
↓も書きましたが
今病院から帰ってきました・・・
画像が、今の“もも”状態です。
診察の結果
乳腺腫瘍と診断されました。
【説明】
犬の腫瘍で圧倒的に多いのは乳腺腫瘍で
犬の乳腺腫瘍の発生頻度は10万頭につき198.8頭で
とくに雌犬の腫瘍としては最も多い(全腫瘍の半分)
発生年齢は10-11歳前後が多く
エストロジェンという卵巣から出るホルモンに支配されて
腫瘍が発生するようなので,
早くから避妊手術をした雌には発生がなくなる。
【症状】
乳腺部のしこり,大きな固まり,
あるいは皮膚の炎症のようにみえるというのが代表的な症状
老犬でこのような症状があったらすぐに検査が必要.
すべてが悪性の癌ではないが,悪性のものは早期発見しないと肺などに転移するので,
できるだけ小さなうちに病院で正しい診断と処置を受けたほうがよい.
【治療】
雌犬は最初の発情までに避妊手術を受ければ
乳腺腫瘍の発生は非常に少なくなるといわれている
危険度はふつうの犬の1/50にも下がる
また最初の発情をむかえても,2回目の発情をむかえるまでに
手術を受ければ減らせる
危険度はふつうの犬の1/3以下に下がる
避妊手術は,乳腺腫瘍以外にも,子宮や卵巣の病気も予防し,
発情期に発生するさまざまなトラブルも防止でき,
精神的にも行動的にも安定した最良の家庭犬をつくるので,
犬の長寿と健康を望むなら,是非とも早期の避妊手術を行った方がよい.
腫瘍が発生してしまった場合には手術による切除がすすめられる.
そして切除した腫瘍は必ず病理検査で悪性であるか良性であるかを診断し,
その後の処置を決める.
↑ここまでが先生が説明してくれた内容(コピーしてもらった)
で、問題の家(もも)の場合
腫瘍なのは間違いないので切除手術をする
(5月25日手術予約日)
その後の病理検査で
良性なら〜身体の調子を見て子宮摘出手術をする
(今後の腫瘍発生を少しでも減らすため)
もし、悪性なら・・・・・
子宮摘出しても改善は見込めないため
癌に対する治療をしていく方向
2000年6月生まれ
もうすぐ5歳、生理3回以上を迎えてしまった子は
45%の発生率だそうで。
まだ5歳にして腫瘍が出来てしまった事を、先生も残念そうに言ってくれたけど
先生の話を聞いてる間、涙をこらえるのが精一杯で
今こうして文章にしていると、今後どうしたらいいのか?
悪い方にばかり考えが行ってしまって・・・・・・・
手術は予約してきましたが、今夜家族会議になりそうです
麻酔の危険性もあるし・・・・・
|