学校、始まりませんね。
都知事さんが今日の会見で、アルバイト収入がなくなって困っている大学生を都立高校のオンライン授業のサポート要員として雇用するって言ってたけど。
ずっと、高校生を登校させないつもりなんでしょうか?
こちらは、最初は始業式まで。
次はGW明けまで。
今は5月いっぱいのつもりで頑張って耐えているんですけど?
そろそろ限界の家庭も多いんじゃないでしょうか?
そんな中。今日、ようやくアベノマスクが届きました〜。
思っていたより小さくなくて綺麗♪
使わないですけど。(笑)
また。
5月2日にスマホで申請した特別定額給付金の電子申請データを、「申請先の自治体にて受領しました。」というメールが5月5日に届きました。
すっかり貰えるつもりで2日にネットでぽちっと、エアコンを購入してしまったけど大丈夫???ほんとに貰える???
ずっと物置だった2階が今は、在宅の大学受験生の勉強部屋になっているので、人が住めるような空間にしてあげたいなとの親心。ついていたのは30年物のエアコンだったし?給付金をあてにして買い換えてもバチは当たらないですよね?
外出自粛期間で注文がなかったのか、エアコン業者さん、想定外にすぐに来てくれたのですが、作業は大変でした。
まず、エアコン室外機を置くための専用ベランダに出るための窓が、くるくる窓(ジャロジー窓)のため、窓を外す業者さんに来てもらわないと部屋から出られないという悲劇。そんなの待ってられないし、お金もかかるので、結局、エアコン業者さんに道路から2階まで梯子をかけて上り下りしてもらいました。
また、本体と室外機をつなぐ管が押し入れの中の壁に埋め込まれていたりして。壁をはがすのはエアコン業者さんはできないので、私が工事前にやりました。一部、はがしきれてないところもあって、作業が複雑になり、平常なら1時間で済む作業が3時間もかかってしまいました。追加作業費も倍増!でも、なんとか無事に取り換えられて良かったです。これで在宅勉強も快適に?
自分ちなのに、特殊な中古物件のため、設計図もないし。構造もわからないという不思議。格安だったから仕方ないけど。だからいまだ新しい発見があったりします。
今回も、その2階のベランダに室外機と同じくらいの箱が置いてあって、非常用の縄梯子かなぁと勝手に思っていたのですが、エアコン取付業者さんによると「床暖房の関係の機械」だそうで。
この家に住んで18年。本格的なリフォームもせずになんとか暮らしてます。
せめて高校卒業まではもって欲しいなと思うけど。
まずは学校始まってくれないと…。 |