焼酎ブーム、とか言われ続けてはや数年。
何かウソ臭いなぁ…と思いながらも、たまに買ったり、店にあれば飲んだりして、それなりに楽しんでおりましたが。最近ブームの末端を、イヤな形で見てしまいました。
近所のスーパーに並んだ『百年の孤独』…金壱万四千円也。
あの〜、コレ、定価2,500円って聞いたんですけど…(まだ飲んだことないです)
いつも不思議でならないのですが、ディスカウントショップって洋酒は安いのに、日本酒や焼酎はなんでこんなに高いんでしょう?
越乃寒梅や久保田(千寿)も7000円前後ですが、アレだって定価は2000〜2500円のハズ。寒梅はともかく、久保田なら東京でも定価で買える店がまだいっぱいあると思うんですが。
その値段なら、他のメーカーでもっともっと美味いのがあるハズ。何より納得いかないのが、こんな大金を払っても蔵元には入らず、途中の誰かが蔵元を遥かに超えるボロ儲けを出してるコト。
どの店を見ても、こういった不当に高い酒があまり売れていなさそうなのだけが唯一の救い…とも言えないですよね、作ったのに飲んでもらえない蔵元にとっては。
と、日本酒は流通関係がちょっと怪しいので、これから楽しみたい方は、信用できるお店を探すことをお奨めします。最近はネット通販でもいい店ありますし…。
黒麹仕込 佐藤 (写真左 鹿児島 佐藤酒造 芋焼酎)
喜六 無濾過・無調整・黒麹・無農薬・有機農法芋使用 冬期限定新種 (写真右 宮崎 黒木本店。喜六の「喜」は、「七」を3つ重ねた漢字です)
最近買った焼酎二本。「佐藤」は、行きつけの酒屋に貼ってあった日経のコピーで「お奨め焼酎No.1」に輝いていたモノ。でもちょっとお上品過ぎる感じで、芋焼酎独特の香りが薄いのがイマイチ。
で、以前買って美味かった「喜六」を購入。が、この時は通常バージョンは売り切れで、この長ったらしい名前の限定版しかありませんでした。店のおじさんが「お湯割とか美味いよ!」と言うので信じて購入。さっき開けてみました。
…いやー、コレは美味いわ! 瓶を開けた瞬間から甘い香りが拡がります。その割に飲み口も爽やか。今日のような寒い日、外気で適度に冷えたのをストレートが最高。
グイグイ飲めるんですが、焼酎は25度(日本酒の倍)と強いので、気を付けないとヤバそうです。
そろそろ蓋をするかな…
6畳間の文化遺産・その1 砂漠の月
瓶ばかりでは殺風景すぎるので、部屋に転がってるヘンなモノ(でもワタシにとっては宝物)を一緒に写し込む事にしました。
これは『絶対少年』というアーチストの作られたルームランプ『砂漠の月』。
知る人ぞ知る方だと思いますが、私は大ファンです。
ランプは大理石を混ぜた樹脂製(と伺いました)。黄色く柔らかい光がうれしい一品。 |