アホな日記書いてる場合じゃなかった。
昨日、学校にちょっと顔を出して帰ろうとした時に、校長先生の次にエライ先生に呼び止められました。
「ケーちゃんのお母さんですか?」
「え?ケイですか、アイですか?」
先生、娘の名前間違っていましたが、どうやらアイが何かしでかしたようで。
別室に連れ込まれました。
「実はアイちゃんがクラスの一部の児童から執拗ないじめにあってます。」
「それは男子からですか?」この年頃の男子は好きな女の子にわざと意地悪したりするしな〜。
「男子も女子もです。」
話を聞くと。その日の1時間目、運動会の練習のとき、アイが列を離れて泣いているのをその先生が見かけて担任に問いただしたそう。
担任いわく、アイからは少し前からSOSが出ていて、一所懸命対処しているがいまだ改善しないと。
「お母様もご心配されていると思いますが、担任の先生は新卒だけど、彼なりに頑張っているのでご理解下さい」と。
まあ、そういう話でした。
「初耳です〜。」とお返事したら驚かれてましたが。
「うちの子、そういう事は家ではあまり話しません。自分で解決できると思っているうちは。本当に辛くなったら相談してくれると思います。だからまだ深刻な状況ではないかもしれません。」
って言い添えましたが。
相手のお子さんは幼稚園からの知り合いで親御さんの顔もわかるし。
うちの長女。頑張りやさんで、何事にも前向き。
でも、悪い言い方をすると「目立ちたがり屋」。ただの目立ちたがり屋だったらまだいいんですが、そこに実力がそれなりに伴ってしまっているんですね。
だから、バッシングの対象にもなりがち。
今までも何かの「代表」に選ばれる度に一時的に意地悪はされてきました。
でも、改めて「執拗なイジメ」とかって言われると凹みます。
帰宅した本人に一応、聞いてみたら。
「度を過ぎたおふざけ」と受け止めているようで。
それならそれでいいかなと。わざわざ騒ぎ立てて事を大きくする必要もないし。
「まあ、出るくいは打たれるからね〜。」って親子で話しました。
でもね、1日たって、落ち込みから立ち直りつつある今、思うんですけど。
「いじめられている」と見られる子の親にそういう事実を伝えて、問題解決しますかね。
担任が頼りないと思うのなら、エライ先生みずから「いじめている子」なりその親と話をしたら良いのではないかなと。新任なんだから、ベテランの先生がフォローしてもカレの成長を妨げたり、プライドを傷つけたりする事にはならないと思いますよ?
イマドキの学校はモンペアとかが怖くってそういう対処もできないんですかね。
ワタシだったらうちの子が悪さしたら言って欲しいけど。 |