チチローこと雅(みやび)のツレです。
年賀状、書いてますが、何しろ400枚。
10日(火):朝、イチローのいる寝室から奇声が聞こえてきたので雅(みやび)が飛んでいくと、イチローは寝ている。声の主は庭の猫で、2対1で喧嘩していた。そのうちイチローも起きてしまった。昼間、雅(みやび)がベビーカーと抱っこ紐で2回も散歩(本当は買い物)に連れて行ったので、家にいる間は1人でいい子で遊んでいた。もう、ずりばいで5分もあれば30センチは進むので、この日もマットレスから落ちて雅(みやび)を慌てさせた。
11日(水):最近、風呂上りのお耳掃除が好きになった。右が終わるとクルンと頭を回して左を差し出す。でも、相変わらずお鼻の掃除は嫌いで、手でよけて必死に抵抗する。月曜日に届いたけど、機種が違って交換することになったオイルヒーターがようやく届いた。あたたまるまで時間がかかるけど、暖かい感じ。10畳用ってことなんだけど、電気屋の広告を見直してみると、木造の場合は4畳って小さく書いてあって、雅(みやび)がのけぞっていた。
12日(木):雅(みやび)が病院に行ったので、その間、ババロー(笑)が来てイチローとお留守番。ベビーカーと抱っこで2回もお散歩に連れて行ってもらったらしい。抱っこは腕が痛くならないかと、いつも心配。ウチのイチロー、とっくに7キロを超えている。チチローの友人から、奥さんの実家でやっている三陸の牡蠣とホタテが来たので、チチローはがんばって9時前に帰ってきた。牡蠣もホタテもこじあけて殻からはずさないといけないので、毎年雅(みやび)の手には負えない。去年ぐらいから、牡蠣の殻は、エッジの薄いところを料理鋏で切って、そこからナイフを入れるという技を使っている。というのも、やってみないと分からないことだけど、牡蠣の貝柱は直感とは反対側の、エッジに近いところについていて、鋏で切ったところからナイフを入れると、面白いほど簡単に開けることができる。はじめの頃は要領がわからず、本当に苦労した。年に一度のことなので、今でも最初の一個は調子が出ないけど。いすれにしても、軍手は必須。
13日(金):雅(みやび)とイチローは銀座にお出かけして、帰りにお花を作ってもらったのは、13日の雅(みやび)の日記の通り。ランチした雅(みやび)のお友達から、熊のぬいぐるみとおもちゃの木琴(鉄琴?)を頂いた。この木琴、ポーランド製で、たたくところにC, D, E, ・・・と書いてあるのはいいのだけど、AとCの間がなぜかBではなくてH。これってBの間違いではないかと思うのだけど、どなたか、音楽に詳しい方、教えてください。夕食は、牡蠣の残りで土手鍋。毎年、生食用の牡蠣のむき身も入っていて、例年は、届いた当日に三分の一を生で、三分の一を鍋で食べて、翌日残りをカキフライにするのだけど、今年は雅(みやび)がフライなんか作ってられないし、ババロー(笑)に半分あげたので、当日生、翌日鍋というパターンに。例によって興味津々のイチローに、鍋のスープを薄めて飲ませたらご満悦。
※写真は、「僕?@木琴演奏中」(雅(みやび)写す。) |