「赤ちゃんがいると睡眠不足でしょ?」って心配されますが、実はワタシ、今、一生のうちで一番寝てるかもしれません。なぜかと言うと・・・。ムスメには夜中の授乳がない!
それは退院してきた直後からほぼ6時間ぶっつづけで寝てくれてたことから始まってます。
たとえば昨日の土曜日。
夜、1時にムスメが寝付く。
2時に食事の片付けと洗濯を終えたワタシが寝る。
7時半にムスメがもぞもぞと動くのでおっぱいをあげるとそのまま寝付く。
8時にゴミ捨てを終えてワタシも寝る。
12時にムスメが起きる。一緒にワタシも起きる。
朝食をとって、買い物がてらお散歩に行って、昼の支度。片付け。しばし遊ぶ。
6時に眠くなったムスメに添い寝。
9時にツレが帰ってきた音で目が醒める。
食事が終わる10時にムスメ起きる、一緒に食卓を囲む。
12時にお風呂に入れる。1時にムスメと就寝。
え?
あ・・・あれ?
まじ?
自分で書いてみてびっくり。
合計睡眠時間12時間半???
寝すぎですね。あはは・・・。
どうりで夜、目がランランとして寝つけなかったはず。
えーっと。そういうことを今日、書きたいのじゃなくて、午前中ムスメをグーグー寝かせてるってことは専門家や先輩ママから見たら非難ゴウゴウモンじゃないかなってことで・・・。
例えば、育児書に書いてあるけど、守ってない、こんなこと。
「果汁やスープ、離乳食は消化活動の活発な午前中にしましょう。」
えーっと。ウチはいつもパパが食卓につく夕食時にあげてます。パパがいたらいろんなモノが食べられて嬉しい」って思って欲しいから。
「深夜の入浴は避けましょう。」。
一応10時半には入れるつもりが、パパの帰りが遅いと12時過ぎる事もあるわけで。それを私が入れるとすごく体力も使うし、大切なスキンシップの時間を奪ってしまう訳で、それはある意味もったいないことかなと。赤ちゃんは日々成長していますから。だから深夜でもなるべくパパと入ってもらうことにしています。
「お風呂の前後1時間の授乳は消化不良を起こすおそれがあるので避けましょう。」。
風呂上りのいっぱいが母乳、、、。
「成長ホルモンの分泌の盛んな10時から2時の睡眠は大切。」。
これがもっとも頭の痛いところで、今現在は目に見えない成長ホルモンのことより「家族の団欒」を大切にしてしまっているわけで。将来、大きな影響が出てしまったらひたすらムスメに謝るしかない私です。
でもね、すっかり夜型になってしまったムスメだけれど、とりあえず今はこれでみんなハッピーなの。ムスメが夜、起きているから、毎日パパと食卓を囲んで団欒できるし、夜中の授乳で起こされる事もない。
いいのかなぁ〜と思いつつも生活を改めることができないワタシです。
今、ワタシが一番大切にしている事が、家族の団欒。それって3人が顔を合わせて生活することなの。 |