいました。創作活動の方は… / キコリ ( 2002-06-16 15:44 )
yooさん: 「赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ」みたい(笑)…うすむらさきや焦げ茶色の「いろも」なんてのはどうしたら… / キコリ@早口言葉は苦手… ( 2002-06-16 08:42 )
お誕生日おめでとうございます。全部ではありませんが、日記を読ませていただきました。日本では次の世代を担う職人さんって少ないと思いますので、是非頑張って下さい。 / むらりょう ( 2002-06-16 01:46 )
お誕生日おめでとうございます(^^) きいろのいろも、「きも」?(笑) / はな ( 2002-06-16 01:38 )
お誕生日おめでとうございます。素敵な織姫様になれますように。作品楽しみにしております。 / けり子 ( 2002-06-15 21:51 )
お誕生日おめでとうございます。創作活動に励む毎日なのかしら?素敵な一年になりますように。 / 邪夢猫 ( 2002-06-15 13:34 )
黄色いと「きいろも」空色だと「そらいろも」桃色だと「ももいろも」・・  かわいい ( * ^)oo(^ *) クスクス / yoo@あたりまえ。 ( 2002-06-15 00:19 )

2002-06-09 手紡ぎ糸としろも

邪夢猫さんとけり子さんにつっこみをいただいて
しろもと手紡ぎ糸を比べてみました。

しろもは太さ40/3番で18g(420m)。

手紡ぎ糸の方は一応30/2番に対応するように紡いでいるので
手紡ぎ糸の方が少し太くなっています。
その上、私が紡いでいるので(汗)太さはまばらです。
(蛇がカエルを呑んだような部分も…)
さらにさらに、私はどうも撚りが少し強いようで
ウェーブがかかったようになっています。
このかせの重さは70g、
当然のことながら長さはわかりません。

しろもの方が色が白く見えるのは
まだ手紡ぎ糸の方は撚り止めをしただけなので
綿(わた)の色のままだからです。

糸の強さに関してはしろもは引っ張れば容易に切れますが
手紡ぎ糸の方は撚りが強くかかっているので
容易には切れません。
綿100%なので強く引っ張れば切れますが…

今回、おふたりのつっこみを受けて
初めて両方を比較してみました。
なかなかいい経験ができました。ありがとうございました。


先頭 表紙

Ka~kaさん:  「しろも」って古い言い方なのかしらねぇ。。。。あ、けり子さん、邪夢猫さんごめんなさい。。。 / キコリ ( 2002-06-12 17:51 )
けり子さん: 実はにおいがあるんです(笑)。。。。わたのにおいのような藁のにおいのような。。。。おいしそうじゃぁないんです。 / キコリ ( 2002-06-12 17:49 )
yooさん: そうなんです。もう布団わたには戻れません(笑) / キコリ ( 2002-06-12 17:48 )
勉強になりましたわ。。。タイトル、どう区切って読んだらいいのか、ゼンゼンわかんなかったのよ。 / Ka~ka ( 2002-06-10 21:45 )
詳しく書いてくれてありがとう。画像見てたらそうめん・冷麦が食べたくなりましたわ(笑) / けり子@暑くてイヤ ( 2002-06-10 20:50 )
ほえええ!!しつけ糸って「しろも」って言うんだ。そういえば似てますな。。工業家庭科卒業のくせに知らなかった・・( ̄▽ ̄;) あの布団わたが見事に糸になってますね〜 / yoo ( 2002-06-09 22:46 )

2002-06-06 綛上げ(かせあげ)

自宅で撚り止めした紡ぎ玉を工房に持っていき
工房の綛上げ機を使って綛(かせ)にする。

紡ぎ玉約5個でひとつの綛にするが
糸が切れたときや次の紡ぎ玉のつなぐときは
機結び(はたむすび)をしてひとつの綛は1本の糸にする。

画像は綛上げ作業と綛になった糸
(糸はこの後日陰で干す)


先頭 表紙

そういえば、初めて私の手紡ぎ糸を見た実家の母も「しろもかと思った」って言ったんでした。 / キコリ ( 2002-06-09 16:19 )
わたくしも裁縫箱のしろもを想像してしまいました。でもしろもより柔らかいのかな。 / けり子 ( 2002-06-07 23:27 )
母の裁縫箱にあったシロモ(しつけ糸)を思い出しました。糸の太さもそんな感じなのでしょうか。 / 邪夢猫 ( 2002-06-07 04:20 )

2002-06-06 撚り止め(よりどめ)・・・・追加

紡いだ糸が140gほどになったため
かせ上げをするために撚り止めをする。

たっぷりの水に紡ぎ玉を入れ、沸騰してから1時間煮る。
この作業で糸にかけた撚りを戻らないようにする。
綿についていたゴミやアク、藁の色も落ちるので
1時間も煮るとお湯が茶色くなってしまう。

この後水洗いして綛上げ(かせあげ)。

画像は撚り止め中の紡ぎ玉たち(左)と撚り止め終了の紡ぎ玉たち(右)


先頭 表紙

その焦げ臭くなった糸も布を織る際に使っちゃいましたけど。 / キコリ@売り物には使えません、もちろん ( 2002-06-07 01:46 )
本当に先人の知恵には感心させられます。煮詰めすぎて水分がなくなり焦げ付きそうになったときは、それまで紡いだ日々が頭をよぎりショックで死ぬかと思いました。。。。 / キコリ ( 2002-06-07 01:43 )
ほおおお!!煮ちゃうんだ。。 いろいろ失敗繰り返してこんな一連の作業が生まれたんでしょうね。 ひとつひとつ大事ですなぁ。。 / yoo ( 2002-06-06 20:56 )

2002-05-25 「じんき」もしくは「撚り子(よりこ)」

糸を紡ぐ綿(わた)は布団わた。

それを繊維を左右に見て20cmほどに切り離していく。(写真左)
ハサミなどで切るのではなく
繊維のみなさんに右と左に離れていただくように、そーっとそーっと。

切り離して帯状になった綿(わた)を
手前からくるくると巻いていき
握りやすい太さになったところで
これまたそーっとそーっと手で離れていただく。(写真中央)

同じ作業を繰り返し、何本もの「じんき」もしくは「撚り子」を作っておく。(写真右)

この「じんき」を左手に持って糸を紡いでゆきます。
(16日の糸を紡ぐ私の手の中の「じんき」は
結構紡いだ後なのでだいぶ小さくなってます)


先頭 表紙

では、いただきます。 ~且_(-.-) む、むずかしい… / キコリ@もう冷めちゃったかな… ( 2002-06-05 10:44 )
~~旦_(∩_∩ )勝手に お茶してます。ここに来ると落ち着くのです。。・・・(;゜ロ゜)_ ナニィ! ε=ε=ε=~貝 テケテケ / yoo( ´・ω・`)_且~~ イカガ? ( 2002-06-03 03:10 )
yooさん: この布団綿は糸紡ぎ用に支給されたものです。でも、うちのお布団でも糸は紡げます、たぶん・・・・(やってみたことはないけど) / キコリ ( 2002-06-02 00:57 )
Ka~kaさん:そうなんです、モゾモゾします。マスクもします。 / キコリ ( 2002-06-02 00:52 )
うちのお布団をほぐすの??? 布団わたってべつに用意するのですか?あたりまえか(笑) こんな作業もあるなんて思わなかった〜 / yoo ( 2002-05-29 22:38 )
読んでるだけで鼻の奥がモゾモゾ。。。マスクいるんとちゃうでしょか? / Ka~ka ( 2002-05-29 22:34 )
けり子さん: 画像ではわかりませんけどちっちゃい綿の種のカラがいっぱいついてるんです。それをとる作業がまためんどくさい(涙)…綿あめは綺麗でいいなぁ… / キコリ@私も食べたくなっちゃったわ ( 2002-05-28 10:28 )
この画像を見ていたら綿あめを食べたくなりましたわ(笑)しかし大変な作業ですね。腰を痛めないようにしてくださいませ。 / けり子 ( 2002-05-27 23:45 )
邪夢猫さん: 「じんき」作りで綿を切り離すのは、指を使わずに手のひらでやります。前屈みの時間が長いので指よりも腰や背中が痛くなってしまいます。 / キコリ ( 2002-05-27 01:34 )
これはかなりテクニックがいるのではないでしょうか?手が慣れるまで時間がかかりそうです。指先が痛くなったりしないのですか?キコリさまの日記を読むと織りというものが究極の手作業だというのがよくわかります。いい勉強です。 / 邪夢猫 ( 2002-05-26 05:00 )

2002-05-16 糸を紡ぐ

今日は工房に行って糸紡ぎをする日だった。
糸紡ぎは家でも出来るけれど、貴重な勉強の機会でもあるので
なるべく木曜日は工房に出かけることにしている。

今日勉強になったこと。
 紬ぐ(つむぐ)のは真綿(まわた=絹)
 紡ぐのが木綿

日本語って大好きだ。

画像は糸を紡ぐ私。いやいや立派なフトモモだ(涙)
娘が描いてくれた「糸を紡ぐお母さん」の方がずっと可愛いなぁ。


先頭 表紙

ぜんざい好きです。お水を足したり、塩を足したりってことは量が増えるってことじゃないですか(笑)・・・じゅるる・・・ / キコリ ( 2002-06-07 01:28 )
この間は、「父お手製のぜんざい」を持って来てました。。 でも父のぜんざいって・・ ざらめが死ぬほど入ってて「くそあまい!」いつもお水を足したり、お塩を足したりして勝手に調節します。 / yoo@許せおやじ ( 2002-06-03 03:18 )
yooさん: こちらからでなんですが、ご夫婦で子どものためにうどんやケーキを作ってくださってたご両親でも、わがままなんですね(笑)…実は私もよく「わがままだ」って言われるんです、ははははは… / キコリ@ご心配ありがとうございました。 ( 2002-05-26 01:32 )
けり子さん: ありがとうございます…でも、私が糸車の前にいると、糸車が他の方より小さく見えるんじゃないかしら(涙) / キコリ@何とか復活しました。 ( 2002-05-26 01:27 )
PCダイジョウブっすかぁ?? 糸を紡いでるお母さんってあったかい(o^-^o) / yoo ( 2002-05-25 08:25 )
sumimasen. PCno tyousiga warukute ohenji dekimasen.(T_T) / キコリ ( 2002-05-25 00:35 )
へぇ、つむぐにもちゃんと違いがあるのねぇ〜わたくしもお勉強になりましたわ♪このお母さんも可愛いです。 / けり子 ( 2002-05-24 08:24 )
Ka^kaさん: 今日いただいたプリントの本当の内容は、着尺を織る場合に必要な糸量の計算方法の勉強だったような気もするんですけど…。難しいのよねぇこれが(涙) / キコリ@数学より国語の方が好き ( 2002-05-18 11:31 )
おぉつ、今日は「漢字」のお勉強になりました。奥深きものですね。。。 / Ka~ka ( 2002-05-18 00:16 )
ちょろぎさん: 地方の特産物などのイベントでは機織りよりも糸紡ぎの方が断然人気なんだそうです。私たちはまだまだ連れて行ってもらえませんけど… / キコリ ( 2002-05-17 21:36 )
難しいのでしょうが、すごい楽しそうですね♪娘さんの絵お上手ですね♪ / ちょろぎ ( 2002-05-17 09:32 )
おいでくださってありがとうございます。障碍のある方々と一緒に糸を紡いでらっしゃるんでしょうか?大変そうですけどやりがいのありそうなお仕事ですね。 / キコリ ( 2002-05-17 01:53 )
お初ですぅ〜♪キリコさぁ〜ん☆職人さんですなぁ〜♪すし猫の職場は身体障碍者の方の生活支援なのですがぁ〜♪折り機といってぇ〜☆布を織っておりまするぅ〜♪カラコロとぉ〜回る糸巻き機の音はぁ〜いい音ですよねぇぇ〜♪(⌒ー⌒))ハーイ♪ / すし猫@初めましてぇ〜♪ ( 2002-05-17 00:56 )

2002-05-07 こっちが本当の連休の成果

紡ぎながらわらに巻き付けた糸の重さは約15g
長さにするとおよそ150〜170mほどになるハズ…
紡いだ太さにムラが多いのでもう少し短いかな。

紡ぎ玉一つ分で織れる布の長さは約20〜30cm

左が紡ぎはじめ、右が紡ぎ終わり。


先頭 表紙

けり子さん: ご注文ありがとうございます。しかし、『作りたいの神様』が降りてきてくれないことには…。気長にお待ちください。そして、素敵なお言葉ありがとうございます。これでまたひとつ自分の作品を手放せなくなる理由が増えてしまいそうです。 / キコリ@早く織りてぇ〜〜 ( 2002-05-17 01:40 )
yooさん: 嬉しいお言葉ありがとうございます。日本語って本当にきれいで大好きです。糸紡ぎはやっている内にとても穏やかな気持ちになります。最近やっとまともな糸が紡げるようになってきたので(笑)。つい先日までは私の紡いだ糸は「蛇が蛙を飲み込んだようだ」なんて言われてましたけど。 / キコリ@糸を紡ぐときは別人かも ( 2002-05-17 01:03 )
手打ち蕎麦、饅頭付きで出前お願いしますわ(笑)「紡ぐ」って糸だけではなく時間も一緒に紡いでいるんですね。 / けり子 ( 2002-05-16 20:22 )
そのわりにはつっこみがおっそい〜 うははは! / yoo ( 2002-05-15 23:38 )
なんだか「紡ぐ」って言葉がしみじみ心地よくときこえます。集中しても1日はかかるのですね。。 ってなわけで更新たのしみにしてるひとりです♪  / yoo ( 2002-05-15 23:37 )
邪夢猫さん: 今回は連休が入ってしまって1週間ほどかかりました。集中して作業できればこのくらいは1日で紡げるんですけど。でも、熟練の方は1日で紡ぎ玉2つ分くらいは紡いでらっしゃるようです。 / キコリ@熟練への道は遠い… ( 2002-05-13 01:05 )
これでどのくらい時間がかかっているのですか? / 邪夢猫 ( 2002-05-12 20:07 )

2002-05-07 連休の成果(ちょっと違う)

連休中、糸紡ぎはまったくできなかったけれど
子ども達と蕎麦やうどんを打ったり
パンや甘食やまんじゅうを作ったり
結構楽しく過ごしてしまった。

で、連休の成果。。。


先頭 表紙

邪夢猫さん: 黒糖まんじゅうなんですけど、利久まんじゅうとも言うみたいです。中身はレシピではこしあんだったけど私の好きなつぶしあんにしました〜。 / キコリ ( 2002-05-13 01:01 )
そば饅頭?おいしそうにできていますね。そういうことができるお母さまを持っているお子さんたちは幸せです。 / 邪夢猫 ( 2002-05-12 20:07 )
Ka~kaさん: ホントは向こう側にあんこがはみ出ちゃってるんだけど、そこはご愛敬…やっぱり手作りはおいしいですよね〜。一番好評だったウィンナロールパンは写真を撮る前になくなっちゃいました。 / キコリ ( 2002-05-08 00:40 )
yooさん: ご両親でですか、いいなぁ。ウチのオットは私と子ども達がいろいろと作ってる間、ひとりでなにやら遊んでました。しかし食べ始めるとちゃんといるんだな、これが。 / キコリ@オットはすばやいナースマンてか ( 2002-05-08 00:32 )
おやつは手作りがやっぱり楽しいよね。でもなかなかできないのよ〜、この頃。ちょいと反省中! / Ka~ka ( 2002-05-07 21:45 )
うああ♪おいしそう!うちも子供の頃はよく両親して「うどん」を打ったりケーキを作ってくれたりしてましたぁ〜。なつかしいなぁ。。  / yoo ( 2002-05-07 18:28 )

[次の10件を表示] (総目次)