himajin top
ハラジロウの「りばーしぶる!」

コーンポタージュ(缶)の季節。

目次 (総目次)   [次の10件を表示]   表紙

2001-03-06 こんな時代だからこそ
2001-03-05 亜米利加興味津々
2001-03-04 靴下3点セット70%OFF
2001-03-03 打つべし!
2001-03-02 愛チャリに乗って!
2001-03-01 あと2年
2001-02-27 コドモの頃【2】 ヒミツ基地
2001-02-26 コドモの頃 外で遊ぶこと
2001-02-25 あふれ出す光
2001-02-24 からだ思い。


2001-03-06 こんな時代だからこそ

またニュースの話です。

ホームレス。ホームレスといっても、いろいろな人がいる。

年で体力がついていかない人・・・
病気や怪我で仕事をリタイヤせざるをえなかった人・・・
会社をリストラされた人・・・
仕事がめんどくさくて、ただぶらぶらしてる人
借金して奥さんに逃げられてなんにも無くなっちゃった人・・・
仕事するよりココで仲間と暮らしてる方が楽しいやっていう人・・・

ホームレスの人達の8割は就職を希望しているそうだ。
しかし今は、若い人でも就職が難しい時代。
こんな時代だからこそホームレスが増えてしまったのかもしれないな。
ウチの近くは田舎だからか、ホームレスは全くといっていない(中心的な街に行けばいるが)。

「ホームレス」という言葉は昔からあったのだろうか。
そういえば、自分が幼稚園の年長ぐらいのとき、ウチに今で言うホームレスの人が来たことがある。
その人はかなり年をとった女性の人だった。
そのとき確か、ひいばあちゃん(死んでしまったけど)がその人にオニギリをあげていた気がする。
その人は何か言ってウチを立ち去った気がする。うろ覚えだけど。

先頭 表紙

そ・そういえば・・・流行りでしょか?(笑)>まさりんさん / ハラジロウ ( 2001-03-07 17:08 )
そうですね、冬は特にさみぃですからね。そういう施設を建てるのはやっぱりムズカシイのですかね。>kenken様 / ハラジロウ ( 2001-03-07 17:03 )
「ルンペン」は知りませんでした。言葉的に英語ではないっぽいですね。ドイツ語かなぁ。>夢楽堂様 / ハラジロウ ( 2001-03-07 17:00 )
新宿西口の火事はニュースで見たような気がします。ホームレスさんの間を歩くのはちょっと恐いですね・・>マッキ〜様 / ハラジロウ ( 2001-03-07 16:57 )
何度もありがとうございます。ホームレスと呼び出したのは比較的最近のコトなのですね。>口車大王様 / ハラジロウ ( 2001-03-07 16:51 )
ホームレスさんてなんで ハゲがいないんだろう。たいていロン毛。 / まさりん ( 2001-03-07 09:29 )
私も名古屋の地下で、ダンボールの家を見たときは「こんな寒くて空気の悪いところで・・・」と思いました。 / kenken ( 2001-03-06 22:04 )
ルンペンと言ってた時代もありました。 / 夢楽堂 ( 2001-03-06 21:26 )
新宿西口、私が受験生の頃、火事があったのよね。。今は工事も終わってキレイになったけど。 それでもシャッターが下りる11時になるとホームレスがいっぱい。。結構すごい光景ですわ。 / マッキ〜 ( 2001-03-06 20:54 )
うーむ、バブルの頃からだったような。アメリカのホームレスの話題がニュースで流れるようになって、それからくらいでしょうか。 / 口車大王 ( 2001-03-06 20:48 )
そうです、「乞食」と言っていました、ありがとうございます。いつ頃からホームレスに変わったのでしょうね。>口車大王様 / ハラジロウ ( 2001-03-06 20:25 )
昔は「乞食」と言っておったな。 / 口車大王 ( 2001-03-06 20:18 )

2001-03-05 亜米利加興味津々

「OC(オーシー)」という授業の科目がある。
OCとは何か?
OCとはオーラルコミュニケーションの略だ。
オーラルコミュニケーションとは、英語の授業のひとつだが、英語の授業とは少し違う。
英語という授業は、ムズカシイ文法や英単語から英語に入っていく。
OCは、外国人のセンセイ(ウチはアメリカ出身のT氏)にアメリカの文化や風習などを教わりながら、英語に溶け込んでいくというものだ。
こちらの方が興味を持って授業に取り組める分、頭に入る(自分は)。

このあいだ、OCのT氏がアメリカの高校生の話をしてくれた。
アメリカの高校生は車で登校するヒトが多い(もちろん徒歩やチャリのヒトもいるが)。
あちらでは、16歳から自動車免許を取得できるのだ。ウ〜ンうらやましい。
そして高校のグラウンドには、巨大な駐車場が設けられていて、生徒達はそこに車をとめておくのだ。
昼休みになると生徒達は友人同士で車に乗り込み、ある所へ向かうという。
ほとんどの生徒はそうするそうだ。

さてある所とは・・・?

先頭 表紙

今マックは平日半額。お金のナイ高校生には助かります(笑) / ハラジロウ ( 2001-03-06 19:29 )
最近アメリカでも日本でもお金のない人が行くのがマックみたいですね。うちの子が小さい時よく連れて行ったが、その時つくづくたかーいと思ってた。うどんそばの方が安くていいのにと。今ではほとんど食べません。飽きちゃった。 / まさりん ( 2001-03-06 18:49 )
ドライブスルーで買って、車の中でモシャモシャ食べるそうです。 / ハラジロウ ( 2001-03-06 17:42 )
惜しいですね。正解はマクドナルドでした。 / ハラジロウ ( 2001-03-06 17:41 )
まさかカフェ?レストラン?もしくは、昼間から・・・・なわけないよな(^^) / bytheway ( 2001-03-05 23:03 )

2001-03-04 靴下3点セット70%OFF

海外旅番組、「美女3人ヨーロッパなんとかかんとか珍道中!」みたいなTV番組をよくやっている。
その中で買い物、そして必然的に「値切り」の場面が出てくる。
どこのお店に行っても「値切り」をする。
タレントが日本語で(その国の)店員に「ちょっとコレまけてぇな!」「もう少し!」「あとちょい!」なんて言っている。
もちろんアレは、番組の中で決められているのだろうけど、なんだかカッコ悪い気がするぞ。
ぼられているなら、まだしも正式な値段で売られている商品を無理矢理値切って、半額やら70%OFFにしてしまうのはどうなのだろうか。
あの人たちは日本のお店でも常に「値切り」をしているだろうか。
多分していないだろうな。
お店の人から「これオマケしとくよ!」なんてのはよくあるが、
デパートで「この靴下3点セットまけてぇな!」っていうのは見たことない。(大袈裟か)

先頭 表紙

デ・デパートでも!?恐るべしなぎゃあ。 / ハラジロウ ( 2001-03-05 18:28 )
当たり前なのかぁ・・知らなかったです。安いと買い過ぎちゃいますよね。>夢楽堂様 / ハラジロウ ( 2001-03-05 18:27 )
昔 タモリが名古屋の人はデパートでも値切るって言ってましたよね。 / まさりん ( 2001-03-05 08:46 )
日本では値切りは難しいけど、海外のお土産物屋は値切りが当たり前。でも、要らないものまで買ってしまうことがある。 / 夢楽堂 ( 2001-03-04 16:40 )

2001-03-03 打つべし!

1)はなす[話す]…ことばを使って、気持ち・できごと・ことがらをつたえる。

2)しゃべる[喋る]…ことばを口に出す。ものを言う。

3)かたる[語る]…(物語や思い出話などを)話す。のべる。

4)ぼける[ボケる]…頭を使って、必死に(クダラナイ話やおバカな話などを)考    
           え、打つ。打つ。打つ。新規登録。
(三省堂国語辞典 第四版 ヨリ)

先頭 表紙

2001-03-02 愛チャリに乗って!

愛チャリ(愛してやまないチャリンコ)の『ブレックファースト号』がパンクした。
彼に乗って今年で4年目、通算3回目のパンクだ。
駅からの帰りの途中、突然「プシュー」という音が・・・
ガッタンガッタン言いつつ、なんとか家に辿り着いた。

そして、チャリ故障の時にいつもお世話になっている「Y輪業」さんに電話。
15分後、Y輪業のオジサンが軽トラ(軽トラック)で登場。もう遅いというのに有り難い。
チャリを軽トラの荷台に積み、オジサンは「1時間くらいで治るから、またすぐ来るよ」と言った。
「もう遅いから明日でいいですよ」と自分が言うと、オジサンは軽くうなずき行ってしまった。

さっき、オジサンが復活したブレックファースト号を軽トラに積んでやってきた。
「ほら明日、自転車ないとまいっちゃうだろ」そう言うとオジサンは治療費2000円を貰うと、空の軽トラで暗い田舎道を帰っていった。

先頭 表紙

サスガほたてさん、英語までボケてくるとは・・・でも、ブレックファーストは速いのです!『超速』ってね(笑) / ハラジロウ ( 2001-03-03 22:24 )
なので、チャリの修理は、オジサンに頼んでます。>JAI様 / ハラジロウ ( 2001-03-03 22:20 )
うんうんいい話だが・・・自転車の名前が悪い。ブレックファーストとは『朝食』・・・・つまり『超ショック』につながるのだ!またパン喰う・・・・するぞ! / ほたての肝 ( 2001-03-02 21:53 )
ええおじさんですなー。心温まるお話です。 / JAI ( 2001-03-02 21:42 )

2001-03-01 あと2年

今日で3年生が卒業だ。
自分は1年で、式には出られないので自宅研修(休み)だ。
雨が降ってる。
涙雨か。
肌寒い。
パジャマ1枚じゃ寒いよなぁ。
ヒーター♪ヒータあ・・・故障中〜♪(凍)

今年は今まで過ごしてきたなかでも、イチバン早く感じた1年間だった。
新しい環境というのは、1つ1つが新しい発見なのだ。(←?)
ちょうど、2年後には、またまた「受験」というきっつい壁がある。

それまで楽しもう。
ゴーイングマイうぇいで行こう。

先頭 表紙

ふむふむ・・・勉強になります。楽観的とはいかなくとも、そのひとつの状況(受験にしても何にしても)を楽しんでゆこうと思います。まさりんさん、アリガトウございます。 / ハラジロウ ( 2001-03-04 15:06 )
↓間違い 正解は「悲壮的にならず」 / まさりん ( 2001-03-04 11:44 )
うちの息子は3/1卒業しました。「受験」も悲壮的のならず楽しんで。息子は優等生ではなく(おばか)テニスに夢中でしたがネットで勉強の仕方を教えてもらったそう。もう少し早くしたらよかったと言ってました。そして模試の結果は全然あてにならなかったそう。だから諦めたらいけないよ。 / まさりん ( 2001-03-04 00:53 )
そうですね。思いっきり楽しんでいきましょう!・・・あっ、もうすぐテストが・・・ / ハラジロウ ( 2001-03-02 21:43 )
そうだ。遊ばんとメリハリがつかん。楽しめるうちに楽しむ。そうしないとダッシュできない。 / 夢楽堂 ( 2001-03-01 21:35 )

2001-02-27 コドモの頃【2】 ヒミツ基地

きのうのオマケ。

自分たちはよく秘密基地を作って遊んだ思い出がある。
このあいだ、友人たちに「小さい頃さあ、基地みたいなの作った?」と聞いてみた。
答えのほとんどは「イエス」だった。
しかしその作り方から、作る場所は皆それぞれ違うのだ。
なかには、モデルルームに勝手に入って遊んでいたという奴もいた。

ウチの基地は、「材木置き場」とコドモたちから、そのまんまの名称で呼ばれていた材木置き場の中に作られていた。
そこらじゅうに落ちている(キレイに置いてある)木材を適当に組み合わせ、小さなスペースを作リ出すのだ。
そしてその中に、マンガやらお菓子やらを持ち込み・・・。
気分はもう、大草原の小さな家だ。

そこに"いま"の原点がある(……のか?)

先頭 表紙

ススキ林も空き地も無くなってしまいましたね・・・さびしいです、昔遊んだ場所が消えていくのは・・・ / ハラジロウ ( 2001-03-04 14:58 )
今、やりたいと思っても無いのですよねえ…ススキ林。 / しっぽな ( 2001-03-04 10:19 )
ススキ林!ススキ林に作りましたよね!ズンズン奥に進んでって部屋をつなげていくんですよね。あ〜、なつかすぃ〜…>しっぽな様 / ハラジロウ ( 2001-02-28 17:51 )
ハラジロウ君みたいなオバカな子にしないでね(笑)>うちえり様 / ハラジロウ ( 2001-02-28 17:47 )
みんなやってるんですねえ意外と。基地作りに年代関係無しデスネ。>マッキ〜様 / ハラジロウ ( 2001-02-28 17:44 )
そうそう、何日かぶりに行くとよく壊されてましたねえ。時間かけたぶん悔しかった…。>咲良様 / ハラジロウ ( 2001-02-28 17:40 )
わたしも木材置き場というか巨大な製材所に作ってた。ススキ林にも。ススキ踏み倒してお部屋に。まあるく見える空あおいでいろいろ空想したものです。 / しっぽな ( 2001-02-28 12:50 )
う〜ん、男の子のキモチを知る良い勉強になった。うちの子もハラジロウ君みたいにお外遊びの大好きな子になって欲しいなと。 / うちえり@まだ1歳よ ( 2001-02-28 00:19 )
私もやったよ〜。やっぱり年がまだ近いから?(^_^;)同じようなことしてるみたいね。21と高校生じゃ大きな違いかな〜もう。。 / マッキ〜 ( 2001-02-27 23:25 )
友達は、すっごく頑張ってしっかりしたひみつ基地を作ったところ…休み明け、行ったら知らないおじさんが「住んでた」そうです。黙って譲ってあげたそうな…(涙) / 咲良 ( 2001-02-27 23:08 )

2001-02-26 コドモの頃 外で遊ぶこと

なんとなく、書いてみたかっただけです。
今もコドモなのですが、もっとコドモの頃、小学校2、3年の頃の
しかしコドモの頃の思い出を書くというのは、なんだか恥ずかしいのだ(なら書かなきゃ良いのに…ね)。
注※ウチは田舎です。

自分のコドモ時代といえば、近所の友だち何人かでチャリンコこいで、近くの寺に集まり、「けいどろ」や「カンケリ」、「鬼ごっこ(各種)」を飽きずに毎日やっていた。
とにかく、友だちと遊んでいるのがイチバン楽しいのだ。
自分達がコドモの頃といえばスーパーファミコン全盛期だったが、コレをやるのは雨の日だけだった。晴れの日にやったとしても、誰かの「外行こーぜ!」の声で終了なのだ。
今の子供のように家で一日中ゲーム、ということはなかった。
しかしナゼ外でばかり遊んでいたのだろう?ゲーム機そのものは自分も含めみんな持っていた。
ウ〜ム・・・確かにゲームはおもしろい。しかし、ゲームというのは、大人数で遊ぶには少しツライところがあるのだ。
この頃の自分たちといえば、常に5、6人で遊び回っていた。なので、ゲームだと順番がなかなかまわってこない。
待ち時間が長いというのは、この頃はかなり重要な問題なのだ。
そう、いくら自分たちが遊びまくっていたといっても、それはあくまで学校が終わってからだ。家に帰ってきてランドセルをブン投げ、日が暮れてチャイムが鳴るまでがドリームタイムなのだ。
時間に余裕なんてモノは無い。
「遊べる時間におもいっきり遊ぶ!」
コレが鉄則だった。

先頭 表紙

都会ではそんな遊びが・・・(笑)なんとかごっこ、よくやりましたねえ。>さえこ様 / ハラジロウ ( 2001-02-27 18:03 )
私たちがやっていたのはチャリで新宿副都心まで行って、「太陽にほえろ!」ごっこ。なんじゃそりゃ。 / さえこ ( 2001-02-26 23:55 )
いやいやそんな(笑)。確かに今は予約制ですね、ほとんど。そういえば「○○く〜ん!」と家の前で呼びかけるこどもの姿は見ませんね。 / ハラジロウ ( 2001-02-26 23:27 )
今の子は予約制でしょう?予約してない子とはあそばないとか?やはり子供は外で多人数であそばなければいかんのだよ。そこでやさしさも、おもいやりも人の痛みもわかる子になるんだよな。ハラジロウ君はいい遊び方したと思うぞ。ますます君が気に入った! / ほたての肝 ( 2001-02-26 23:12 )
もうギリギリまで遊んでましたね(笑)ずっと遊んでたかったんですね、あのころは。>夢楽堂様 / ハラジロウ ( 2001-02-26 23:09 )
近くにお寺があったので、そこで遊んでましたね。校庭で遊んだ記憶はあまり無いです。>JAI様 / ハラジロウ ( 2001-02-26 23:06 )
学校から帰れといわれるまで遊ぶのがいいんだよな。 / 夢楽堂 ( 2001-02-26 22:56 )
そーいえば今の子は2、3人で遊んでるイメージがあるなー。ハラジロウ様はどこで遊んだの?校庭で遊ばせてくれた? / JAI ( 2001-02-26 22:48 )

2001-02-25 あふれ出す光

さっき、「きのう」届いてたある占い系のメールマガジンを見ると、

明日のあなたの運勢は

●総合運 97点
あなたの魅力がいっぱいにあふれてくることを感じます。あなたはその体からあふれ出す光によって、周囲の人を驚かすことになるでしょう。尊敬のまなざしを、あなたは周りの人たちから浴びるようになるでしょう。このチャンスを生かして、さらなる一歩を踏み込んで行ってみて下さい。あなたの新しい一面を踏み出すきっかけをつくることになるでしょう。ラッキーポイントは努力です。あなたのひたむきな心が想像以上の力を呼び起こすことになるでしょう。

などと水野◯夫が映画について語るかのごとく、モノスゴクほめ讃えられていた。
有り難いことだ・・・。
でも、そんなコト言ったって、今日は日曜日だし、外にすら出ていない。
今なんてもう日が暮れるってのにも関わらず、パジャマ姿のままだし、頭は寝癖で所々ピョンピョン跳ねている。
・・・こんな男に誰が尊敬のまなざしをおくるのだ。

先頭 表紙

またまた、見られてる気が・・・咲良さん!?(同ネタ謝罪) / ハラジロウ ( 2001-02-26 05:56 )
み・見られている気が・・・じゃ、JAIさん!? / ハラジロウ ( 2001-02-26 05:53 )
結局一度も外に出ず…。悪いことは起こらなかったです、良いことも…>夢楽堂様 / ハラジロウ ( 2001-02-26 05:50 )
じゃあ、わたしも…(尊敬のまなざし) / 咲良 ( 2001-02-26 00:53 )
わたしでよければ…。 / JAI ( 2001-02-25 20:42 )
WAHAHA、何にもしなければ悪いことは起こらない。97点というところがみそなのさ。 / 夢楽堂 ( 2001-02-25 16:47 )

2001-02-24 からだ思い。

2日も空けてしまった。
無遅刻無欠席のつもりだったのに。
ラピュタ見て寝てしまうとは・・・いやいや、シータのせいじゃない。

☆コンビニで『からだ思い』(だったと思うけど、うろ覚え)とかいう紙パックのジュースを買ってみた。
特にからだの調子がおかしいとかじゃナイ。フッと目が合ったのだ、なんとなく。それで買ってみた。

「アップル味」とか書いてあったから、飲んでみると確かにリンゴジュースの
あっ・・・ん?・・・ウゲェェ※※※※!!
飲んで4秒後、セロリの・・・セロリの激臭がっ!
頭で想像していたリンゴの味が打ち消された。確かに美味しいとは思っていなかったが、ここまでとは。
なんだか、口の中が変な感じだ。気分も良くないし・・・からだ重い(沈)
もぉ飲まんのだ。

先頭 表紙

嗚呼、いつかそんな日が来るのでしょうかねぇ・・・。>JAI様 / ハラジロウ ( 2001-02-25 10:09 )
小松菜+バナナ=ダメだと思いますね・・・でも、からだに良さげですね。>kenken様 / ハラジロウ ( 2001-02-25 10:04 )
育ってきた環境が違うから〜好き嫌いは否めない〜♪セロリ嫌いな人多いですよね。私も若い頃嫌いだったです。でももう平気。おいしくなりました。ハラジロウ様もそのうちそうなるかも! / JAI ( 2001-02-24 23:33 )
自分で作る野菜ジュースには小松菜を入れます。でも、バナナもいれます。 / kenken ( 2001-02-24 23:04 )
セロリ、生はダメですね、スティックの奴とか。生野菜は好きなんですけどねえ。スープだったらダイジョブだと思いますよ。>まさりんさん / ハラジロウ ( 2001-02-24 21:34 )
そう騙されました(笑)。やっぱり子供のときの体験というのは、大切なんでしょうね。>夢楽堂様 / ハラジロウ ( 2001-02-24 21:28 )
野菜ジュースはどんな味にしても、野菜の臭みは残りますね。>咲良様 / ハラジロウ ( 2001-02-24 21:24 )
まさりんさん、消しときましたよ。 / ハラジロウ ( 2001-02-24 21:22 )
ごめん。へんなことになってる。消してください。すみません。 / まさりん ( 2001-02-24 20:37 )
セロリ大好き。でも子供たち嫌いなのでスープにするの。きもちわるい? / まさりん ( 2001-02-24 20:35 )
ハラジロウ君 どうしてもうちのがきを思い出す。あいつもよく寝るんだ。信じられん位そしてセロリきらい。小さくきってもわかるみたい。玄米茶が好きな男子だよ。 / まさりん ( 2001-02-24 20:33 )
騙しやがったという感じかな。↓の政治家の話、本当にそう思う。子供の頃にいろいろな感情を味わったことのない人は良い大人になってないもんな。 / 夢楽堂 ( 2001-02-24 20:03 )
私も野菜ジュース系苦手…セロリなんてとんでもない〜!!!アップル味なんて嘘だ!! / 咲良 ( 2001-02-24 18:51 )

[次の10件を表示] (総目次)