2月27日金曜日の事
幼稚園にて生活発表会が行われました
これは市立文化会館で行われる新聞社主催のこども大会の出演と
毎年交互に行われるので 2年に一回のこと
3年保育で入園している子供にとっては園生活のうえで
入った年によって1回だったり2回だったりするわけだ
私は大きなホールでの発表会よりも
幼稚園内で行われるこじんまりした物の方が好きなので
まりりん。の学年は生活発表会が2回目ちょっとラッキーな気分です
一昨年もこの生活発表会のことを書いたとき
「生活発表会って何?」ってつっこみを頂いた覚えがあるので・・
園からのお手紙をちょこっと抜粋
『遊びの中や保育の中での子供達、または普段の生活の中で子供達が
生き生きと取り組んでいる姿を生活発表会として
お家の方々にご覧頂きたいと思います』
特別に発表会だからって練習したものじゃなくって
普段の生活を見てもらう発表会ってことっす
まんまやね(笑)
平日ということもあってダンナは休みをとれず(てか熊本まで出張だ)
大概のイベントはカメラマンはダンナにいつも任せっきりなので
慣れないビデオを映しながらって忙しいわ〜
っていつもそれを難なくこなしているお母さん達いっぱいいるんだけどね
甘やかされて育ってますワタクシ(^ー^;)
小さい子達は手遊び、お遊戯に始まり
年少はリズム遊び(カスタネット、タンブリン、鈴)
年中はピアニカ奏
年長はピアニカ奏 縄跳び 縄跳びをキュッと結んでお片付け です
2年前は「パンダ ウサギ コアラ」歌ったり
鈴を持ってシャンシャンリズムとってただけのまりりん。が
年中さんのピアニカをだしてあげるお手伝いにも登場
成長したな と感慨深い
年長さんはピアニカ演奏のあと
生まれ季節ごとにグループに分かれ
ちぎり絵を制作したものを発表しながら季節の歌を歌う
同じ12月生まれのカナちゃんと並んで歌ってるけど
クラスでも大きい方のカナちゃんと小さい方のまりりん。
・・・頭一つ違うやんけ 親が小さいから伸び悩みしているな〜(苦笑)
縄跳びが終わってみんな縄跳びを結んでお片付け
最後のマナヤ君が片付け終えるまで全員が「気をつけ」をして待っている
シーンとした中で焦らずにちゃんと縄跳びを結ぶ事が出来たマナヤ君も偉いし
それをちゃんと待っていられる君達も偉い
大きくなったね さすがもうすぐ一年生だ
我が子だけではなく三年間一緒に過ごしたお友達みんなの成長が本当に感動的
実はまりりん。はこの日の前日から風邪気味で調子が悪かった
縄跳びはいつもより連続して飛べなかったかな
なにせ鼻が詰まってて鼻呼吸が出来てないから シンドカッタろうに
一人ずつ大縄跳びをくぐり抜けていくのも引っかかっちゃってやり直し
私としてはよく頑張ったほうだと思ったけど
帰宅後は本人ちょっとバツ悪そうだったわ
大丈夫 おひな祭りの日はちゃんとできるよ
ママは観にいけないのは残念だけどね
次は大丈夫だよ 早く風邪治そうね
3月3日「ひな祭り会」として新入園児一日入園日として在園児は生活発表会と同じプログラムをもう一度発表します
風邪の所為でこの日はスイミングもお休みで
ダンナのいない長い夜を撮影したビデオを観ながら過ごす
「実はさ〜ピアニカもちょっと失敗したんだよね ママわからんかった?」
なんやトータルして本人納得できてなかったんやね
本番に弱いやっちゃ あはは
でもいいの 一番可愛かったからバッチリプリチィ♪ |