himajin top
Hideyの「蛍の光の下で」

帰国に伴い長い間ご愛読いただいたこの日記を終了させていただきます。
もうこのサイトに文章を綴ることはありませんが
もしこの先もおつきあいいただけるようであれば
メールをいただければ幸甚です。
皆様、本当にありがとうございました。お元気で。

絵日記

目次 (総目次)   [次の10件を表示]   表紙

2002-08-04 列車で旅する歓び 1
2002-07-30 旅に出るということ
2002-07-09 What is strategy? 3
2002-07-09 What is strategy? 2
2002-07-09 What is strategy? 1
2002-07-04 ワールドカップの残したもの 3
2002-07-04 ワールドカップの残したもの 2
2002-07-04 ワールドカップの残したもの 1
2002-06-30 伯母とハーレムとreiさんと 2
2002-06-30 伯母とハーレムとreiさんと 1


2002-08-04 列車で旅する歓び 1

昔よく日本地図を広げては聞いたこともない町の名前にまだ見ぬ風景を浮かべ、車を走らせてふらりと旅に出ることがあった。ヨーロッパの地図の場合は少し想像と現実がかけ離れる場合はあるものの要領は一緒だった。そうして僕は二週間の卒業旅行に出、はじめてヨーロッパの大地を踏んだ。異なるのはそれが車ではなく列車の旅だということだった。

以来ヨーロッパの国々は何度も訪れたが、今なお見知らぬ町は見知らぬ表情を浮かべて僕を迎える。いつまでたっても朧げな町と町の位置関係が、トーマスクックの時刻表の路線図のページを開いた途端何本もの線で結ばれて綺麗に座標を定める。面白そうな町と路線を選び出し時刻表のページをめくる。聞いたこともない町の名前がずらりと縦に並ぶ。近未来の自分の姿を浮かべながら時間の辻褄をあわせて旅程を組み上げる。旅には明らかに旅すること以前の楽しみが存在する。

どんなに克明に調べ上げて旅を組み立てても、列車は地図にも路線図にも名前の見当たらない町をいくつも駆け抜けてゆく。僕はそんな「名前のない町」を車窓から眺めるのがたまらなく好きだ。この旅でも僕はいくつもの「名前のない町」に出会った。

ローマからフィレンツェへ向かいキウージやモンテプルチアーノを過ぎた辺りだろうか。トスカーナらしい見渡す限りの麦畑にイトスギがまばらなシルエットを描く。その果てににわかに堆くなった丘がぽつんと佇む。緩やかな丘に沿って家並が見える。丘の天辺に守護聖人のように教会が聳える。広い大地を慎ましく切り取りこの丘を領地と定めて町を守ってきた中世の人々が目に浮かぶ。そして今なおこの町を守りつづける人々が浮かぶ。

ヴェネツィアから北東のウィーンを目指し六時間ほど、ミュルツツシュラークの程近く。緑の畑を切り裂きながら列車は旅人のまだ見ぬ村に道を拓いてゆく。山々が複雑なカーブの稜線をその村へ注ぎ、列車はカーブに沿って山肌を削りながら等しく距離を置いて村を迂回する。僕は壺の底に置かれたようなその村を窓から見下ろす。名前のない村に人々は田畑を耕し褐色の小さな屋根の下に仄かな灯りをともす。山々の陰影が教会や役場や集会所を覆ってゆき、村が夕闇に馴染んでいく。列車は言葉をかけることもなく村を半周して通り過ぎてゆく。

時折列車は予兆もなく僕の心の中にだけあった風景を眼前に広げてみせる。プラハを出た列車は曇天に押し潰されながらドイツとの国境を目指し西へ走った。街を離れ大地が大きく波打ち始めた。夏というのに枯れた野原にところどころ黒い岩がむき出している。背の低い木々が不吉なざわめきを立てる。緩やかに隆起した大地はその天辺で枯草が暗く淀んだ空とせめぎあいながら明確な地平を描く。しばらく走ると大地の起伏が失われ、枯草が見渡す限りの平らな地面を覆い始めた。遥か向こうに黒々とした森が死の入り口のように静かに横たわっていた。ここからが森なのだとはっきりと分かるほど森は唐突に始まっていた。それらの風景を僕は見たことがないはずなのに異様な既視感が僕を襲った。それは何かの小説だったかもしれないし僕の心そのものかもしれない。いつも靄の向こうに見え隠れしていた光景がくっきりした輪郭をもって現れる様を僕は胸苦しくなりながら見つめる。列車はそんなことにはお構いなしに次の駅を目指して走り続ける。

(つづく)

先頭 表紙

りぃなさん、多分本当に目で見たことはなかった風景なんだと思います。僕自身がある心模様になったときに浮かべていた、僕の心そのものだったような気がします。そういう意味では心象を実際の風景の中に見たという逆説的な体験になりました。 / Hidey ( 2002-08-21 22:55 )
どこか遠い昔に見覚えのある景色なんでしょうね、きっと。自分じゃないけど、確かに自分が覚えのある。んふふ、謎かけになっちゃいましたね。私も、そういう感覚は覚えがありますよ。 / りぃな ( 2002-08-15 22:29 )

2002-07-30 旅に出るということ

そろそろ旅に出る必要があった。平日は睡眠時間3〜4時間程度、休日は平日の疲れをひたすら癒し、妻との時間を大切にしながら日々の記録を日記という形で残すべく努めてきた。あれだけ渇望していた知識のインプットはとりあえず量的には十二分に摂取したこの一年。そのしわ寄せが心の充実に及んだのは言わば当然のことだ。文章を書きながらも限られた数の絵具でかすれた絵を描いているような気分だった。新しい絵具が必要だった。

これから記すことになる17日間のヨーロッパの旅の道連れにたまたま選んだリルケの「マルテの手記」(新潮文庫、大山定一訳)にこんな件がある。「人は一生かかって、しかもできれば七十年あるいは八十年かかって、まず蜂のように蜜と意味を集めねばならぬ。そうしてやっと最後に、おそらくわずか十行の立派な詩が書けるだろう。」そうしてリルケは人が潜り抜け得るあらゆる心的体験を書き並べ、詩人とはこれらを追憶し、忘却し、いずれ自分自身の一部として再帰させるのだと書いている。僕は詩人ではないしそれほど切実な気持ちでいるわけではないが、リルケの言わんとしているところは分かる気がする。

時空の縛りを逃れ、名前のない心ひとつ抱えただけの男になる。この星に生を受けた一切の生けるものの片割れとして草木に向き合い雲を仰ぐ。夕暮れの車窓を通り過ぎる草原の小さな家からこぼれる灯りに顔も知らぬ人々の生の営みを想う。学生時代に覚えたそんな旅の形から、リルケが語ったような心的体験をひとつでもふたつでも得られればと思った。

とは言え妻を連れての普遍的な海外旅行だ。訪れる都市も宿も食事もすべてが妥協の産物になる。隣に人を連れて歩きながら心を解放することはなかなか難しい。ストイックでシュールな旅というわけにはちょっといかない。観光名所も巡りショッピングもし家族的な微笑を浮かべる。それでも旅はできる。

今回はローマ、ローマ郊外のヴィテルボ、フィレンツェ、ヴェネツィア、ウィーン、ブダペスト、プラハ、ミュンヘンを訪れた。ローマからレンタカーでヴィテルボへ行ったほかはすべて鉄道の旅だ。卒業旅行以来ヨーロッパの鉄道の旅に心酔しており、ハネムーンもチューリッヒ、ポントレジーナ、ザルツブルグ、ウィーンと列車で廻った。今回フィレンツェとヴェネツィアは特に考えていなかったのだが、ローマからウィーンの道のりが余りに長すぎるためそれぞれ一泊だけした。

そもそもが心象体験的な旅という主旨のためくどくどと見たものしたことを書くつもりはない。今思い起こすに今後確実に僕の血になっていくであろういくつかの旅の記憶を言葉として残すに留めたい。そしてひとつだけお断り。妻は原則的に自分のプライバシーをこの日記で明かされることを好まないので、彼女に関する記述は極力避けさせていただきたい。では乞うご期待。

先頭 表紙

たらママさん、すみません。今は妻の両親がきていて観光に連れまわしてNYやら色々廻っているのでまだ旅気分です。でも昨日辺りから急に真剣に来年以降の身の振り方を考え始めています。 / Hidey ( 2002-08-04 03:11 )
ガス欠コインさん、それは長くて貴重な旅でしたね。また少しして落ち着いたら心の洗濯に出かけてみてください。 / Hidey ( 2002-08-04 03:10 )
パンドラさん、ただいま。ボストンはまだまだ異常に暑いです。昨日の夜はreiさんの日記にもあるように滝のようなものすごい雨が降ったので今日からすこし和らぐといいんだけど。。。今日はタングルウッドという緑の綺麗な田舎でボストンポップスのコンサートを観てきます。 / Hidey ( 2002-08-04 03:08 )
misatoさん、絵具は旅でなくても沢山得られると思うしそのように日々努力をしているのですが、やはり旅に出ると効率的ですね(笑)。一人旅だともっと効率的だけど。本当に自分以外が外界と化す分、すべてが目や耳に刺さる刺激になりますね。温泉はかえって妻の方が大感激でした。僕は温泉は日本のひなびた感じのところが好きです。 / Hidey ( 2002-08-04 03:06 )
俺様さん、僕も実は次に書く日記のことを思い、まるで「世界の車窓から」だなと思っていたところでした。そしてタイトルは「世界の車窓から」には絶対しないぞと誓っていたところでした(笑)。 / Hidey ( 2002-08-04 03:02 )
りぃなさんも結構旅人だよね。今度はソウル。僕も友達がいっぱいいるので行ってみたいです。旅行記引き続き楽しみにしています。 / Hidey ( 2002-08-04 03:00 )
ぶちょー、「奥の細道」ですね。芭蕉は永遠の旅の師。今度は徒然なるままに日本を旅してみたいと思っています。安宿と美味しいものめぐりかな。 / Hidey ( 2002-08-04 02:59 )
makiさん、お久しぶり。ローマは僕は12年ぶりでした。かつて仕事で長いこといた場所なので心の里帰りといったところです。その辺の話はまた書くかと思います。 / Hidey ( 2002-08-04 02:57 )
りりさん、ただいま。そうですね。どの都市も楽しめて夫婦そろって非常に充実した旅になりました。特にチェコは夫婦そろって大感激でした。 / Hidey ( 2002-08-04 02:55 )
フィー子さんほんとそうだよね。最高の幸せでしょうね。これからは子育てを通じて今まで夢にも見なかった沢山の体験が待ってますね。女性にしか許されない貴重な体験が。僕もいずれ子育てを通じて人生を学び直したいとは思っています。 / Hidey ( 2002-08-04 02:54 )
たまたまさん、学校の仲間は今みんなインターンで日本で働いているので全然会っていません。この休みは妻の顔ばかり。ま、それもたまにはいいけど(笑)。 / Hidey ( 2002-08-04 02:52 )
reiさん、ただいま。たしかに、あれからもう一ヶ月だね。仕事をしていると余計そうでしょう。本当は落ち着いた気持ちでいれば普段の生活にも発見や感動は沢山あるはずなのですが、まあこの機会になかなか行けないヨーロッパへ行ってみました。アートをやっている人にはやっぱりいいところだと思うよ。 / Hidey ( 2002-08-04 02:51 )
夢樂堂さん、ほんとにそうですね。夢樂堂さんと比べるとまだまだ若輩ですが若い頃の旅が糧というのはとても共感します。今回は余り自然に踏み込んでいく機会がなかったのが残念です。やはり一人旅も必要です。 / Hidey ( 2002-08-04 02:48 )
ゴリラさん、ただいまです。「世界の車窓から」はもちろんよく知っていますが、テーマ曲というとぜんぜん浮かんできません。グルグルパーさせてしまって済みません(笑)。 / Hidey ( 2002-08-04 02:46 )
旅と言えばHirokoさんですが、拙い僕の旅行記を読んでいただいてありがとう。ほんと、ヨーロッパは列車に限りますね。でもさすがに距離があるので妻が行きたいと思っていたパリは今回断念しました。他の場所が割とかたまっていたので。 / Hidey ( 2002-08-04 02:45 )
マイケルさん、人によっていろいろな捉え方があって面白いですね。最近マイケルさんの過去日記の卒業旅行の文章を大変興味深く読ませていただきました。これからも色々な紀行文楽しみにしています。 / Hidey ( 2002-08-04 02:43 )
プルーさん、イタリア、めちゃくちゃ暑くて死にました。ウィーンもブダペストも昼は暑かったです。チェコは快適。ミュンヘンは7月だというのに真昼でも長袖でないと歩けないほどでした。ブダペスト、一泊だけだったのでそれほど楽しめず残念です。ヘレンド、多分プルーさんは好きだろうなと思っていました。 / Hidey ( 2002-08-04 02:41 )
綺羅さん、ただいまです。まあ妻のことを書かなければいいだけなので大丈夫。それより今、妻の両親が2週間遊びにきておりその後は妻の親友が1週間いるのでなかなか落ち着いて文章がかけません。 / Hidey ( 2002-08-04 02:38 )
みなみさん、乞うご期待と書いておきながら極めて個人的な経験ですので不安です。ツボってみんな違うからね。でも絵具は増えました。 / Hidey ( 2002-08-04 02:37 )
17日間、ヨーロッパ!羨ましいです。よく考えたら17日もプライベートの旅行できたことなかったです。 / たらママ ( 2002-08-03 21:36 )
楽しみにしています。僕はW杯が旅だったようなものだから、当分、お預けかな。 / ガス欠コイン ( 2002-08-03 21:24 )
Hideyさま、おかえりなさい! ああおそくなっちゃった。Bostonの夏は暑いのかな?トウキョウはうだるような暑さですよ!  ・・・ところで、「この星に生を受けた一切の生けるものの片割れとして草木に向き合い雲を仰ぐ」、この言葉に胸が熱くなりました。 旅の幸せですね。 最近、いつもそんな気持ちでいられたらいいのに、とよく思います。 / パンドラ ( 2002-08-02 20:59 )
りぃなさん、おしいです。以下原文ママ。月日は百代の過客にして行かふ年も又旅人也。舟の上に生涯 をうかべ、馬の口とらえて老をむ かふる物は日〃旅にして旅を栖とす。 古人も多く旅に死せるあり。 予もいづれの年よりか片雲の風にさそはれて、漂白の思ひやまず、海濱にさすらへ去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひてやゝ年も暮、春立る霞の空に白川の関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまね きにあひて、取もの手につかず。 / ぶちょう ( 2002-08-01 12:31 )
「旅に出る必要が・・」という所、すごくわかります。旅はいいですね。そしてHideyさんがお書きになっている新しい絵の具が、、ってフレーズ、読みながらそうそうそうなのよね〜って深く頷いちゃったー!本当に色々な新しい絵の具が追加される感じ。ヨーロッパの温泉に興味津々。以前カナダで温泉に入った事があったんですけど、日本と比較にならないほど調子がよくなったこと覚えています。 / misato ( 2002-08-01 09:02 )
俺様もゴリさんと同じく読みながら「世界の車窓から」のテーマ曲が流れてました(笑)ヨーロッパ方面は憧れつつも行ったことがないので、楽しみダス!期待してまんがな。。 / 俺様 ( 2002-08-01 04:20 )
下のぶちょー様に引き続きますが、日々旅をし、旅を住処とす、にかすかに憧れています。 / りぃな@引用、間違ってそう。。 ( 2002-07-31 19:18 )
月日 は 百代の過客にして、 行きかふ年 も また旅人なり。心を開いて粋な旅を! / ぶちょー ( 2002-07-31 16:16 )
おひさしぶりです☆いいなぁ〜。海外、行きたいです。特にローマ。羨ましい☆ / maki ( 2002-07-31 15:47 )
お帰りなさい。素敵な場所ばかりですね。続きを楽しみにしてます〜。 / りり ( 2002-07-31 14:04 )
10行の立派な詩が書けたら本当に幸せな死を迎えられるような気がします。でも、私は蜂のようにはできないなあ。困ったもんです。 / フィー子 ( 2002-07-31 13:06 )
↓レイさんともども、わたしも忘れないデー。マジこっちは暑いよ!!!そろそろ海外が恋しくなってきました。昨日、柏森さんをよーく知っている人に会いました!!学校の仲間はみんな元気ですか??? / たまたま ( 2002-07-31 12:59 )
お帰りなさい。Hideyさんがすでに旅行から帰って日記を更新しているのをみて、時が経つ早さにただただ唖然としています。普段慣れてしまった生活を少し離れてみると、見えてくることや新たに実感する事が結構ありますよね。続きを楽しみにしてます。 / rei@ボストンでは本当にごちそうさまでした。 ( 2002-07-31 12:52 )
お帰りなさい。いま思えば、若い頃の彷徨が夢樂堂の精神的な糧になっています。いろいろなことを多くの人や風景に教えてもらいました。 / 夢樂堂 ( 2002-07-31 07:27 )
おかえりなさいです。何だか『世界の車窓から』のテーマ曲が頭の中をグルグルパーしてます。あ、世界の車窓から。という番組ご存知ですか? / ゴリラ ( 2002-07-31 02:27 )
ご無沙汰しています! 夏のヨーロッパに行かれたのですね。しかも列車の旅とは、さすがHideyさん♪ せっかく陸続きなんですもん、飛行機なんて使うより情緒があって、旅情が掻き立てられますねー♪ 続きも楽しみにしています♪ / Hiroko ( 2002-07-31 01:30 )
死ぬ直前に一生の出来事が走馬灯のように巡る、といいますが、僕はそんな短編映画を人生の最期にただ一人の自分という観客に対して上映する為に、今はカメラを回しているのだなぁ、と思うことがあります。 / マイケル ( 2002-07-30 23:11 )
お帰りなさい。旅行はいいですね、マインドリフレッシュ出来ますから。 イタリアは暑くはありませんでした? お買い物的には興味アリです(笑)。 ブダペストは行ってみたい街なのでとても興味があります。陶器で有名なヘレンドにも。旅行記楽しみにしてますね。 / プルー ( 2002-07-30 22:26 )
おかえりなさいませ♪ Hideyさんの書ける範囲での旅日記をお待ちしておりますね。 / 綺羅 ( 2002-07-30 21:25 )
おかえりなさい! どんな絵の具を仕入れて来たのでしょう? 旅日記楽しみにしています。 / みなみ ( 2002-07-30 21:00 )

2002-07-09 What is strategy? 3

最後に事業活動の有機的な絡み合いについて。サウスウェストの戦略の強みはある特定の事業活動ではなく、複数の活動の結合による総体的な強みなのである。例えば15分の折り返し運航の最大のネックになり得るのが12に及ぶ職種のスタッフの非協力性である。この問題を回避するためにサウスウェストは人格を重視した採用方針により協力的な作業環境を作り、その効果は乗客サービスにも表れ顧客満足度の向上を促した。メンテナンスの簡略化のためにボーイング737に機種を統一したことはパイロットの訓練の簡略化と機内装備品の統一化をもたらし、経費節減に貢献した。逆に経費節減のためのオープンシーティングにより、いい席を早く確保しようと乗客は早めにボーディングをするようになり、折り返し時間短縮に大きな効果を上げた。これら個々の事業活動が互いに相乗効果を生む上に、大枠の構造としてサービス簡略化によるコスト削減と折り返し時間短縮、それによる稼働率の向上、それによる更なるコスト削減及び利便性の向上という戦略の連関があるのだ。ここまで活動が有機的に絡み合うと既存の事業を展開する他社は安易に模倣するわけにはいかない。

サウスウェストが新規参入した路線では他社も追随して増便や低価格化を図り、航空運賃の相場が下がって乗客数が増えるという「サウスウェスト効果」が見られるようになった。米運輸省の統計ではこれらの路線の運賃は65%下がり、乗客数は500%増えたということだ。企業の新規参入は往々にして参入企業及びそれに対抗する既存企業双方に大きなコストが発生し、結果業界全体が損をするという現象を生む。しかしサウスウェストの参入の場合は、同社が自らをポジショニングした通り地上交通機関との競合関係ができることによって、新規顧客を誘引して業界全体が潤うという効果をもたらした。

といったような授業を5ヶ月間受けたのだが、教授が新人で(でもベルギー美女!)聡明な人なのだが教え方が体系立っていなかったためやや消化不良だった。それでも一番夢中になった授業には違いなく、選択授業ばかりの2年生のカリキュラムではStrategy関連の授業を多めに取ろうとしている。

夏休みに入ってからマイケル・E・ポーターのもっとも有名な著作「競争の戦略」(ダイヤモンド社)をパラパラと読んでいる。「MBA100人が選んだベスト経営書」(東洋経済)という本では1位に選ばれており、現代版「孫子の兵法」というべき本だ。有名な「Five Forces」という業界分析手法を基点にして様々な個別の局面での戦略のあり方を示している。Strategyの授業で学んだことをより体系的に書いているものなので読みやすいのだが、460に及ぶページはどれも内容が濃いのでさらりと読んで終わったのでは意味がないと思い、自分なりに簡略化したメモをまとめている。2年生の後期には彼本人の授業を受けるチャンスがあるのだが、そのためには事前に彼の与える課題に対し論文を書き選抜される必要がある。雲の上の人に近づくためにはまだまだ努力が必要だ。

先頭 表紙

ブダペストの温泉、僕たちの行ったゲレルトというところは地元の人にとっては立派な施設でいいんだろうけど、僕らにとってはむしろ薄暗くて風情のない感じでした。やっぱり温泉は露天がいいです。 / Hidey ( 2002-08-04 02:36 )
僕はブダペストで温泉に入りそこねました... / マイケル ( 2002-08-01 13:36 )
misatoさん、ご復活、とても嬉しいです。実はヨーロッパにも温泉はあるんですよ。今回はローマ郊外のヴィテルボというところで温泉プールのようなところに浸かってきました。プールなので水着で男女一緒。エクササイズなんかもやっててとてもファンキーな温泉でした。 / Hidey ( 2002-07-30 20:27 )
俺様さん、お久しぶり。放置プレーはちょっとこたえました(笑)。元気に復活されているようで嬉しいです。旅行記はぼちぼちアップして行きます。お楽しみに。 / Hidey ( 2002-07-30 20:24 )
おさむさん、中欧は本当によい旅行になりました。ブダペストは旅程の都合上1泊しかできずほとんど味わうことができず残念です。でもグーラーシュスープが美味しかった。今回のハイライトはチェコでした。追い追い書かせていただきます。 / Hidey ( 2002-07-30 20:22 )
ガス欠コインさん、いえ、エンジン全開には程遠い状態です。17日間の旅行に出てしまい、それも勉強漬けの生活の歪みを補正するためだったので再び勉強はお留守でした(笑)。 / Hidey ( 2002-07-30 20:21 )
たらママさん、ご存知のとおりアメリカ人は「自分の仕事は自分の仕事、他人の仕事は他人の仕事」という区別がはっきりしすぎていて、緊急時には12もの職種間でなかなか協力的な体制が取れないということです。その意味で協力的な、利他的な人々を集中的に採用したということだと思います。 / Hidey ( 2002-07-30 20:19 )
ゴリラさん、ただいまです。今度はひとりでゆっくり日本を旅したいと思います。 / Hidey ( 2002-07-30 20:15 )
Hideyさんご無沙汰しております。もうご旅行からは帰られた頃かな。旅行記は書かれるのでしょうか♪ミサトはつい最近温泉に行ってみました。 / misato ( 2002-07-29 10:51 )
Hideyさん>お久しぶりです。いつもつっこんでくれてありがとう☆なのに放置プレーですいませんでした。これからはちょっと違う形の日記になりますが、また良かったら見に来てくださいまし。今頃旅行楽しまれているのでしょうね?また報告お待ちしてます。 / 俺様 ( 2002-07-24 03:53 )
ヨーロッパ旅行いいですね。私も4ヶ月間ハンガリーで働いていたことがあったので、そのときにオーストリア、チェコなど色々行きました。ぜひ感想聞かせてください。 / おさむ ( 2002-07-17 23:27 )
エンジン全開ですね。健闘を期待しています。Hideyさんの聡明さとバイタリティがあれば、きっと。そんなに簡単なことではないと思いますが。 / ガス欠コイン ( 2002-07-16 12:23 )
人格を重視した採用方針って・・・人格で職場の生産性は多大な影響を受けるから、人格は絶対に譲れませんよ。もちろん、能力はあって当たり前だけど。 / たらママ ( 2002-07-13 11:18 )
どうかお気をつけて。楽しんできてくださいませ〜。   あー旅したい。。 / ゴリラ ( 2002-07-13 04:41 )
皆様、いつも駄文をお読みいただきありがとうございます。本日7/11から7/27までイタリア、オーストリア、ハンガリー、チェコ、ドイツへの旅に出てまいります。その間日記はお休みさせていただきます。また月末にお会いしましょう。お元気で。 / Hidey ( 2002-07-12 06:19 )
スーパーしえろさん、ほんと、経営の勉強とは言っても人生勉強の参考にもなります。戦略も然りリーダーシップも然り。妻との関係のとり方、友人との関係のとり方なんかも色々考えるようになりました。 / Hidey ( 2002-07-12 06:17 )
Risaさん、それはものすごい勉強をされていらしたのですね!色々教わりたいくらいです。昨年から遅まきながらHBRは読んでいるのですがStrategy and Internetはまだ読んだことがありません。今度バックナンバー調べてみないと。 / Hidey ( 2002-07-12 06:16 )
KATSUMIさん、とても鋭いご意見。僕はKATSUMIさんもよくご存知のとあるルートでKATSUMIさんのご職業は存じ上げているのですが、その業界のように各競争社がそれぞれ個性的な製品をつくるのが当たり前の業界では、統計的には中規模の企業がもっとも収益性が高いとポーターも書いています。一般的には逆になるのですが。 / Hidey ( 2002-07-12 06:14 )
Emikoさん、人一人育てる方がよっぽど意義深くて難しい仕事だと思います。僕はまだ想像するしかないけれど。そうですね。叱ることひとつとっても正しい見方というのは本当に大切ですよね。これからも分かりやすい日記を心がけたいと思います。 / Hidey ( 2002-07-12 06:11 )
lim.さん、実社会に反映されるということは所詮は金儲けの勉強ということなのです(笑)。本当に。まあでもそこにも科学や哲学に似たものがあります。勉強も仕事も両方楽しめる身分というのは多分に幸せなのだと思います。量子力学、追い追い日記ででも紹介してくれますか? / Hidey ( 2002-07-12 06:09 )
綺羅さん、いらっしゃいませ。いまは楽しげに書いてるかもしれませんがやはりやっている間は地獄です。語学がどうしても大きく影響してきます。こういうときは本物のバイリンがやはり羨ましい。お互い頑張りましょう。 / Hidey ( 2002-07-12 06:07 )
夢樂堂さん、そのとおり、ビジョンだけ示してもそれだけでは絵に描いたもちですからね。ポーターも言っているのは事業活動こそが戦略の単位(ユニット)であり、それをどう組み合わせて持続的な優位性を築くかだということです。 / Hidey ( 2002-07-12 06:05 )
たまたまさん、よく分かんないけどすごいね!陰の社長!!いずれ詳しく教えてください。僕はお気楽にヨーロッパでリゾートしてきます。 / Hidey ( 2002-07-12 06:04 )
もこり〜んさん、他の仕事と違って教育というのは人を扱うわけだから責任も重いですよね。そのためにも本当に今度の旅がいずれもこり〜んさんの仕事の場で生きる意味あるものになることを祈ります。 / Hidey ( 2002-07-12 06:02 )
「競争の戦略」ですね、メモメモ!すごーくレベルは違うんですけど、弱小NPOに関わっているため、「戦略」興味深々。「ひとりの人間」としての戦略の立て方ってのも、ありだろうな。 / スーパーしえろ ( 2002-07-11 18:31 )
学生のときアンゾフ、ドラッカー、ピーターズ、ポーター教授の論文を四苦八苦しながら読んだのを思い出します。特にポーター氏は当時貴校の最年少教授として後光(?!)を放っておられ、そんな教授の授業を直接受けることができるHideyさんに、もう嫉妬すら感じます!できることならサインがほしいわ(笑)1年ぐらい前のHBRに寄稿された教授の論文(Strategy and Internet)で、インターネットは企業にとってマイナスの影響をもたらすと展開されており、いろんな意味で非常に興味深かったです。 / Risa ( 2002-07-11 17:59 )
企業戦略というと経営者ではないのでよくわかりませんが、周囲では模倣を許さないノウハウを活かそうとしているところばかりです。企業規模が大きすぎない方が(小さすぎもしない方が)よい感じですね。サッカーのチーム経営でも当てはまる例はありそうですね。 / KATSUMI@休養中 ( 2002-07-11 17:32 )
経済なんて全く無知でちんぷんかんぷん?なのですがHideyさんの日記はわかりやすく ほほぉー と読んでしまいました。どんなことでも異なった角度から再認識し研究をすることが大事なのですね。子育てでも全く同じことを描いています。ほとんどの親が叱るべきことを見方をかえてみたときに賞賛に値することを子供は多分にしていることが多いと・・ / Emiko ( 2002-07-10 23:59 )
Hideyさんの勉強は、いつも実社会のことに反映されるもので、奥が深いなあと感心してしまいます。経済学や経営学は、大学で少し齧ったけれど得意ではありませんでした。 私は今量子力学の勉強をしています。楽しいです。 / lim. ( 2002-07-10 16:29 )
たくさんのつっこみありがとうございました。MBAを取得それも日本ではなくアメリカで、大変なことでしょうけれども、Hideyさまは、楽しく学ばれているようですね(^^)>美人教授  これからもがんばってくださいませ。 / 綺羅 ( 2002-07-10 07:42 )
夢樂堂の知っている企業はビジョンは示しても戦略を示さない会社が多いような気がする。戦略がシッカリしないとモチベーションは上がらないと思うのだけれど。 / 夢樂堂 ( 2002-07-09 16:27 )
Hideyさーーん なんかわからないうちに会社一つつくっちゃった。ニッチもニッチな分野ですが、アメリカでは結構成功しているようですが日本じゃほとんど知られてない商売です。(何言っているかわからないね?)でも、これで社長になるっていうわけでないのです。しがないサラリーマンなんで、、、いまは、新規ビジネス立ち上げばっかりやってまーす。(また文章と関係ないつっこみでした) / たまたま ( 2002-07-09 12:43 )
hideyさんは難しいことを勉強しているんですね!私は大学では教育について勉強しています。今年は九月に教育実習に行きます!私も努力しなくちゃ。。夏の1人旅は人生の勉強としたいものです。 / もこり〜ん ( 2002-07-09 08:51 )

2002-07-09 What is strategy? 2

サウスウェストは以下6つの戦術により掲げた目標を現実にした。第一に到着した空港から素早く折り返し出発すること。空港停留時間15分という短さでの折り返し運航を実現した。第二に機種をボーイング737に統一すること。これにより機体のメンテナンス作業が統一化でき、折り返し時間が短縮できる。第三により混雑しない郊外の古い空港を使用すること。例えばダラスならフォートワース空港ではなくラブフィールド空港、シカゴならオヘア空港ではなくミッドウェイ空港を使用し、飛行機の混雑による遅延を回避した。第四に乗客サービスを限定すること。ファースト・ビジネスクラスや機内食、他航空会社へのバゲージの転送サービスをなくし、コスト削減と時間短縮を可能にした。第五に指定席ではなくオープンシーティング方式を採用したこと。指定席予約やボーディングパスを発行するための高価なシステムが不要になりコスト削減に貢献した。そして最後に旅行代理店をかまさず自らチケットの販売を行うこと。代理店手数料が不要な分運賃に還元した。

こうした独自の戦略・戦術によりサウスウェストは1992年から1996年まで毎年毎月、もっとも遅延、苦情、バゲージの運搬ミスが少ないという「トリプル・クラウン」の称号を連続して与えられた。航空運賃も業界最低レベルを達成。唯一コンスタントに利益をあげる航空会社として賞賛された。

これらは生産効率を限界まで上げたということではなく、他社と異なる独自のポジショニングをとったことが可能にしたことである。独自のポジショニングと言ってもそれすら模倣は可能ではないかと反論があるかと思うが、サウスウェストはこのポジショニングを得るために上質な顧客サービスを捨て去っており、それが既存のフルサービス航空会社の模倣を不可能にしている。

実際、コンチネンタル航空がサウスウェストの成功を見てその戦略を模倣しようとしたことがあった。既存のフルサービス路線は保ちながら、ある路線では食事やファーストクラスをなくし、折り返し時間を短縮して発着便を増やし、運賃をカットした。コンチネンタル・ライトという名の新しいサービスだった。

しかしコンチネンタルはフルサービスとミニマムサービスに二股をかけたことによって非常に中途半端な事態を引き起こした。接続する他の路線ではフルサービスを実施していたために一貫性を要する部分が残り、バゲージの転送や座席予約のサービスを継続した。そしてミネアポリスやニューアークなどを中心にしたハブ&スポーク(拠点となる空港を中心に放射状に他の空港を結ぶ従来型の運航方式)はもちろん接続の事情により変わり得なかった。これらが原因で折り返し時間の短縮は不可能になり、便数を増やしていた分遅延の度合いは増幅し欠航も相次いだ。一日に数千の苦情が舞い込む始末だった。フルサービス路線で助けられている旅行代理店を「ライト」の路線だけ排除することはできず、苦肉の策としてフルサービス路線も含めた全路線に関し手数料率をカットするという手段をとった。マイレージ・プログラムについても同様の妥協策をとった。結果旅行代理店や顧客の怒りを買うことになりコンチネンタルは多額の損失を計上、CEOは解雇されることになった。

(つづく)

先頭 表紙

海外ではオーナー企業でない限りCEOなんてただの雇われ経営者ですからね。ただの経営専門職。その代わり解雇された人を拾ってくれる企業も数多いわけですが。 / Hidey ( 2002-07-30 20:14 )
厳しい現実ですね。結局、模倣のつもりが、本来の目的すら果たせなくなった訳ですか。それで解雇か。いやあ、厳しい。 / ガス欠コイン ( 2002-07-16 12:19 )

2002-07-09 What is strategy? 1

久しぶりに授業のお話。後期授業の最後の方はJapan Trek準備で多忙になってしまい授業の報告が書けなかったので可能な限り振り返ってみたい。

Strategyという授業には初めから特別な関心があった。General managementの学校と呼ばれる本校ではその中心的な教科であり、看板教授マイケル・E・ポーターが教鞭を執るクラスがあるということもある。それ以前に僕の留学の主旨が事業戦略を学ぶことであり、僕自身戦略により組織に成功をもたらす快感を覚えた人間であるからだと思う。

授業は5ヶ月にわたって業界構造、競争優位性、時系列で変化し得る競争優位、企業戦略、地理的要素と戦略という5つのモジュールに沿い様々な企業のケースを読み解くという形式をとった。体系的に書いていくときりがないし、授業の一番初めに読んだ、戦略の何たるかを象徴的に書いたポーターの評論が結局最後までもっとも強い印象を放ちつづけたのでこれを簡単にまとめてみたい。

ポーターによれば、本当に戦略性のある企業は数えるほどしかなく、ほとんどの企業が生産効率の向上と戦略を取り違えているという。1980年代に世界を席巻した日本企業のほとんどは実は戦略性を持たず、TQMやリエンジニアリングといった手法でコストを最低限に押さえながら品質の向上を果たしたものの、それは簡単に模倣し合えるものだ。際限のないコスト競争により企業は疲弊し最終的に利益を得たのは消費者のみという非生産的な競争であった。またすべての顧客を満足させようと努めるあまりすべての製品ラインを揃えることに執着し、ライバル企業は互いにこれを模倣しあうものだから、なおさら差別的な製品・サービスを提供することによる安定した利益確保が不可能になる。

本当の戦略とは他企業による模倣を容易に許さず、それにより持続的な優位性を保つことのできるものであり、それは3つの条件を充たしているべきである。他者と異なる事業活動により独自の価値を提供すること。事業展開において何かを捨て何かを選んでいること。様々な事業活動が有機的に絡み合い総体として調和を成していること。よく分からないと思うので、サウスウェスト航空という戦略性の高い企業を例にとってこの3つの条件を解説する。

多くの航空会社が路線の拡大や快適性、ステータスを追い求めるのに対し、サウスウェスト航空は短距離の決まった区間に関しもっとも安価で便数が多く遅延がないというサービスを提供するという独自のポジショニングを選んだ。それも、短距離運航は飛行機が地上にいて稼動していない(金にならない)時間帯が増えるうえ地上係員の賃金も高いためコスト高になるという通説に逆らってのことだ。そしてサウスウェストは、競合は他航空会社ではなく自動車やバスという地上の交通機関であると自らを位置付けた。

(つづく)

先頭 表紙

↓ガス欠コインさんへ。 / Hidey ( 2002-07-30 20:12 )
本当に広告においてはあれもこれもで焦点がボケることが日常茶飯事ですね。クライアントの不勉強もありますが、広告代理店が実際のところ広告注目率、そして実際広告紙面(画面)上どのメッセージにどれだけ注目するかなど、科学的なデータについてまだまだ不勉強だからだと思います。データについては出すと薮蛇と言う人はいるけれど、僕は必ずしもそうとは限らないと思います。本当に優秀な広告マンならクライアントの信頼をより獲得できるはず。 / Hidey ( 2002-07-30 20:11 )
度を越した顧客満足、僕も感じますね。例えば、広告づくりひとつにしても、僕はいつもクライアントに、焦点を絞らなければ、結局何も伝わらなくなると訴えるのですが、てんこ盛りの情報を載せるよう、要求されることが多いです。これも、彼らにとってはCSを意識してのことだと思いますが。 / ガス欠コイン ( 2002-07-16 12:15 )
プルーさん、オーバーワークになるかどうかは会社単位のやり方次第だとして、日本の企業が過剰に顧客満足を追っていることは事実です。以前付き合いのあった企業なども、顧客の声を真面目に反映させすぎるがためにあれこれ一貫性のない機能がごちゃごちゃついて商品としてのキレや魅力が失せることしばしでした。ポーターは戦略性の高い日本企業としてソニー、キャノン等を挙げています。 / Hidey ( 2002-07-12 06:01 )
労働者側からすれば、際限なく顧客を満足させるという作業はいささかオーバーワークかなと思います。日本企業が、同事業の他社にない個性的な戦略を考えるなんて、出来るかしら。皆と一緒で安心してるという感じがするのだけど。 / プルー ( 2002-07-09 21:41 )

2002-07-04 ワールドカップの残したもの 3

僕個人は、スマートさや美しくあることにこだわる日本のサッカーにある種民族的アイデンティティを感じて好感を持ち、中田英寿という男の知性やリーダーシップ、そして海外に自分を追い込み極限的に自己を磨く強さを彼のプレーの中に追った。また毛色の異なる各国のサッカーに僕の各国の友人達の言動を重ねた。計算され尽くした組織行動と堅実な個人的能力のバランスに優れたドイツチームや、天性の勘というよりはノリと言ったほうが正しいロナウドのゴール前の突進は、僕に何人かのドイツやブラジルの友人の顔を思い起こさせた。スペイン語放送しかない環境でも、日本から来ていた六十過ぎの母は夢中になって言葉の分からない準決勝の試合に見入り、それは僕を温かい気持ちにさせた。ドイツとブラジルの選手達がそれぞれメダルを受け取り、初めて栄光のカップが画面いっぱいに大写しになった瞬間、熱い涙がこみ上げてきた。放送終了後、ボストンの街をクラクションを鳴らしあいながら車の窓から身を乗り出し自分達の旗を振るブラジル人たちに思わず手を振り返した。

インターネットでTBSのニュースサイトを覗いていたら、少し前まではサッカーやカメルーンなどまるで知らなかった中津江村の87歳のおばあちゃんが大会終了後にインタビューを受け、「楽しかった。長生きしてよかった」と語り、きれいに紙で巻いて大事にしまっていた小さなカメルーン国旗を取り出して見せた。再び胸が熱くなった。ワールドカップが終わってしまった寂しさがはじめて強く僕の心に去来した。

先頭 表紙

フィー子さん、そうだね、3歳になったジュニアも一緒にね。 / Hidey ( 2002-08-04 02:34 )
2006年、ドイツで! / フィー子 ( 2002-08-03 11:52 )
りぃなさん、今回のワールドカップは現代の日本人に個人差こそあれ大きな影響を与えたと思います。こう書くと申し訳ないけど、あれはその場にいて経験しないとわからないことかもしれません。お友達とワールドカップのお話をされているかもしれないけど、きっと言葉のうえでは「もりあがったよー」という程度のことが、実は深いところで大切な力がはたらいたのではないかと思います。その時期に日本に帰ったことは僕にとっては本当にラッキーでした。 / Hidey ( 2002-07-12 05:57 )
もこり〜んさん、メールありがとう。最新のメールを返しておきました。お互いうまく日程ができて会えることを心からお祈りします。では行ってきます。 / Hidey ( 2002-07-12 05:52 )
そういえば、私もスペイン語放送でみてましたよ♪たまたま日本でみてる人と電話しながらだったので、何秒かのずれが面白かったり。私も、サッカーはみないのですが、今回は楽しんで見させていただきました。今回のW杯、たくさんの人の視点や世界を広げたのではないでしょう。長い日記、お疲れ様でした♪ふむふむ、と思いながら読ませていただきました♪ / りぃな ( 2002-07-10 12:05 )
ボストンには8/1〜8/16の間の1週間くらいいけたらなと思っています。ちょうどhideyさんの体が空いている時期とづれてしまって本当に残念です。。。メールしますので!お願いします! / もこり〜ん ( 2002-07-09 08:55 )
ナライフさんに誉められると正直とても嬉しいです。言いたかったことを完全に分かっていただいてありがとうございました。サッカーを愛するからこそサッカーを大きく捉えてくださる方がこのサイトには大勢いるので素晴らしいことだなと思います。それにしてもあの時期日本に戻ったことは本当に正解でした。日本という国自体が一ヶ月で何か大きなものを経て以前とは違った国になった、そんな変遷を目の当たりにしていなかったら日本人として本当に悔しかったと思います。 / Hidey ( 2002-07-09 02:36 )
もこもこさん、せっかくのつっこみにお返しが遅くなってしまってすみません。ボストンに来たいなんていっていただくと躍りあがるほど嬉しいです。本当にいい街です。よかったら僕の過去の日記「ボストン観光案内」などお読みください。8月17日以降は体があきますので車でご案内することも可能です。ボストンにはいつ来る予定なのかな?これからもよろしく! / Hidey ( 2002-07-09 02:31 )
パンドラさん、ほんとに近くにやってきてくれた、という感じでしたよね。居酒屋でお酒飲んでたら周りのおじさんたち、どこもかしこもサッカー談議。それっていいことですよね。僕はなかなかサッカーは観る環境にないけれど、パンドラさん、Jリーグも楽しんでみてください。 / Hidey ( 2002-07-09 02:26 )
ゴリラさん、僕はあんなにシンプルな言葉であんなに人の心を打つことのできるゴリラさんをこそ心から尊敬します。くどくどと嘘のない思ったことは書きましたがそれは正確なだけで人に何かを与えたり心を動かしたりするのとは違うことは自分が一番よく分かっています。ゴリラさんの素敵な日記、これからも楽しみにしています。 / Hidey ( 2002-07-09 02:22 )
lamanchaさん、貴重な情報ありがとうございます!トロントは8月上旬に行って来ますので参考にさせていただきます。Le Papillon、さっそくサイトを覗きました。フレンチというからちょっとびびってたらリーズナブルなようで嬉しい!アイスクリームは妻が大好きです。ぜひ行ってみます。 / Hidey ( 2002-07-09 02:18 )
たらママさん、ほんとそのとおり。その意味でも子供達に与えた影響は大きかったでしょうね。決勝トーナメント進出を決めたときも浮かれず自らを戒めるコメントを堂々と発した選手達。人間誰しも人生で一度か二度、神がかったかのように美しく輝く短い時間があって、日本選手たちのそれを日本中がシェアさせてもらったという気がします。 / Hidey ( 2002-07-09 02:15 )
マイケルさん、僕もマイケルさんとほぼ同じかと思います。でも中田英寿が好きでセリエAの試合は仕事と受験勉強の両立で死にまくっていたときも週にただひとつの楽しみでした。ちなみにエクアドルのインタビュー、何を答えたんでしょう? / Hidey ( 2002-07-09 02:10 )
azzurriさん、はじめまして!時々読ませていただいていました。今我々が思いもしないところで、将来の名選手の卵たちの心にこの大会はたくさんの種を蒔いたのではないでしょうか。中田英寿が小学生のときの作文の中でやはりワールドカップに憧れて将来日本代表になることを夢見たということを思い出しました。世界の国、文化も然り。JTBの発表では今回のワールドカップで活躍したり日本が対戦した国へのツアーが増えているそうですね。どんなきっかけでも何かが膨らんでいけばいいと思います。 / Hidey ( 2002-07-09 02:08 )
たまたまさん、全然関係ないつっこみがたまたまさんぽくて面白い。reiさんとさやこさんとスペイン料理とプルデンシャルの天辺のバーに行きました。reiさんは今回も大人の素晴らしい女性でしたよ(笑)。 / Hidey ( 2002-07-09 02:03 )
KATSUMIさん、そうそう。にわかな気持ちから火がつくことだってあるし、極端な話にわかファンで終わって何が悪いのかと思います。誰もがサッカーの振興を真面目に考える必要なんてない。それぞれにとってのサッカーがあっていいはず。サッカーファンではなくワールドカップファンがいたって至極当然だと思うのです。僕自身は正直中田ファン兼ワールドカップファンで、サッカーファンや日本ファンではないと思います(笑)。 / Hidey ( 2002-07-09 02:02 )
夢樂堂さん、物議を醸したこと自体ひとつの価値だったのではないかと思います。今の堕落した日本でだれもが何かを思った。それだけパワーがあったのがワールドカップだったのだと思います。 / Hidey ( 2002-07-09 01:57 )
ガス欠コインさん、ワールドカップを語るにはかなり偏った話になってしまいましたが、まあ一番強く思っていたことだったので。ちなみにこの日記にもつっこみを入れてくださっているゴリラさんの6/25の日記がいいインスピレーションになりました。コインさんの考察ひきつづき楽しみにしています。 / Hidey ( 2002-07-09 01:55 )
野球界は戦戦恐恐でしょうね。あの期間視聴率は壊滅的だったでしょうし。その後も回復するかどうか、皮肉な話海外にいるイチローや佐々木、野茂に頼るしかなさそうですね。明日は大リーグオールスター、楽しみです。 / Hidey ( 2002-07-09 01:52 )
(lim.さんへつづき)今回の騒ぎで政府自民党はニヤリとしたと思います。掴みにくいようで、ちょっとしたきっかけで掴みやすい現代の若者。本当の「個」や「自我」はまだまだ培われるべき。韓国に至っては社会環境や歴史の違いもあり日本より怖い状況ですよね。あの赤い大声援には民族の誇りを感じて感動したと同時に非常に怖いものも感じました。それと日本が厄介なのはマスコミがファシスト的に煽っていること。 / Hidey ( 2002-07-09 01:49 )
lim. さん、おっしゃる通りの若者の飢えを僕も感じ取りその社会的必然性を書いてみたつもりです。必然性は認めるけど僕はその中には決して交ざりたいとは思わなかった。それは僕がより個人的な人間であり、彼らと同じものを小さいながら共有していてもそれが何か、覚めた頭で悟っていたから。そして何よりlim.さんがおっしゃる危険を感じたからです。 / Hidey ( 2002-07-09 01:46 )
素晴らしい洞察! 僕は恐らく「長年サッカーを純粋に愛してきた」人だとは思いますが、今回のこの大騒ぎぶり、純粋に楽しかったです。やはりサッカーに全く興味が無かった私の母や義理の妹が熱中していて嬉しかったし、そのサッカー熱が「にわか」でまた冷めていったとしても、それはそれでいいと思います。決勝戦はTV観戦でしたが、当日の昼過ぎ、新横浜の競技場近辺に行きました。もう駅から競技場まで大騒ぎのお祭り状態。地元開催ならではの興奮をチケット無しで味わいました。 / ナライフ ( 2002-07-08 10:15 )
この下の もこ は私です。。。さっそくページ作りました。私もサッカーはまりました!! / もこもこ ( 2002-07-06 14:06 )
初めまして!ネットでボストンを検索していたらここにたどりついて、読んでみたらはまってしまいました。夏休み8月に1人でボストンに行こうと思っています。コネチカットに叔母の家があり、そこから1人でボストンに行きます。安いホテルが見つかったら1WEEKは行きたいです!なのですが、どうしたら探せるのだかわからなくてネットと戦っています。いきなり書き込んですみませんでしたm( )m / もこ ( 2002-07-06 13:11 )
このワールドカップでサッカーが近くにやってきてくれて。「にわかファン」という言葉に肩身が少し狭かったけど・・・・やっぱり、サッカーこれからも、見てみたいな。 人の心をこれだけ熱くするスポーツってすごい。 / パンドラ ( 2002-07-06 09:27 )
素晴らしいっす。上手いこと言えませんけども、ここまでW杯のことについて美しくまとまった文章を書けるHideyさんてスゴイです。何かそれしか言えません。ごめんなさい。 / ゴリラ ( 2002-07-06 02:27 )
名前が思い出せないのがいくつかあります、また思い出したらお知らせします。突然関係ないことでの突っ込みですいません。 / lamancha ( 2002-07-05 18:37 )
先ほど、corso italiaと書きましたが、正しくはLittle Italyです。Corsoの方はもうちょっと北にあります。所でアイスクリームが好きなら、Little ItalyにあるSicilian Ice Cream Company (712 College St.)は外せません。 / lamancha ( 2002-07-05 17:33 )
界隈とは別に、具体的な店で好きなのは、「Le Papillon」(French)、394 Bloor St. Westにある「Cedar's Lebanese Cuisine」(Lebanese)、200 Bloor St. West にある「Pho Hung」(Vietnamese) / lamancha ( 2002-07-05 16:46 )
突っ込み返し、遅れていてすいません。トロントにはもう、行かれてしまいましたか?トロントは、シーフード以外、基本的に食の美味しいところです。個人的には、College Streetを西に行ったCorso Italia (イタリア人街)界隈、Bloor Streetを東に行ったDanforth Ave. あたりのギリシャ料理屋が、美味しいと思います。 / lamancha ( 2002-07-05 15:56 )
やっぱり正々堂々と戦う清々しさと団結が魅力ですね。世の中、そうじゃないことが余りにも多いので。 / たらママ ( 2002-07-04 22:54 )
さしずめ僕は年季の入ったにわかファンですかね〜 代表の試合は見るけどJリーグはあまり見ないからなぁ... 僕もあの日の歌舞伎町にいました。そしてエクアドルのラジオ局にインタビューされました。 / マイケル ( 2002-07-04 19:57 )
にわかファンからどれだけサッカーやW杯という世界大会を通じて、世界の国々や文化に感心を持ってくれる人達が残るか・・・そして、未来の日本代表が生まれるか、、、祭りのあとの寂しさを少し胸に抱えながら。 / azzurri ( 2002-07-04 18:06 )
今夜こそーーレイさんの○っぱらい再現かーーー?こっちもボストンいきたいっす。例の場所で焼肉食いたい。。。 / たまたま ( 2002-07-04 17:56 )
誰でも初めはにわかfanですからね。でも六本木や道頓堀の何割がJリーグに帰ってきてくれるんだろう、と思うのが寂しいですね。あと他国を素直に応援できること、そんな国知らないと言えてしまうこと。韓国や他国と比較しても、日本の状況はおもしろかったです。 / KATSUMI@休養中 ( 2002-07-04 16:09 )
いろいろ物議はあったけど、素晴らしいサッカーを見ることが出来たし、日本人の意識を日本人自身がなんとなく確認できたのはいいことだと思う。 / 夢樂堂 ( 2002-07-04 12:19 )
カメルーンを応援し続けた中津江村。何か、日本を象徴しているような気がして。もしそうなら、それは喜ぶべきことだし、ナショナリズムの高揚といったものに、まったをかけると思います。今の日本のフットボール人気を考えれば、W杯成功のためには、絶対に「にわかファン」は必要だったと思います。 / ガス欠コイン ( 2002-07-04 11:53 )
素晴らしい話しをありがとう。僕は、この大会を通して、「にわかファン」と呼ばれた人達のわずかでも、引き続きフットボールに興味を持ってくれれば嬉しく思います。僕は燃えつき症候群にかられていますが(笑)、近いうちに僕なりにこのW杯を考察してみたいと考えています。(続く) / ガス欠コイン ( 2002-07-04 11:52 )
よっしーと同じ年の野球部の子の一部では、このところ時間があればサッカーしてるとか。「しょっちゅう丸刈りで出番は試合のうちの半分、ずっと走り回ってるサッカーの方がずっとキャアキャア言ってもらえる。こんなことなら中学からサッカーにしとくんだった。」こんな子たちも多そう?! / akemi ( 2002-07-04 09:15 )
私自身はスター選手を観て楽しんでいましたが、自分の国を必ず応援すべしといった一貫した雰囲気に危険なものを覚えたことを記憶しています。4年後も同じように盛り上がるとすれば、日本におけるサッカーも定着したと言えるのでしょうね。それまでに何かいうのは早すぎる気がします。 / lim. ( 2002-07-04 08:13 )
私がサッカー(というゲーム)をあまり好きではないからかもしれないけれど、今回のワールドカップにおける日本サポーターにはずっと疑問でした。渋谷を歩いていて、変に連帯感を主張する若者が多かった。最近の若い人は「皆で〜して喜ぶ」「心から楽しい」という経験に飢えているのではないか、と感じました。 / lim. ( 2002-07-04 08:09 )

2002-07-04 ワールドカップの残したもの 2

試合の感動が美しく静かに収まっていく中、しつこいほど街中で楽器を打ち鳴らし続け、肩車や電柱によじ登るなどして半ば自己を顕示しながら声援を煽り、またそれに応える姿には確かに試合や選手による感動の表現を超えたものがあり、そこには上述の様々なニュアンスが個人によりそれぞれの度合いを帯びて感じられる。ある者は愛国心や自他同一化願望はそれほど持たないが集団帰属願望は強かったりする。

いずれの場合でもそれは不自然でいけないことではない。人間の本性、日本のおかれている社会的環境を考えれば必然的な社会的行動と言える。日本固有の環境があるから日本的な行動が生まれるが、その根にある帰属願望、愛国心、夢を求める心、自他同一化願望は万国共通である。他の国のサポーターの応援はすべて純粋にサッカーを愛する心から来るのだなどと真剣に思っている人がいたらそれは相当世界を知らないか卑屈であるかどちらかだ。人間心理は国が違うからといってそう簡単に変わるものではない。またフーリガンか否かということについては、あれだけの人波が各地で沸き起こりながら暴力行為での逮捕者はわずか6名、あとはダフ屋や公然わいせつなどがほとんどというのなら、相当上出来と思っていい。国の英雄を称える集会や小規模なパレードなどでいちいち目くじらを立てるのはそのほうが了見が狭いというものだ。

多くの人は街に繰り出すところまではせず、家族や友人たちとテレビの前で歓声を上げるに留まったが、程度の差さえあれ上記のいずれかの要素を心に抱いていた場合が多かったと思う。もちろんそれぞれの要素のレベルがゼロで純粋にサッカーが好きだという人もいるわけだ。それも長年サッカーを純粋に愛してきたと自称する人の一部が、上記の要素による加熱を侮蔑的に称して用いたのが「にわかサッカーファン」という表現だ。

彼らは、こんな盛り上がりはサッカーとはまるで関係ないじゃないか、にわかファンなどさっさと消えてくれと嘆く。多分に彼らは人知れず密かなるものを、密かなる流儀によって鑑賞することに特権的な悦びを覚える種類の人である。少数の者だけが理解している「本物の」サッカーを愛でるのは自由だ。しかしにわかサッカーファンや歌舞伎町に溢れかえる群集を断罪するとしたらそれは傲慢な独占欲の表れに過ぎない。なぜなら彼らを突き動かしたその根底にあるものは紛れもなくサッカーや選手の魅力であり、その鑑賞の仕方は人それぞれあっていいはずだから。もっと言えば、大衆を扇動するほどの魔力を持ち、時には一国の政治や経済を動かすそれこそがサッカーであるからだ。そしてもちろん長年のサッカーファンの中は「にわか」であろうと何であろうと、このワールドカップがより日本にサッカーが浸透するきっかけになったことを率直に喜ぶ寛容な人が大勢いる。

ただしそれぞれの社会的行動にはそれぞれの危険性が潜むのもまた事実だ。帰属願望や愛国心は自律性を失えばファシズムの標的となる。不景気ゆえ経済効果は結果として期待したいものではあるが、それがワールドカップ開催や選手団招聘の主たる理由になるとすればそれは本末転倒である。選手との同一化願望についても、自分の努力の足らなさを選手の努力にすり替え、自己を赦免する方法論になるようなら成長がない。熱に浮かされながらも個を守り切ることが肝要であるのは言うまでもない。

(つづく)

先頭 表紙

アメリカは国が大きい分自国のよさをじっくり見極めて誇りを高めると同時に外の文化には疎くなり井の中の蛙にもなる。日本はその逆です。どちらにしても容易に比較できることではないですね。日本人は口に出さなくても本当は愛国心はあると思います。四季を愛でる心、繊細さ、自然とともに生きる姿。いずれにしても国家に結びつかない内的なものですね。その程度の方が本当は害がなくていいのかもしれません。 / Hidey ( 2002-07-12 05:51 )
りぃなさん、無事日本に着かれたようで安心しました。アメリカ人と比べるとね、愛国心は少なく見えますね。何度か書いたことではあるけど、戦争に勝った国と決定的に負けた国の違いが大きいと思います。負けて卑屈になったというよりは愛国心はファシズムの始まりと否定することで平和を愛する国という自負を得るという。正当化の手段だと思います。それとアメリカの土地の大きさ。日本が島国であること。 / Hidey ( 2002-07-12 05:47 )
(↓は1のつっこみ。。) / りぃな ( 2002-07-10 11:58 )
日本人を見てると、愛国心って、ないよな、って思ってしまうんです。自分がそうだから、そう思い込んでしまうのかな?? その私が愛国心の強いアメリカにいて、なんだか皮肉ね、と思うことや、ひいてしまうことはよくあります。気恥ずかしいだけなんでしょうか。愛国心は、自分の国に誇りや自信があるかに左右されるのかも、と読んでいて思いました。 / りぃな ( 2002-07-10 11:51 )

2002-07-04 ワールドカップの残したもの 1

ロナウドの2発のゴールとカフーが天高く差し上げたカップで宴が終わった。ワールドカップは日本人の心の中に多くのものを残して過ぎていった。誰もが何かしらを考え、多くの人が公の場で何かを論じてきた。よく耳にするのはサッカーのスポーツ性を離れたサポーターの話だったり日本人論だったりする。もっと具体的には、日本のサッカーファンなどにわかサッカーファンばかりでサッカーとは別のところでしか盛り上がれない、サッカーの真髄が分かっていない、日本サポーターこそフーリガンである、という論調だ。往々にしてこれらの議論は一面的でありそれ故多分に反論の余地が残る。それで何が本当に悪いのか。果たしてそれは日本人だけのことなのか。所詮は数多の議論のひとつに過ぎないが、僕なりに考えたことを記してみたい。

日本が決勝トーナメント進出を決めた夕方僕は新宿歌舞伎町へ向かい、青いサポーターの渦に遭遇した。ミラノやパリで見た光景が目の前に蘇り、僕は片隅で静かにその光景を見つめていた。そのときいくつか感じ取ったことがある。この狂騒の底辺にサッカーというスポーツが、そして日本選手たちが与えた感動があることは間違いない。しかしそこにはそれを超えた要素が多分にあることも否定できない。

帰属願望の表れということ。太古からの日本人の村意識によって形成された我々のDNAが、ますます勢いを強める西洋的個人主義志向に耐え切れず、ワールドカップという触媒によって噴き出したように見えた。西洋人が個人主義の反動としてキスやハグやパーティーといった形ある人との交わりによって他者との繋がりを確認しあうように日本人サポーターも見知らぬ人とハイタッチを繰り返し、何かを共有している群れに属する喜びを確認したのだ。集団とのアイデンティティを見つけようとする人間の普遍的な営みが見られる。

愛国心。前述の帰属願望の帰属するその先が日本という国でよかったという再確認。人に自己愛がある以上往々にして愛国心は当然の帰結だ。人はどこかしら民族の優位性を自己の美徳に置き換える。体格的なハンディキャップを補って余りある知的なプレーと組織力に誇りを感じた人は多いと思う。普段口には出さなくても感じている繊細さ、洗練といった日本の美徳を愛でる心がある形を与えられたのではないか。

閉塞した社会や不景気への反動。新聞をめくれば目に飛び込んでくる政治腐敗、果てを知らない企業の不祥事、底入れと言いながらその実感を伴わない日本経済。そんな中誰にでも分かりやすいスポーツという形で久しぶりに日本人が素朴な夢を共有した数週間だった。ある政治討論番組では日本チームをある種組織のサクセスモデルと見なし、政治改革のヒントを論じ合っていた。多分に簡略化された比較論ではあるものの大変興味深い視点だった。

選手達との同一化願望。ファン心理とは結局のところ自他同一化願望に他ならない。それぞれの世界に住みながら、自分は同じにはなれないけれど願わくはこうありたいと思える選手を選び出し自己を投影する。好きな選手と同じ背番号のレプリカを着込むのはそういうことだ。

(つづく)

先頭 表紙

2002-06-30 伯母とハーレムとreiさんと 2

ハーレムやソーホーやブルックリンを車で廻りその日の陽は暮れた。そしていよいよreiさん紹介のLennox Loungeでの夜11時の約束に間に合うべくホテル前でタクシーを拾おうとしたのだが30分以上経っても全然空車が来ない。ようやくホテルで客を降ろすタクシーをつかまえて店に急がせたが結局30分の遅刻。魅力的なreiさんをハーレムのバーカウンターに一人待たせてしまった。案の定白人の色男が彼女に言い寄っていたが我々が来たのを見て退散。reiちゃん、ほんとごめんね。

この日は夜11時から1時間の演奏だけでおしまいということだったのでその半分しか聴けなかったことになる。しかしその演奏は魂のこもった素晴らしいものだった。この街で育ったミュージシャンがこの街の心を音に託して残していく。この店は1930年代からあって、かつてはビリー・ホリディも歌っていたそうだ。ジャネット・ジャクソンの歌にもこの店の名が登場する。

演奏が終わり、あらためてreiさんを囲み酒を飲みながら話が始まった。伯母とは話の接点が多く、クラシック音楽、読書、猫の話(伯母は現在猫に関するチェコ語の本を翻訳中)など延々と話した。reiさんも日記に書いていたが僕ともボケとツッコミの具合が噛み合ってきて(どっちがどっち?)前回に増して楽しい時が過ごせた。きっとはじめは僕の硬い文章のイメージが先行していたのだろう。本当はもっと適当でちゃらんぽらんなのだ。reiさんは日記と同じように、笑い話や心が温かくなる話や勇気づけられる話を色々と織り交ぜて話してくれた。僕は彼女の強く優しく飾らない生き方に心底惚れ込んでいる。この人の言うことなら信じられると思える人だ。

帰りの車もreiさんにお世話になった。結局店では2時まで話し込み、そんな時間にハーレムのど真ん中でタクシーなど拾える訳はないらしい。reiさんの判断でさっと白タクを捕まえ彼女を送りがてらホテルに戻った。白タクと言っても要はタクシーの拾えない時間や場所で素人が商売しているだけで特に危険なものではなく、reiさんの交渉により来たときのタクシーよりも安く済んだ。reiさん、本当にありがとう。あなたなしではこんな経験とてもできませんでした。

ニューヨークからボストンに戻りひとしきり落ち着くと伯母が僕のパソコンを使いたいと言った。パソコンを起動してしばらく隣室にいたら「どうやら私の彼は死んじゃったようね」と彼女が戻ってきた。コロンビアの彼のことをYahoo!で検索した結果、あまり情報がないものの多分彼のことではないかという有料記事の見出しに出合ったという。それ以上のことは分からないというので僕がGoogleでさらに調べるとより詳しい記事がたくさん検索され、読んでみると彼に間違いないことが分かった。彼はその後アメリカでは相当名の知れたジャーナリストとなり、一昨年の彼の死は各紙で大きく報じられ、クリントン大統領も哀悼の言葉を贈ったという。いくつかの記事をプリントしてあげると伯母は別室でしばらくそれらの英文を読んでいた。

夜、母よりは酒をたしなむ彼女と杯を傾けた。アメリカ文化の話、日本の政治経済の話、人の生き方の話など語り合った。僕は普段彼女と正面切って議論することはあえてしないのだがアルコールも手伝ってこの日は随分話した。そして彼女と話すとそんな真面目な話も冗談をぽんぽん交えながら話せるのだ。時に赤裸々過ぎて後から考えると恥ずかしいが話せてよかったと思う。

伯母の初めてのアメリカ旅行はそんな具合に過ぎた。六十を過ぎた彼女のこれからの人生に何かしら示唆を与えつづける旅になっていてくれたらこの上ない幸せである。

先頭 表紙

スーパーしえろさん、僕はS&Gの歌しか知らないなあ。文法的には目的語として使われているならme and...でもいいと思うのですが...and Susie had so much funだったら主格の"I" になりますよね。もちろんSusie and Iの方がいい表現なんですけど。 / Hidey ( 2002-07-09 01:34 )
マイケルさん、それは知りませんでした。ありがとうございます。 / Hidey ( 2002-07-09 01:29 )
あ、知ってる、知ってる、その歌・・・多分。 me and ○○という言い方は良くないから、ちゃんと○○ and myself と言いなさい、と注意されていたから、覚えてる気が・・・いや、しかし、待てよ、あれは、me and Susie had so much fun♪とかだったかな。あれ? / スーパーしえろ@未ログインごめん ( 2002-07-04 17:32 )
Paul Simonの「Me And Julio Down By The Schoolyard」という曲の邦題なのです。よくこれをパクッた「○○と××と△△で」という題のコラムを良く見かけるのです。 / マイケル ( 2002-07-04 06:51 )
lim.さん、場所といいメンツといい本当に素晴らしい時間でした。この日もいつものJack Daniel。特にjazz barではお似合いなのです。lim.さんの飲みはちょっと激しそう(笑)。 / Hidey ( 2002-07-04 02:35 )
reiさん、いま下のRさんへつっこみ返しをしていたらreiさんから電話がきました。13:00に起きたってやっぱり相当疲れてたんだね(笑)。今夜Tapeo楽しみにしてます。Top of the Hubもね。 / Hidey ( 2002-07-04 02:33 )
おとじろうさん、ハーレム、ちゃんと安全な場所とか情報を聞いていけば楽しめると思います。いざとなったらreiさんに頼っちゃえ! / Hidey ( 2002-07-04 02:30 )
Rさん、いえ、それで女性崇拝者になったわけではないんですが(笑)。。。中学生時代に恋した人の気高さと強さが女性崇拝の源のようです。 / Hidey ( 2002-07-04 02:29 )
パンドラさん、ちょっと素晴らしすぎて押され気味でしたが(笑)。今夜ボストンにてまたreiさんと彼女の友達と会います。 / Hidey ( 2002-07-04 02:24 )
たまたまさん、reiさん大人大人(笑)。安心してください。reiさんの秘密、今度聞き出さなくては。 / Hidey ( 2002-07-04 02:23 )
夢樂堂さん、正直中島みゆきと演歌の(カラオケより)イメージだったのでビリー・ホリディとは以外です。僕はCDは一枚しか持っていないのですがとても好きですし、僕も青函連絡船の甲板に停めたシビックの中で親友二人とテープを聴いた思い出があります。 / Hidey ( 2002-07-04 02:22 )
ゴリラさん、いらっしゃいませ。大叔母様がニューヨークに行かれたきっかけが気になります。その頃の方は歴史的にも色々な思いを経験されているでしょうから。いつかお話聞かしていただきたいくらいです。 / Hidey ( 2002-07-04 02:20 )
たらママさん、ジャーナリストがそれほど大きな扱いを受けること自体驚きました。New York Daily Newsで書いていたそうです。 / Hidey ( 2002-07-04 02:18 )
akekiさんのイメージは正直伯母にダブるところがあります。強さ、優しさ、豪快さ、懐の深さ。地域の繋がりを大切にしているところも。akemiさんもいつまでもかっこよくいてください。 / Hidey ( 2002-07-04 02:17 )
ガス欠コインさん、この日の演奏も渋くて素晴らしかったです。スタンダードでした。reiさんも書いてたけどコインさんのいい噂いろいろ話しましたよ(笑)。 / Hidey ( 2002-07-04 02:16 )
PAOさん、気骨はありすぎてもちょっと困りますね(笑)。でも確かに素晴らしい伯母です。伯父も含めあのバイタリティは一生追いかけないと。 / Hidey ( 2002-07-04 02:14 )
マイケルさん、そんなわけないです(笑)。ていうかそれ何ですか? / Hidey ( 2002-07-04 02:13 )
良い時間を過ごされましたね。素敵な人々とお話しながら飲むお酒はおいしかっただろうな。ちょっと飲みたくなりました。 / lim. ( 2002-07-03 12:03 )
お母さまと叔母さまにお会いできて本当に嬉しかったです。水曜日、楽しみにしてるよ! / rei ( 2002-07-02 13:25 )
素敵な伯母様ですね。ハーレム一度は行ってみたい。 / おとじろう ( 2002-07-02 13:02 )
可愛らしいお母さまと恰好良い伯母さまを見て育ったHideyさまが女性崇拝者になるのも納得です? / R ( 2002-07-02 08:35 )
素晴らしい女性たちに囲まれた時間だったのね。ブラボー! お互いが自分の時間を懸命に生きて、だからこそその輝きが刺激を与えあう。 素敵!アア、みなさまにカンパイを。 / パンドラ ( 2002-07-02 07:16 )
reiはんは、今回は酔っ払わずに大人の女性を演じていましたか???レイさんの秘密を知っている男より。 / たまたま ( 2002-07-01 18:52 )
ビリーホリディ、学生時代に夢中になっておりました。今日は彼女の唄が聴きたいな。 / 夢樂堂 ( 2002-07-01 15:43 )
な、何だか小説を読んでいるようなウットリする気持ちになりました。私の大叔母様もニューヨークに在住なのですけど日本語殆ど忘れてはります・・。 / ゴリラ ( 2002-07-01 01:43 )
訃報が記事になる人ですか。それは感慨深い。 / たらママ ( 2002-06-30 18:41 )
伯母様かっこいい!私もかくありたいです。そのためにも今を精一杯生きるのだわ、ね? / akemi ( 2002-06-30 18:18 )
マイケルさんのつっこみが笑える。羨ましい一夜ですね。ビリー・ホリデーも歌っていたのか。大好きなシンガーです。 / ガス欠コイン ( 2002-06-30 15:37 )
こんな気骨のある女性大すきです。そしていくつになってもいろんなことに興味をもち続けられていられたらと思います。 / 走る酔人(PAO) ( 2002-06-30 14:33 )
このタイトルは「僕とフリオと校庭で」を意識してますか? (そんなわけはないですよね...笑) / マイケル ( 2002-06-30 09:56 )

2002-06-30 伯母とハーレムとreiさんと 1

前回の日記にも書いたように、母のアメリカ旅行には伯母が付き添ってくれた。伯母といっても母の姉ではなく父の兄嫁にあたる人だ。60年安保の時には精力的に学生運動に身を投じ、共産主義の真贋を見極めるべくソ連に渡ろうとしたが、ふとしたきっかけからチェコスロバキア(当時)に長年住むことになった。学生運動のリーダー格であった伯父とウィーンで落ち合い息子を生む。帰国後はチェコ語の翻訳、通訳を手がけている。

僕が子供の頃から今に至るまで抱きつづけてきた素朴な印象は「豪快なおばさん」である。中野の某町では一目置かれる存在で、その懐も深く、彼女のマンションの住人は彼女の都合などお構いなしに勝手に家に上がりこみ、寄合ができるという具合だ。亭主である僕の伯父は結構名の知れたドイツ語の翻訳家であり、自他ともに認める天下の天邪鬼だ。そして類稀な知識人であることも事実だ。正誤に関わらず傍若無人なまでにものごとを断定する力強さに子供の頃よく憧れた。そんな伯父伯母の母校である大学に僕は進学することを選んだ。よくも悪くも僕に様々な影響を与えた夫婦なのだ。

伯母は長年チェコに住んでいただけあってヨーロッパの国々は随分渡り歩いているが、アメリカには訪れたことがなかった。その伯母が母の付き合いという名目で今回ニューヨークとボストンに来るに際し、もっとも興味を持っていたのがハーレムを見ることだった。小説や仕事上の文献を読んだりする上で、アメリカ文化を語るに欠かせない素材としてハーレムという地名には度々お目にかかる。そのハーレムを一度訪れてみたいということだった。加えてハーレムのジャズ・バーを覗いてみたいと言う。さすが豪傑だ。

心配性の母も一緒だし、安易に近づいてはいけない地域には変わりないので一応考えた。昼間にレンタカーでハーレム界隈をぐるぐる廻り、夜はハーレム在住のreiさんに聞いて、安全と思われるジャズ・バーにタクシーで行って帰ってこよう。そうしてreiさんにギリギリのタイミングでメールを書いたのだが、書きながらreiさんなら伯母と話が合うかもと思い立った。reiさんが負けずに豪快な女性だからだ。そんなことで、よかったら一緒にどうと誘ってみたところ、reiさんは快く承諾してくれた。

ニューヨークに着いて3日目、朝からレンタカーを借りてハーレムを目指した。しかし初めに車を停めたのはハーレムのすぐ手前にあるコロンビア大学だった。コロンビア・ビジネス・スクールはもともと僕にとっては第一志望校だったのだが、合格しながらも色々考えて今の学校を選んだ。そして今回初めて知ったのだが伯母もかつてコロンビア大学の研究員として合格通知を受け取りながら、事情によりそれを蹴ったのだという。何だここでも先輩後輩かと話しながらともにくぐることのなかった門をくぐった。キャンパスを歩きながら伯母はかつてアメリカ人の男性と付き合ったことがあり、実は彼はコロンビアの学生だったのだと教えてくれた。懐かしそうに今はどうしているかしらと言うので、インターネットで調べることができるかもしれないよと僕が言うと、そうね、いずれ調べてみようかしらと伯母は言った。

(つづく)

先頭 表紙


[次の10件を表示] (総目次)